育児休業給付金について
育児休業給付金について教えてください。
現在妊娠8ヶ月で、予定通り出産した場合、2010年1月から育児休暇を1年ぐらい取得する予定です。
2010年3月までに育児休業を取得した場合は、
◎休業期間中30%+職場復帰後6か月20% だったのが、
2010年4月より育児休業給付金の変更で
◎育児休業期間中に休業開始時賃金の50% となると、とあるサイトに記載されていました。
2010年3月末より前から取得した人は、
上記の◎休業期間中30%+職場復帰後6か月20% を 1年+復帰後6ヶ月でもらえるのか、
2010年4月になったら、2010年3月末より前から取得した人でも
◎育児休業期間中に休業開始時賃金の50% こちらが適用になるのでしょうか?
その場合、もし、2010年1月から育児休業を取得していた場合の1月~3月までの20%はどこかで追加して
支給していただけるのでしょうか?
もし、ご存知の方がおられましたら、教えてください。
よろしくお願いいたします。
育児休業給付金について教えてください。
現在妊娠8ヶ月で、予定通り出産した場合、2010年1月から育児休暇を1年ぐらい取得する予定です。
2010年3月までに育児休業を取得した場合は、
◎休業期間中30%+職場復帰後6か月20% だったのが、
2010年4月より育児休業給付金の変更で
◎育児休業期間中に休業開始時賃金の50% となると、とあるサイトに記載されていました。
2010年3月末より前から取得した人は、
上記の◎休業期間中30%+職場復帰後6か月20% を 1年+復帰後6ヶ月でもらえるのか、
2010年4月になったら、2010年3月末より前から取得した人でも
◎育児休業期間中に休業開始時賃金の50% こちらが適用になるのでしょうか?
その場合、もし、2010年1月から育児休業を取得していた場合の1月~3月までの20%はどこかで追加して
支給していただけるのでしょうか?
もし、ご存知の方がおられましたら、教えてください。
よろしくお願いいたします。
育児休業給付金の改正は
「平成22年(2010年)4月1日以降に育児休業を開始した人に適用」
とありますので、それ以前(22年3月31日までに)出産した場合は、改正前のものが適用されると思います。
22年1月から育児休業に入るのでしたら、これには該当しませんので、
「2010年3月末より前から取得した人は、
上記の◎休業期間中30%+職場復帰後6か月20% を 1年+復帰後6ヶ月でもらえる」
こちらになりますね。
育児休業に入った時点での計算になりますよ。
詳しくはハローワークに問い合わせてみてくださいね。
赤ちゃん楽しみですね。
「平成22年(2010年)4月1日以降に育児休業を開始した人に適用」
とありますので、それ以前(22年3月31日までに)出産した場合は、改正前のものが適用されると思います。
22年1月から育児休業に入るのでしたら、これには該当しませんので、
「2010年3月末より前から取得した人は、
上記の◎休業期間中30%+職場復帰後6か月20% を 1年+復帰後6ヶ月でもらえる」
こちらになりますね。
育児休業に入った時点での計算になりますよ。
詳しくはハローワークに問い合わせてみてくださいね。
赤ちゃん楽しみですね。
中卒の34才で、シングルマザーです。子供は小学高学年です。これまで生活していくためだけに仕事をしてましたが、失業しました。
こんなわたしが職に繋げる資格をとりたいと思っています。おすすめの資格教えてください。
こんなわたしが職に繋げる資格をとりたいと思っています。おすすめの資格教えてください。
今は介護の仕事の需要が多いのでホームヘルパーの資格はいかがでしょうか。取得し易いですし、お給料も普通の仕事よりは高いです。今まで生活するためにこれまで一生懸命働いてきたようですので、きっとがんばる方なのだと思います。仕事は体力が必要ですが、母子家庭で一生懸命働いてきたあなたであれば、きっと大丈夫だと思います。ホームヘルパーの資格は市町村で母子家庭の方対象に安く資格を取らせてくれる制度がありますよね。応募が多いと抽選になりますが・・。
後は、私も考えたのですが 温泉旅館での客室係の仕事は福利厚生がしっかりしている上、住宅、食事も全てそろっている所が多いですね。子供もきちんと預かってくれる施設も完備していたりして、母子家庭にはありがたいですね。資格ではないですが、仕事の選択肢の一つです。
後は、私も考えたのですが 温泉旅館での客室係の仕事は福利厚生がしっかりしている上、住宅、食事も全てそろっている所が多いですね。子供もきちんと預かってくれる施設も完備していたりして、母子家庭にはありがたいですね。資格ではないですが、仕事の選択肢の一つです。
退職後の年金と保険について
年金と保険についての質問です。
例えば今月九月に会社を会社都合にて退職。
年内は失業保険を受給しながら次の仕事のための勉強、かつ就職活動。
会社からの離職票などの必要書類が届き次第、ハローワークにて失業保険申請、
市役所にて厚生年金から国民年金へ、社会保険は継続する予定。
ただし、親の保険に入れるようであれば入りたい。
こういった場合、手順的にはどう踏んだら失敗なく進めていけるでしょうか?
十月頭の時点で、親の保険に入れるか、どういった場合入れないのか。
年金や保険の切り替えは期間が決まっているようですし、引越しなどもあり時間を効率的に
使いたいので、どなたか教えて頂けるとありがたいです。
宜しくお願いします。
年金と保険についての質問です。
例えば今月九月に会社を会社都合にて退職。
年内は失業保険を受給しながら次の仕事のための勉強、かつ就職活動。
会社からの離職票などの必要書類が届き次第、ハローワークにて失業保険申請、
市役所にて厚生年金から国民年金へ、社会保険は継続する予定。
ただし、親の保険に入れるようであれば入りたい。
こういった場合、手順的にはどう踏んだら失敗なく進めていけるでしょうか?
十月頭の時点で、親の保険に入れるか、どういった場合入れないのか。
年金や保険の切り替えは期間が決まっているようですし、引越しなどもあり時間を効率的に
使いたいので、どなたか教えて頂けるとありがたいです。
宜しくお願いします。
会社都合退職の場合、雇用保険の失業給付には給付制限期間がありませんので失業手当は早ければ退職後10日後くらいには開始します。(実際の振込はもう少しあとになりますが。)
失業給付受給中はあなたは誰かの扶養になることはできませんので、あなたは国民健康保険または現在の健康保険を任意継続することになります。
親の扶養に入るのは、失業給付の受給が全期間終了した後、「受給資格者証」のコピーを添付して申請します。
まず在職中にすることは2つです。
健康保険の任意継続の意思表示を会社または健康保険組合に伝え、事前に申請書類を受け付けてくれるのならばさっさと提出してしまうこと。
そして離職票の発行をなるべく急ぐように伝えることです。
退職後は離職票の到着が1週間以上かかる場合は会社へ督促すること。
失業保険の届け出は引っ越し後の住所を管轄するハローワークにしますので、引っ越し前であっても転居先が決まっているのなら先に住民票を移して住民票をもらっておきましょう。
国民年金の届出はさほど急ぎませんので引っ越し後で構いません。時効は2年です。
失業給付受給中はあなたは誰かの扶養になることはできませんので、あなたは国民健康保険または現在の健康保険を任意継続することになります。
親の扶養に入るのは、失業給付の受給が全期間終了した後、「受給資格者証」のコピーを添付して申請します。
まず在職中にすることは2つです。
健康保険の任意継続の意思表示を会社または健康保険組合に伝え、事前に申請書類を受け付けてくれるのならばさっさと提出してしまうこと。
そして離職票の発行をなるべく急ぐように伝えることです。
退職後は離職票の到着が1週間以上かかる場合は会社へ督促すること。
失業保険の届け出は引っ越し後の住所を管轄するハローワークにしますので、引っ越し前であっても転居先が決まっているのなら先に住民票を移して住民票をもらっておきましょう。
国民年金の届出はさほど急ぎませんので引っ越し後で構いません。時効は2年です。
関連する情報