私は1年更新の契約社員で約20年勤務しています。
足を複雑骨折をしたため2月上旬より入院しています。
診断書では入院2カ月+通院1カ月となっています。
契約社員が休業できる期間は2カ月です。
次の契約更新は4月上旬です。
私は3ヶ月後には復帰したい旨、伝えたのですが、一旦退職し再度、契約をする(給与など最初へ戻る)ことになるといわれました。
この際、退職し失業保険を支給してもらおうと考えています。
このようなケースでは、退職理由は「会社都合」なのか「自己都合」なのかどちらになるのでしょうか?
失業保険支給期間は国民健康保険に加入しますが、退職理由によりかなり保険料額が違います。
会社へ問い合わせすれば、すぐにわかりますが、事前に知識として知っておきたく質問させていただきます。
※会社都合で退職を希望しています。
足を複雑骨折をしたため2月上旬より入院しています。
診断書では入院2カ月+通院1カ月となっています。
契約社員が休業できる期間は2カ月です。
次の契約更新は4月上旬です。
私は3ヶ月後には復帰したい旨、伝えたのですが、一旦退職し再度、契約をする(給与など最初へ戻る)ことになるといわれました。
この際、退職し失業保険を支給してもらおうと考えています。
このようなケースでは、退職理由は「会社都合」なのか「自己都合」なのかどちらになるのでしょうか?
失業保険支給期間は国民健康保険に加入しますが、退職理由によりかなり保険料額が違います。
会社へ問い合わせすれば、すぐにわかりますが、事前に知識として知っておきたく質問させていただきます。
※会社都合で退職を希望しています。
その、契約社員の休職が認められる期間の終わりと契約の期間満了日がカギかと。
2カ月の休職期間が終わるのは4月の上旬ということになると思いますが、契約の期間満了日が3月末であるとするなら、休職期間満了前に契約が切れてしまい、更新を希望していたけど更新されなかった、という主張が通るかもしれません。
あるいは、仮に更新したとしても、更新後の契約が締結された後に更新前と合わせて2カ月の休職期間が訪れて、休職期間の満了は一般的に本人の都合による退職(そういう決まりに事前に合意しているので、雇用者に解雇されたのとは違う合意による退職です)となるので、更新自体が意味を成しません。更新を繰り返して20年も勤務していたとするとすでに権利・義務の関係は期限を定めずに雇用されている方々と同等のものになっています。ですから、休職期間満了前に契約は切れたけど休職期間を満了したのと同じ扱いとなって、休職していたのはけがのためですから、正当なやむを得ない理由ということになるのではないかと思います。
それだけ長く契約社員で毎年更新をしていたというのも若干異常な状態(有期契約で3年とか5年たったくらいの時期に期限を定めない契約に切り替えているべき)ですから、そういうことをどうハローワークが捉えるかにもよってくるだろうと思います。
最悪でも、けがが原因となった退職として、特定理由離職者にはなれるんじゃないかと想像します。
あえて言わなくてもお分かりだろうと思いますが、公開されている判断基準と一般的なこと(私が一般的じゃないとか言い出す輩がいそうですが、それはさておき)をもとに勝手に考えただけの、あくまでも予想した可能性の話です。
きっちり解釈するなら更新を希望したのに更新されなかったということになりそうですが、それでは期限を定めずに長く勤めた末同じようにけがをして休職期間満了で退職する羽目になった方と比べて公平性に欠けます。
20年も継続して勤務してきたのに、今更いったん解約して再契約すると賃金などが初めて契約するのと同じになるなんて言う提案されれば誰でも「更新なんかしてやるもんか」ということになると思います。不当と言えば不当でありますが、有期契約を更新し続けてきたのは当事者であるご本人も同じなので、そういったことは事前に予想できていたから、合意による退職にしかならないと言われてもおかしくはないとも思います。いろんな要素がありすぎて難しいです。
公開されている判断基準にはなくても特定何とかになれるほかの要素があればハローワークの判断で認められる場合もありますので、ハローワークで、よく説明してください。
2カ月の休職期間が終わるのは4月の上旬ということになると思いますが、契約の期間満了日が3月末であるとするなら、休職期間満了前に契約が切れてしまい、更新を希望していたけど更新されなかった、という主張が通るかもしれません。
あるいは、仮に更新したとしても、更新後の契約が締結された後に更新前と合わせて2カ月の休職期間が訪れて、休職期間の満了は一般的に本人の都合による退職(そういう決まりに事前に合意しているので、雇用者に解雇されたのとは違う合意による退職です)となるので、更新自体が意味を成しません。更新を繰り返して20年も勤務していたとするとすでに権利・義務の関係は期限を定めずに雇用されている方々と同等のものになっています。ですから、休職期間満了前に契約は切れたけど休職期間を満了したのと同じ扱いとなって、休職していたのはけがのためですから、正当なやむを得ない理由ということになるのではないかと思います。
それだけ長く契約社員で毎年更新をしていたというのも若干異常な状態(有期契約で3年とか5年たったくらいの時期に期限を定めない契約に切り替えているべき)ですから、そういうことをどうハローワークが捉えるかにもよってくるだろうと思います。
最悪でも、けがが原因となった退職として、特定理由離職者にはなれるんじゃないかと想像します。
あえて言わなくてもお分かりだろうと思いますが、公開されている判断基準と一般的なこと(私が一般的じゃないとか言い出す輩がいそうですが、それはさておき)をもとに勝手に考えただけの、あくまでも予想した可能性の話です。
きっちり解釈するなら更新を希望したのに更新されなかったということになりそうですが、それでは期限を定めずに長く勤めた末同じようにけがをして休職期間満了で退職する羽目になった方と比べて公平性に欠けます。
20年も継続して勤務してきたのに、今更いったん解約して再契約すると賃金などが初めて契約するのと同じになるなんて言う提案されれば誰でも「更新なんかしてやるもんか」ということになると思います。不当と言えば不当でありますが、有期契約を更新し続けてきたのは当事者であるご本人も同じなので、そういったことは事前に予想できていたから、合意による退職にしかならないと言われてもおかしくはないとも思います。いろんな要素がありすぎて難しいです。
公開されている判断基準にはなくても特定何とかになれるほかの要素があればハローワークの判断で認められる場合もありますので、ハローワークで、よく説明してください。
ハローワークについて質問です。ハローワークを利用するのは主に依願退職者や首キリにあう人が主だと思うのですが、依願退職するような人はどこも雇ってくれないという人がいるのですがハローワ
ークに求人出してる企業は主にそういう人を採用しているんですよね?新卒がハローワークを利用することはないと思うので、
ークに求人出してる企業は主にそういう人を採用しているんですよね?新卒がハローワークを利用することはないと思うので、
依願退職者も雇うから求人を出します。新卒者もハローワークを利用出来ます。
第二新卒者向け支援プログラムも自治体によって、ハローワークで行います。
第二新卒者向け支援プログラムも自治体によって、ハローワークで行います。
10人程度の中小企業なので経理担当を1人入れたいのですが、決算業務はもとより給与計算、労務管理など全て任せられる信頼できる人はどのようにしてさがしてていますか? 良い方法があれば教えて下さい。
経理担当を2人も3人も雇う余裕は無いので、何でもして頂ける人を探しています。
現在の人が定年を迎えるので、その交代となります。
安心してお金を預けられる、知り合いがいれば問題ないのでしょうが・・・・・。給与は当面400万位をです。
経理担当を2人も3人も雇う余裕は無いので、何でもして頂ける人を探しています。
現在の人が定年を迎えるので、その交代となります。
安心してお金を預けられる、知り合いがいれば問題ないのでしょうが・・・・・。給与は当面400万位をです。
経理に全て任せるのであれば別ですが
定期的に事業主の方がチェックをし、税理士を就ければ
簡単に不正なんてできません。
(中小企業であれば全責任事業主になりますので
全てを任せるのはやめましょう。)
現金出納帳をまめにチェックする程度でその人の人柄は分かります。
私的な物を購入する人は結構いますので領収証は明細がある物にしましょう。
最初から信用できる人材なんていません。
信用できる人材に育てるのも事業主の仕事です。
ハローワークで求人をして、納得いくまで面接しましょう。
自分で決めた人材だとあなたも責任感が湧くでしょう。
400万円もくれるなら私が転職したいくらいです!
資金繰りまでちゃんとやりますよ。
定期的に事業主の方がチェックをし、税理士を就ければ
簡単に不正なんてできません。
(中小企業であれば全責任事業主になりますので
全てを任せるのはやめましょう。)
現金出納帳をまめにチェックする程度でその人の人柄は分かります。
私的な物を購入する人は結構いますので領収証は明細がある物にしましょう。
最初から信用できる人材なんていません。
信用できる人材に育てるのも事業主の仕事です。
ハローワークで求人をして、納得いくまで面接しましょう。
自分で決めた人材だとあなたも責任感が湧くでしょう。
400万円もくれるなら私が転職したいくらいです!
資金繰りまでちゃんとやりますよ。
関連する情報