退職・出産・失業手当について質問です。
6月契約期間満了で退職します。
出産は10月です。
任意継続保険に加入すると出産一時金が貰えないって本当ですか??
あと失業手当を頂きたいのですが貰うには
自分で国民保険に加入したいといけないですよね?
旦那さんの扶養に入ったら失業手当貰えないですよね??

何がお得なのか分からなくて・・・。
詳しい方教えて下さい。
任意継続保険のことはちょっとわかりませんが、失業手当は出産後に働けるようになったらもらえるようになるので、ハローワークに離職票を持っていって延長手続きしてください。子供が満3歳の誕生日を迎えるまで延長できます。注意したいのは3歳の誕生日を迎えるまでに例えば自分の失業保険の受給日数が90日なら、90日分もらい終わらなければ途中で打ち切られるので、3歳の誕生日の90日以上前までには手続きに行かなければもったいないので、そこは注意してください。

私は妊娠3ヶ月で辞めて延長手続きしました。辞めてすぐに旦那の扶養家族に入ったので旦那の社会保険組合から一時金をもらいました。そして今そろそろ働くところを探そうと延長していた失業給付を受けています。失業給付をうけるために、日額3611円を超えたので旦那の扶養家族からは抜けなければいけなくて、もらっている間は国民年金と国民健康保険を支払わなくてはいけません。でも90日もらったあとも職場が見つからなければ、また旦那の扶養に戻れます。

もしかしたら任意継続保険に加入したらそっちの社会保険組合から一時金は出るかもしれませんが、そこはあんまり自信ないです。でも任意継続したら保険料は支払い続けるんですよね?だとしたらそこから一時金が出てもおかしくなさそう。保険を継続せずに扶養家族に入ってみることは可能ですか?130万以上働いていたら無理ですが。収入的に今年扶養家族に入るのは無理そうですか?
離婚後の生活について。
以前から皆様に質問させて頂いて、遠方の実家に帰ることに決めました。

主人は私が手に職を付けるために資格代(ヘルパー2級)の費用は出してくれるそうなんですが、その間保育園には預けれる物なんでしょうか?
先が見えず不安です。
専業主婦の状態で離婚して遠方の実家に帰られた方いますか?
子供が小学校、幼稚園で実家の方はかなり閉鎖的な地域なんですが馴染みますか?
保育園に預けることはできますが
学校への通学だと優先順位が高くないので
待機児童が多い地域だとまずはいれないですね。
うちの地域は保育園が少ないせいで待機児童がすごく多いですが
(シングル世帯も多い)
訓練に通ったときも仕事をしてからも
順番はいつも後のほうです。
なので、始めっからあてにせず
認可外にしていますよ。

友人は待機児童がいない園に申込をしたので
通学よ理由に申請しても
即入園になってました。
地域によって全然違うので
待機児童が少ない園に申し込むか
保育料がかかっても確実に入園できる認可外に預けるか
検討されたほうがいいですね。

役所で保育園の待機数は確認ができますし、
頻繁に窓口に出向いて現状を相談し、
名前を覚えてもらうことも
場合によっては効果があるかもしれません。

子供にはしっかりお話したほうがいいです。
小さい子ならまだしも小学生ならその場限りの嘘を言うのではなく
誠意をもってきちんと話すほうが
今後のお互いの信頼関係にもつながると思いますよ。
ネクステージ
ネクステージは参考書としてはどのくらいの大学入試に対応したレベルですか?

あと、参考書としてはどうですか?
ネクステージ…懐かしいですね~(*^_^*) 私も使っていました。


一応、センター試験や中堅大学くらいまでなら、ネクステージは十分使えると思います。

難関大学を受験されるときも、合格ラインくらいのレベルまでは使えるのではないでしょうか?


ただ、ネクステージはたしかに参考書ではあるけれど、問題集でもあるので、
ロイヤル英文法とかちゃんとした文法書としての参考書も1冊は持っておいた方がいいでしょうね。

(おそらく何かしらの文法書は高校の授業用に購入されているかとは思いますが…)


どの程度の大学受験を考えていらっしゃるのかは分かりませんが、あれもこれもと手を出すよりは、
ネクステージと決めたら、ネクステージを完璧にマスターしたほうがいいです。

頑張ってくださいね♪
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN