働くのは嫌です、、でも働かないと暮らしていけない。人見知りで周りと溶け込むのが下手で関わりがないから仕事をまんべんなくできず、不器用で失敗ばかりしてどうしてこんな人間になってしまったんだろう。
働いたら周りに悪いという罪悪感があります。
生活保護がもらえないなら、諦めて腹をくくるしかないです。

工場のライン工だと、人と関わらなくていいそうです。
自分を仕事に合わせるのではなく、仕事を自分に合わせてみてはいかがでしょうか?

罪悪感は思考停止です。
なぜ自分は失敗したのか反省し、どのようにすれば同じ失敗をしないのか創意工夫すると、元気が出てくると思います。

【補足】
大変だったんですね……

ご自身を変えられる努力がいやなら(諦めているなら)、やっぱり仕事で妥協するしかないです。
上の方の治験も、やっぱり危険があります。「治験事故」で一度検索してください。

人と関わらない仕事はどうでしょうか。
たとえば、在宅ワークとか。
個人輸入とか、翻訳とかは、英語の勉強をすればすぐできると思います。
テープ起こしとか、何かの内職とか。

あとは、新聞配達とか、チラシ配り。

トラックの長距離運転手は、どうなんでしょうね。人と関わるとは思いますが、最低限だと思いますし。

いろいろ方向性はあると思います。
ハローワークなどに行って、いちど職業の相談をされてみてはいかがですか?
今年度の住民税支払いが8万円でも昨年の雇用保険受給資格者証を免除審査用紙と一緒に郵送すれば全額免除審査通りますか?
国民年金の免除申請のことでしょうか?

平成25年7月~平成26年6月の申請では、平成24年の所得が審査対象となります。
また結婚していれば配偶者、住民票の世帯主も対象となります。

失業者には特例があり、雇用保険受給資格者証(ハローワークでの手続き前は離職票)の写しを申請書に添付すると、その方の所得は0として審査します。

質問者さんが単身世帯ならば、そのようにすれば全額免除の承認は得られると思います。
また配偶者や世帯主が別にいらっしゃるような場合は、その方々の所得が基準以内ならば、承認は得られるでしょう。
自己都合退職
自己都合退職後、一ヶ月は就職できないといわれるのはなぜでしょうか?
誰が、どのような根拠をもってそう言ったのかは知りませんが、
「1ヶ月」というキーワードに着眼すると、再就職手当の件かもしれません。
自己都合退社で給付制限を受けた場合、再就職手当を貰うためには、
「待期」を経過後1ヵ月間については、ハローワークの紹介
または、厚生労働大臣が許可した職業紹介事業者の紹介により職業に就いたことが条件になります。
もちろん、「再就職手当なんて要らない」というのであれば、いつでも自由に就職できます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN