国民年金について
6月頭に退職し、6月後半にようやく市役所で国保や年金の手続きをし、ハローワークでもようやく失業認定を受けたので今日、国民年金の免除申請の書類を郵送しました。そして
、行き違いに今日、国民年金の支払い通知が届きました。
納期は今月末ですが、免除の審査が決定するまで、支払わなくても良いのでしょうか?それともいったん支払っておいた方が良いのですか?
また支払ったあとに、免除(減額など)が認められれば支払った分の差額の還付はあるのでしょうか?
今まで国民年金の支払い経験が、学生時代の1年分しかなく、その際は一括で親が払ってくれましたし、ずっと働いていたり、失業中も扶養に入れてもらったりで知識がありません。教えてください。
ついでに、国保の、請求がまだありません。7月頭に市役所に色々相談に行った際は来週には届きますよーと言われたのですが…。
6月頭に退職し、6月後半にようやく市役所で国保や年金の手続きをし、ハローワークでもようやく失業認定を受けたので今日、国民年金の免除申請の書類を郵送しました。そして
、行き違いに今日、国民年金の支払い通知が届きました。
納期は今月末ですが、免除の審査が決定するまで、支払わなくても良いのでしょうか?それともいったん支払っておいた方が良いのですか?
また支払ったあとに、免除(減額など)が認められれば支払った分の差額の還付はあるのでしょうか?
今まで国民年金の支払い経験が、学生時代の1年分しかなく、その際は一括で親が払ってくれましたし、ずっと働いていたり、失業中も扶養に入れてもらったりで知識がありません。教えてください。
ついでに、国保の、請求がまだありません。7月頭に市役所に色々相談に行った際は来週には届きますよーと言われたのですが…。
免除申請を行ったのであれば、その結果が出るまで保険料を納付しない方がよいです。いったん納付してしまうと、申請免除が承認されたとしてもその期間分について還付されることはありません。
国保の保険料についても、多少遅れることは珍しくありません。
国保の保険料についても、多少遅れることは珍しくありません。
育児休暇復帰後に退職する場合って失業保険の受給資格はあるんでしょうか? また、主人の社保に扶養ではいる予定ですが、失業保険申請中は任意継続等した方がよいのでしょうか?育児休暇をもら
って仕事復帰しました。
復帰後現在4ヶ月くらいです。給与は社保等含めず16万で、正社員勤務四年目です。お分かりになる方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
って仕事復帰しました。
復帰後現在4ヶ月くらいです。給与は社保等含めず16万で、正社員勤務四年目です。お分かりになる方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
雇用保険の基本手当は、原則として離職日から2年前までの間(算定対象期間といいます)に「被保険者期間」が継続して12ヶ月以上ある場合に支給されます。育児により休業していた場合は、その期間が算定対象期間に足されます。(ただし、2年まで。合計して最長4年)
よって、あなたの場合、退職後にハローワークに行って失業の認定を受ければ基本手当が支給されると思われます。
ただし、基本手当をもらっている間は、ご主人の健康保険の被扶養者になることはできません。(厳密には基本手当の額が3612円以上の場合ですが、ほとんどの人が該当するはずです)
自己都合退職の場合、待期後に3ヶ月の給付制限が付きますから、それまでの間は被扶養者になれます。あるいは、ご自身の健康保険を任意継続するかです。
つまり、次の組み合わせが考えられます。
A案:退職→被扶養→国保(基本手当の受給中)→被扶養
B案:退職→任意継続→被扶養
どちらが得になるかは、今の健保(協会けんぽ又は健保組合)と市町村(国保の窓口)に確認してください。
よって、あなたの場合、退職後にハローワークに行って失業の認定を受ければ基本手当が支給されると思われます。
ただし、基本手当をもらっている間は、ご主人の健康保険の被扶養者になることはできません。(厳密には基本手当の額が3612円以上の場合ですが、ほとんどの人が該当するはずです)
自己都合退職の場合、待期後に3ヶ月の給付制限が付きますから、それまでの間は被扶養者になれます。あるいは、ご自身の健康保険を任意継続するかです。
つまり、次の組み合わせが考えられます。
A案:退職→被扶養→国保(基本手当の受給中)→被扶養
B案:退職→任意継続→被扶養
どちらが得になるかは、今の健保(協会けんぽ又は健保組合)と市町村(国保の窓口)に確認してください。
職業訓練校や再就職手当を受けたことがある方。
仕事を退職してから、訓練校や再就職手当を受けるまでの具体的な流れを教えてください。
仕事を退職してから、訓練校や再就職手当を受けるまでの具体的な流れを教えてください。
職業訓練校はハローワークから申し込みが出来ます。
ハローワークの職業訓練担当窓口で申し込みます、その後適正試験・面接を経て合格になれば入校と言う事になります。(殆どの訓練で申込者が多いので必ず訓練校に入れる保障はありません)
再就職手当は、所定給付日数の1/3以上を残して就職した場合で、1年以上の雇用見込み及び雇用保険への加入の両方が支給条件になります。
就職日前日までにハローワークへ就職決定の申告及び再就職手当の申請を行い採用証明の提出→約1ヶ月後に在籍確認及び雇用保険加入の確認が行われ両方の確認だ出来た時点で支給決定され約2週間後に振込されます。
ハローワークの職業訓練担当窓口で申し込みます、その後適正試験・面接を経て合格になれば入校と言う事になります。(殆どの訓練で申込者が多いので必ず訓練校に入れる保障はありません)
再就職手当は、所定給付日数の1/3以上を残して就職した場合で、1年以上の雇用見込み及び雇用保険への加入の両方が支給条件になります。
就職日前日までにハローワークへ就職決定の申告及び再就職手当の申請を行い採用証明の提出→約1ヶ月後に在籍確認及び雇用保険加入の確認が行われ両方の確認だ出来た時点で支給決定され約2週間後に振込されます。
関連する情報