失業手当について


現在 失業手当を受給中です。3月19日が最終認定日なのですが 個別延長給付の対象に入ります。


4月下旬から昔 働いていた職場で正社員として働く事になりました。
この場合 個別延長は入社日の前日まではされるのでしょうか?それとも、延長はされず最終認定日で終了でしょうか?

また、ハローワークを通していない就職になりますが(求人票がでていない)その場合でも採用通知書は提出するのでしょうか?

質問が多くてすみませんが お分かりになる方がいればお願いします
入社日が4月下旬でも 最終認定日の時点で就職が決定していれば個別延長給付の対象から外れてしまう。

その会社に就職することを決めて求職活動の一切をやめてしまえば「就職決定」だが、内定は内定として 他にも好条件の就職先を探して積極的に求職活動を継続すれば個別延長給付される。

個別延長給付されれば 4月下旬の入社日前日(~入社して1ヶ月以内)にハロワに「採用証明書」を提出しなければならない。そうすれば入社日前日までの 個別延長給付期間の基本手当は支給される。

ただし、「採用証明書」の採用内定年月日が3/19より前の日付だと 就職が決定していた事実を隠して不正に個別延長給付分の基本手当を受給したとみなされて返還を求められる可能性が高いから、採用内定年月日は3/19より後の日付で書かれていなければならない。以前働いていた職場が 3/19より後の日付(あなた自身が入社を承諾した日として)で記入してくれれば問題はない。

【補足】
まだ所定給付日数が残っているなら4/16が最終認定日で、入社日が4/16以降なら 最後の13日分の基本手当が支給される。

4/16の時点で内定(応募した会社が「あなたを採用したい」といってもあなた自身がそれを承諾していなければ 正確には内定ではないが)をもらっていてあなたがその会社に入社することを決めていたら個別延長給付はされない。

なお、入社日が4/16の最終認定日以降なら確実に ハロワから「採用証明書」の提出を求められることはない。
離職票について質問です。
10月31日付で退職をしました。給料は15日締めの25日払いなので、11月25日に半月分の給料をもらえます。この場合、離職票2というのは、11月25日以降でないと会社からもらえないのでしょうか?離職票1はすでに頂いています。

あとハローワークでの手続きなのですが、この離職票2が無くてもできるというか進められるものはありますか?
求職申し込みの手続きだけはすでに登録済です。

どうぞ、ご回答よろしくお願いいたします。。。
離職票は1と2で「離職票」です。片方だけでは役に立ちませんし、なぜそうなったのかは会社に聞かないとわかりませんが、まず「ありえないミス」です。
会社がハローワークで離職の手続をすると1と2を作ってもらえますから、1はできているが2はまだ・・・などということにはなりません。
締め日が15日ということですので、10/16~10/31までの賃金証明は「未計算」で離職票を作れますから、11/25以降でないと離職票ができないこともありません。
1があるのですから2も必ずあります。
会社に問い合わせてみてください。
線維筋痛症という病気です。

今の所働いていません。

障害者用の仕事をどうやって探していいのか、わかりません。

教えてください。

今の所、病院は行ってません。
障害者向けの仕事なら皆さんが言われるようにハローワークでしょう。

ただ、線維筋痛症では、なかなか障害者用の枠として採用されないような気がします。

なぜなら、症状が固定していないし、痛みがあるということで、いつ悪化して働けなくなるかわからないからです。

障害者用の採用は、ほとんどが軽微肢体不自由な方や車椅子だけれど、それ以外は元気な方などで、痛みや炎症、メンタル系のうつ病がある場合は、ほとんど採用されません。

まずは、治療して下さる医者をみつけ、症状の程度によって、働けるなら何も告知しないで健常者なみか、パートなどで楽な時間内で働くか、日常生活が制限されるなら、障害年金の受給を申請してはいかがでしょうか。今は年金、障害者手帳も線維筋痛症で申請できるようになりました。

線維筋痛症友の会のサイトにも治療して下さる病院がリスト化されていますし、直接友の会に電話しても聞けます。診てもらえる病院から仕事、公的援助、生活全般、私にはとても参考になりました。

働かれるにしても、線維筋痛症は無理をすると悪化しやすいので、くれぐれも無理をしないように働いて下さい。

生まれつきなので、私は49年かかりましたが、去年完治しました。診断からは5年です。

いつか治ると信じて、頑張りすぎないようにがんばって下さい。


補足します。

あなた様の経済面が、もっと切実であれば、社会保険労務士や市役所の福祉課、県の難病相談支援センターなどにも相談してみて下さい。すでに障害者認定されておられるなら、市の障害福祉課も。

ただ、慣れない土地でやみくもに動いても、疲れるだけに終わることもあります。私が実際話を聞いてもらって助かったと言えば、難病相談支援センターと、線維筋痛症友の会でしょうか。あとは自分の主治医。うつ病も併発していたので、主治医が障害年金申請を勧めてくれました。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN