失業保険(給付金)について質問です。
2011年3月31日で前職を自己都合退職して、継続して転職しましたが給料問題が発生したために一ヶ月で会社都合で退職(解雇)になりました。
雇用保険には研修期間中だったので、加入されていませんでした。

前の会社からは離職票は既に受け取っているのですが、今回の会社からは離職票が出ないとのことでした。

今まで継続していたので、失業給付金は受け取っていません。

この場合には、前職の離職票をハローワークに提出してから最低でも3ヶ月待たなければ失業給付金はもらえないのでしょうか?

もし早く受け取れる方法があれば、教えていただきたいです。

よろしくお願い致します。
お疲れ様です。

2011年3月31日での退職なら、1年以上経過しているので
失業手当を受ける権利が消滅しております。

2012年3月31日なら可能です。
しかし、3ヵ月の給付制限を解除する方法はありません。
※今回の会社で「離職票」が出ない・・・これが致命的です。
---
そうですね。
ハローワーク毎に、多少解釈が異なります。
直接、お聞きになって下さい。
月宮さんに質問です。
月宮さんは仕事をしたりしてますか?
発達っぽい人って男性でも仕事をすること自体をあきらめている人が多いですかね?

それとも女性で花嫁修業集だったりします?

僕は一応は非正規社員です。他意は無くて興味本位で聞いてます。
発達障害の人は基本的に大半の方がなにかしら働いてますよ。知的障害の方でも作業所に出ておられますし自閉症やアスペルガーの方は作業所はもちろん一般職についておられる方もたくさんおられます。
わたしの場合は定時制高校でしたから学生の時からアルバイトなどしてました。自分が人と違うなとは思ってましたが、発達障害なんて認知されていない時代でしたからねぇ。
なんで人に嫌われるんだろう。どうやったら人とうまく付き合っていけるんだろうといつも考えてました(苦笑)
20代後半で適応障害、鬱や自傷、自殺企図、解離性人格障害などを発症して入退院を繰り返す転落コースを歩んでまともに仕事が出来なくなってしまって治療の中で30代でアスペルガー診断。
お恥ずかしい話ですが引きこもりになってしまい3年くらい無職でして、最近精神状態が良くなってきたのでお医者さまからアルバイトくらいならと許可が出たので働こうと思いジョブカフェやハローワークなどに通っています(^_^;)

まだ引きこもっていた頃とかわらず外に出たり人と話すのも怖いけど精神的な負荷もある程度なら自分でなんとかできてますし人格交替もほぼみられなくなったのでなんとか社会復帰していきたいです。
病気や障害でもそれに甘えたらいけないから、少しでも人さまに迷惑かけないように普通に近づけたらなと思ってます。
(*^-^*)にぱー

花嫁修業では無いですけど家事は自分でしてますよ(笑)
出産手当金について教えてください。
6月末出産予定で、4月いっぱいまで仕事を続けるつもりです。
その後は産休に入るつもりですが、会社からはやんわりと、一旦踏ん切りつけてもいいじゃないかっと言われました。
いわゆる(辞めて)ですが、4月末で退職しますと、産後56日間の出産手当金はいただけなくなります。10年近く働いてきましたので、出来たらもらいたいです。会社とどう話したらよいのでしょうか?
たとえば5月1日から産休に入って、7月いっぱいまで在籍と言う形で、出来ますでしょうか?
分かる方、教えてください。少し急ぎですが・・・
出産手当金は、原則として「産休後に会社に復帰する前提の方」への給与補償にあたるものですが
例外規定として「出産予定日前42日前を超えて会社在籍してから退社した方」への給付があります。

お察しのとおり、6月末に出産予定の方が4月末で退職してしまうと
「予定日42日前を越えて会社に在籍しない」ことになるため、出産手当金の支給対象からは外れてしまいますが
「産休中に退職した場合」には出産手当金の支給対象になります。

「産休入り前の4月末で、いったん仕事からは離れたい」というご希望で出産手当金をもらえる最短パターンは
「5月1日以降、法定の産前休暇入り前日までは通常通り勤務をする、もしくは有給休暇などを消化してお休みを取る」ことをし
さらに「法定の産休入り当日を退職日とし、その日は無給の欠勤扱いにしてもらう」ことで
56日分、満額の出産手当金を受領することが出来るかと思います。
(産前休暇や産後休暇が終わるまで会社に在籍している必要はありません)

1日でも退職日が前にずれたり、退職日を「無給の欠勤扱い」にしないと手当金を貰い損ないますし
5~6月には「夏のボーナス支給の基準日」がある会社も多く、
変な話、ボーナス支給基準日に有給休暇で在籍していると、「会社としてはボーナスを支給せざるを得ない」という理由でいい顔をしないこともありますので(苦笑)
(基準日に無給の産休や育児休業に入っている方は「在籍扱いにならない」会社がほとんどですが・・・)
ハローワークと会社、両方とよく御相談になってくださいね。

円満にお話がつくことを願っています。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN