職業訓練で介護福祉士の専門学校にいくことについて。31歳で7ヶ月の娘のママしてます。

職安で雇用保険の需給延長をしていますが、生活も苦しい
のでそろそろ延長を解除し働き口を探そうと思って職安にいったら、介護福祉士の専門学校の話が出ました。

雇用保険を二年間受給しながら勉強でき、もちろん訓練なので入学金、授業料免除です。

4月からということですが田舎なので子供の預け先はすぐ見つかります。
少し調べてみたら、介護福祉士の取得の仕方が27年度からかわり、養成学校卒業と同時に取得できるものではなくなり実務経験の上、受験資格があるみたいに変更なるんですか?

よくわからないのですが、25年度(4月から)入学なら、最後のちゃんすなんですか?学校卒業と共に、もらえる資格ですか?資格を取得したらその後の就職には有利ですか?
高校を卒業後の進路を考えたとき、福祉の道に進むのも迷いましたが、いろいろあってやめて、別の系統の専門学校に通い、その後は福祉とは関係ない仕事をし、職も五回くらい変え、妊娠出産を機に退職しました。
今後のことを考えるとやっぱり福祉系の資格を取得しておくのが有利かなと思い迷っています。
初歩的な質問ですが、介護福祉士もヘルパーと同じく現場での作業になりますよね?福祉士じゃなければできない内容ってあるんですか?そして福祉士をとったあとはケアマネを受験したほうがいいとかありますか?

とりあえず、二年間学校に通うと私の年齢が34歳になるのでそのあとの就職先とかあるのか不安です。が、学校に通い卒業しただけで取得できるなら(もちろん猛勉強します)訓練をうけたいとも思います。
ちなみに、定員15名で面接と小論文の試験があります。受験する人っていっぱいいると思いますか?
◎補足◎


初めに、abcd_wxyz2008様、いつも御配慮・お心遣い頂きまして、ありがとうございます。

…………………………………………………

さて、乳飲み子を抱えての2年間ですが、うちの施設の同僚に同じ虚遇で通学され介護福祉士を取得されてます。1年目は大変でしたが2年目からは、少し余裕が出て楽だったと。やはり、勉強は、子供が寝しづまってからになります。やはり、頑張るんだと言う気持ちが大切です。

介護には三大介助「排泄介助」「入浴介助」「食事介助」が有ります。その中でも、排泄介助は切り離せません。特に認知症の利用者様など、排泄物の垂れ流し、暴力、暴言、奇声、便を手で捏ねる、便を投げる、便を食べる…様々な考えられない行為が認知症により、出現します。ちなみに、昨日は夜勤でしたが、夜中に居室の通路で、しゃがんで「排便」をしてる利用者がいました。日常茶飯ですよ。

もちろん、排泄物は感染の危険も有りますから、対応には慎重に行いますね。

排尿や、排便が間に合わなくて、ズボンや肌着など、尿まみれ・便まみれ…なんて事で身体を清拭し、着衣の全交換なんて毎日の業務ですね。

誰でも最初は抵抗は有りますが、何回か、関わってますと何ら気にはなりません。先日も「下痢をしてた利用者」話をしながら、昼食のカレーライスを食べてましたね…。ちょうど、こんな感じの下痢便だった…なんてね。そんなもんですよ(笑)

また相談員は、介護福祉士でも出来ますが、現場経験がなければ、まず無理です。
まずは現場経験を何年か積んで、利用者様・御家族様とのコミュニケーションの中から、その人の個別ケアを実施します…。それらの経験が相談員に活かされますから、未経験で相談員業務は採用されません。まずは『現場第一』ですね。夜勤も経験しなければ、利用者様は、日中と夜間では豹変します。利用者様の24時間のスタイルを掌握しなければなりませんね。施設ですと「夜勤」をやって一人前と言う風潮が有りますが、その通りだと思いますね。


…………………………………………………


介護老人保健施設に勤務しています介護福祉士です。

2013年(平成25年)4月入学が、卒業と同時に『介護福祉士』を取得出来る最後の年度になります。従って、2014年4月以降に入学しますと、国家試験の『筆記試験』に合格しなければ介護福祉士にはなれません。

しかしながら、間違わないで頂きたいのは、専門学校で、ただ単に2年間通学すれば、介護福祉士になれる訳では有りません。科目毎に、試験や、実技演習の後に実技試験や、実際の施設での長期の実習など、非常に多忙です。レポート提出も、たくさん有ります。
さらに2年間の最後には、実際の国家試験の『筆記試験』と同じ内容の『卒業試験』も有りますから、安易では有りません。しかし、真面目にやってれば大丈夫ですね…。

介護福祉士は、介護に従事する際の「最上位資格」になります。業務内容は、ヘルパー2級・介護職員基礎研修などと、目に見えての違いは有りませんが、近いうちに最低でも介護福祉士を取得してなければ、介護施設では就労出来なくなります。
またヘルパー2級・介護職員基礎研修などの資格取得者の指導的立場になります。


「介護の資格のランク」

無資格<ヘルパー2級(介護職員初任者研修)<ヘルパー1級(廃止されヘルパー2級扱い)<介護職員基礎研修(廃止)<実務者研修<介護福祉士

※ヘルパー2級・介護職員基礎研修は、廃止されますが、資格としては何ら問題は有りません。

※ヘルパー1級は、すでに廃止されてますが、この資格は、ヘルパー2級の扱いになります。



◎ちなみに実務経験ルートで『介護福祉士』を取得するとなれば…


平成27年度(筆記試験は、平成28年1月末)からは~

・実務経験3年+実務者研修+筆記試験

になり、実務経験3年に加えて、実務者研修を受講しなければ国家試験の、筆記試験は受験できません。

実務者研修は、既存の取得してる資格により時間の緩和処置が有ります。

・無資格→450時間

・ヘルパー2級(平成25年4月以降、介護職員初任者研修)→320時間

・ヘルパー1級(廃止済)→95時間

・介護職員基礎研修(廃止済)→50時間


上記の様に、非常に長い時間を費やします、さらに、受講金額もヘルパー2級取得者で25万ほど必要になります。

従って、ハローワークで取得出来るならば、国家資格の『介護福祉士』ですから、是非とも頑張って頂きたいと思います。

就職は、介護福祉士を取得してましたら、まずは安心ですね。いくらでも就労先は可能です。御安心下さいませ。

御参考頂ければ幸いです!!
雇用保険被保険証の再発行はどこのハローワークでもできますか?
それとも自分の地域の指定されているハローワークでなければできないのでしょうか?
ネットワークが繋がっていますのでどこでもできますよ。

免許証などの身分証明書を持参して再発行してもらってください。
給料未払いについての質問なんですが、

会社の資金繰りが上手くいっていないみたいで、給料を待ってくれと支払日前日に口頭でいわれました

何時払って貰えるかも全く見通しが立たず、会社
の再建策もない状態です

この場合、会社都合で辞めることは可能ですか?

会社は自主退社を狙ってるみたいなんですが、

有給もあるし、給料も払ってもらえるか、ましてや、倒産するんじゃないかと思いながら払ってもらえないかもしれない来月分を働く気になれません

倒産したら、給料は払われないと、言われたことがあってとても不安です

世間知らずですいません(´・_・`)誰か教えて頂けると助かります
未払い金を法的に請求する、、とい言えばいいのでは?

っていうか、クビになればいいわけだから、そこそこの感じででいれば解雇になるでしょ?

ちょっとやそっとじゃ懲戒ということもないので、辞める気満々で適当にサボりつつ法的に請求しちゃえばいいよ。

仕事場に来ておいて適当にやっていても給料は発生するわけだし、向こうは解雇にするしかなくなるでしょう?
っていうか、むしろ喜んで解雇にするでしょう。

自己都合はあくまであわよくばで、リストラしたいだけでしょうし、、。


ただ、給料はどちらにしろ揉めるよ。
払わない、、という態度なら、払わせるために労基や裁判など、手を尽くさないといけない。

でも、潰れる前の個人一人分の給料なら、どうにか出来ますよ。

潰れてしまうと、色んなものが先に引かれてしまう恐れがある。
給料を優先とは言われてますが、そこは色々うやむやになる事も多いのです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN