産業カウンセラー資格と、CDA(キャリア・デベロップ・アドバイザー)資格の違いについて教えてください。
就職先として再就職支援等に携われたらと考えています。どちらの資格を持っているほうが強いのでしょうか?
初めての投稿失礼いたします。
私は今就職活動真っ最中の大学3年生です。元々大学進学をきめた理由はカウンセラーを志してのことでした。しかし、就職活動を始め、自己分析をする中で心の病と向き合うということよりも、
①心の病を予防できる相談窓口
②その人が抱えてる不安を問題解決に導くサポートができることに携わりたい
と考えるようになりました。
その中で、損害保険の事故後の電話対応や、介護業界などをみてまわりました。しかし、エントリーシートの作成や面接を繰り返す中で、何かが違うと気持ち悪く感じ悩む日々でした。
そんな中、CDA(キャリア・デベロップ・アドバイザー)資格についての説明会に参加をし、私のやりたいことはこれだ!!と感じました。
以前うつ病の方の復職についてお話を伺う機会があったのですが、その大変さを実体験よりより深く知ることが出来ました。
私は、心の病になる以前に働く上で職場の問題を相談しやすい環境を作ること、もしくは再就職支援会社やハローワークといった再就職のサポートに携れる仕事に就きたいと考えるようになりました。
そう考える上では産業カウンセラー資格と、CDA(キャリア・デベロップ・アドバイザー)資格のどちらを持っているほうがよいのか、またその二つの資格の違いを教えて頂けたらありがたいです。
私自身、社会経験が浅い以前にまだ学生の身でこういった仕事に就きたいと考えるのは難しいことだとは思っています。
ちなみにCDA資格は3年の社会人経験がなければ取得は出来ないと聞き、ますますそう感じました。
しかし、専門学校の先生に質問したところ、「経験は確かに大切かもしれないけれど、経験がないからこそまっさらな状態で相手のカウンセリングが出来る点問題はないのでは」とも伺いましたが、なかなか正直不安です。
資格のこと以外にも厳しいお言葉やアドバイスを頂けたら大変嬉しく思います。
長文、大変申し訳ありませんがどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
就職先として再就職支援等に携われたらと考えています。どちらの資格を持っているほうが強いのでしょうか?
初めての投稿失礼いたします。
私は今就職活動真っ最中の大学3年生です。元々大学進学をきめた理由はカウンセラーを志してのことでした。しかし、就職活動を始め、自己分析をする中で心の病と向き合うということよりも、
①心の病を予防できる相談窓口
②その人が抱えてる不安を問題解決に導くサポートができることに携わりたい
と考えるようになりました。
その中で、損害保険の事故後の電話対応や、介護業界などをみてまわりました。しかし、エントリーシートの作成や面接を繰り返す中で、何かが違うと気持ち悪く感じ悩む日々でした。
そんな中、CDA(キャリア・デベロップ・アドバイザー)資格についての説明会に参加をし、私のやりたいことはこれだ!!と感じました。
以前うつ病の方の復職についてお話を伺う機会があったのですが、その大変さを実体験よりより深く知ることが出来ました。
私は、心の病になる以前に働く上で職場の問題を相談しやすい環境を作ること、もしくは再就職支援会社やハローワークといった再就職のサポートに携れる仕事に就きたいと考えるようになりました。
そう考える上では産業カウンセラー資格と、CDA(キャリア・デベロップ・アドバイザー)資格のどちらを持っているほうがよいのか、またその二つの資格の違いを教えて頂けたらありがたいです。
私自身、社会経験が浅い以前にまだ学生の身でこういった仕事に就きたいと考えるのは難しいことだとは思っています。
ちなみにCDA資格は3年の社会人経験がなければ取得は出来ないと聞き、ますますそう感じました。
しかし、専門学校の先生に質問したところ、「経験は確かに大切かもしれないけれど、経験がないからこそまっさらな状態で相手のカウンセリングが出来る点問題はないのでは」とも伺いましたが、なかなか正直不安です。
資格のこと以外にも厳しいお言葉やアドバイスを頂けたら大変嬉しく思います。
長文、大変申し訳ありませんがどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
産業カウンセラーは一時期公的資格でしたが、今は民間資格です。CDAは純粋な民間資格ですね。他にもGCDFとかいろいろ、資格を出す主催者によってさまざまな類似資格がある状態とお考えください。
なので技能面においては大差ないといえば大差ないのですが、一般的な知名度という意味では産業カウンセラーのほうが上かもしれません。
専門学校の先生は資格を取らせる(ために入学・受講させてお金を落とさせる)のが目的ですから、それに沿ったことしか言わないでしょう。
個人的には、「経験がないからこそまっさらな状態で相手のカウンセリングが出来る」なんて、どの口が言うんだと思います。ご自身が相談する側に回ったとき、現れたカウンセラーが資格だけは持っているヒヨコちゃんだったらどう感じるか、質問者様の率直な不安に思う気持ちが正解です。「相談者との信頼関係を構築する手法」に沿って本当に誰でも信頼関係の構築が出来るなら、逆にカウンセラーなんていらないと思います。
もうひとつ個人的に言うなら、それなり以上に人生経験・社会経験をもっている人でなければ、相談者との距離感を上手に取れず、たとえば必要以上に相手に入り込んでしまうようなことが起こりうるのも心配です。場合によってはカウンセラーの言動ひとつで相手の人生を壊してしまうことだってあるわけで、そういう部分において、資格を取らせて送り出す側はもう少し気を使った物言いをしてほしいと思います。
とはいえ、カウンセラーのような仕事は今後ますます重要になるでしょうし、なるべきとも思っています。資格取得までいかずとも、カウンセリングの手法を知っておくだけで、日常生活で役に立つことも多いです。(卑近な例では配偶者の怒りを静めたり、とか・・・)
再就職支援会社とかではカウンセリング=本人の適性とあっていなくても、半ば無理矢理にでも就業させる(=支援会社の収益を上げる)という図式もあるので、ビジネスシーンでの活用状況としてはまだまだ課題の多い現状とは思いますが、是非そういう酸いも甘いも嗅ぎ分けるような社会経験を積み、つらい思いをしている多くの人の支えになってもらえればと思います。
なので技能面においては大差ないといえば大差ないのですが、一般的な知名度という意味では産業カウンセラーのほうが上かもしれません。
専門学校の先生は資格を取らせる(ために入学・受講させてお金を落とさせる)のが目的ですから、それに沿ったことしか言わないでしょう。
個人的には、「経験がないからこそまっさらな状態で相手のカウンセリングが出来る」なんて、どの口が言うんだと思います。ご自身が相談する側に回ったとき、現れたカウンセラーが資格だけは持っているヒヨコちゃんだったらどう感じるか、質問者様の率直な不安に思う気持ちが正解です。「相談者との信頼関係を構築する手法」に沿って本当に誰でも信頼関係の構築が出来るなら、逆にカウンセラーなんていらないと思います。
もうひとつ個人的に言うなら、それなり以上に人生経験・社会経験をもっている人でなければ、相談者との距離感を上手に取れず、たとえば必要以上に相手に入り込んでしまうようなことが起こりうるのも心配です。場合によってはカウンセラーの言動ひとつで相手の人生を壊してしまうことだってあるわけで、そういう部分において、資格を取らせて送り出す側はもう少し気を使った物言いをしてほしいと思います。
とはいえ、カウンセラーのような仕事は今後ますます重要になるでしょうし、なるべきとも思っています。資格取得までいかずとも、カウンセリングの手法を知っておくだけで、日常生活で役に立つことも多いです。(卑近な例では配偶者の怒りを静めたり、とか・・・)
再就職支援会社とかではカウンセリング=本人の適性とあっていなくても、半ば無理矢理にでも就業させる(=支援会社の収益を上げる)という図式もあるので、ビジネスシーンでの活用状況としてはまだまだ課題の多い現状とは思いますが、是非そういう酸いも甘いも嗅ぎ分けるような社会経験を積み、つらい思いをしている多くの人の支えになってもらえればと思います。
ハローワークを見ていると事務の仕事があるのですが、事務の仕事ってどんな事をするんですか?
よくExcel、ワード、パワーポイントなどの操作とあるんですが、予想ではこれらを使って経理みたいに会社の支出を計算するんだと考えていますが、合っていますか?
後、ワードでは会社に必要な文書を打ち込んで作りあげる、などで間違いないですか?
事務をやっていた方、事務に詳しい方にお聞きしたいです。どうか宜しくお願いします。
よくExcel、ワード、パワーポイントなどの操作とあるんですが、予想ではこれらを使って経理みたいに会社の支出を計算するんだと考えていますが、合っていますか?
後、ワードでは会社に必要な文書を打ち込んで作りあげる、などで間違いないですか?
事務をやっていた方、事務に詳しい方にお聞きしたいです。どうか宜しくお願いします。
どのような業種か、又、会社の規模などによって、事務の仕事もまちまちです。
一般的には、経理事務と営業(一般)事務に分かれますが、小さい会社、営業所などでは兼任することもあります。
ただ、ワード、エクセルを使うくらいでしょう。
プレゼンに使うパワーポイントは営業或いは企画の職種の人が使うことになります。
まあ、たたき台になる様なものを作らされることもあるでしょうが、まれだと思います。
一般事務の主な仕事は、電話、来客の応対、お茶汲み、掃除などから、伝票、書類の作成、集計、整理、保存、事務用品などの購入、書類の提出等かと思います。
経理の仕事がある時は、簿記の知識を求められます。
資格もあった方がいいけれど、なくてもテンプレートの打ちこんだり、編集、作成、保存ができれば、資格の有無は問わないと思いますよ。
頑張ってください。
一般的には、経理事務と営業(一般)事務に分かれますが、小さい会社、営業所などでは兼任することもあります。
ただ、ワード、エクセルを使うくらいでしょう。
プレゼンに使うパワーポイントは営業或いは企画の職種の人が使うことになります。
まあ、たたき台になる様なものを作らされることもあるでしょうが、まれだと思います。
一般事務の主な仕事は、電話、来客の応対、お茶汲み、掃除などから、伝票、書類の作成、集計、整理、保存、事務用品などの購入、書類の提出等かと思います。
経理の仕事がある時は、簿記の知識を求められます。
資格もあった方がいいけれど、なくてもテンプレートの打ちこんだり、編集、作成、保存ができれば、資格の有無は問わないと思いますよ。
頑張ってください。
先日失業保険給付の申請をしました。失業保険でなく再就職手当てを受給しようと検討しています。職安に理想の企業がなく、求人紙で希望の企業を見つけたのですが、アルバイト経由で就職した場合、手当の支給はある?
ざくっと。初回認定日から1ヶ月以内の再就職はに対する再就職手当ての支給要件は、ハローワーク経由であることです。
詳しくは、“手引き”若しくは“再就職手当て”でご検索を!
支給要件が書かれています。
詳しくは、“手引き”若しくは“再就職手当て”でご検索を!
支給要件が書かれています。
関連する情報