娘が3月末で、介護施設を退職しました。 正社員として就職し、途中から、フルタイムのパートとして勤務、失業保険しは加入していました。 再三、督促してますが、離職票が未送付。 遅すぎませんか。
国保は、離職票なしでも、加入手続きできましたが、失業給付の手続きができません。離職勧告に応じたので、自己都合の退職です。
4月に入ってから、送ります、と聞いてましたが、元職場に問い合わせしても、待ってるようにの、一点張りです。社会労務士さんに、委任してる、とのことですが、その方に直接いつになるか、聞きたいと言っても、教えられない、と断られました。
そんなに時間がかかるものなのですか、おかしいように思われるのですが・・・。どう対処すればいいのか、教えてください。
少し遅いですね。
ハローワークの適用窓口に雇用保険被保険者証や免許証を持参して相談してください。
強力に会社に対して督促をしてくれます。
離職勧告なら、勧奨退職ですから、離職理由は3A(離職票裏面)です。
それが、4D(自己都合)にされていたら、ハローワークで異議ありと申告してください。
異議ありの場合は、署名捺印せず、離職票を受け取ってください。
手話で生活(仕事)していくことは可能ですか?
私は今年で30歳になりますが、特に目標も無くダラダラとフリーター生活をしています。いい加減、アルバイトではなくちゃんとした職に就かないといけないなと思っているのですが、特に何かやりたいという目標がほとんど無く、数少ない興味のあることで仕事に結びつきそうなことと言ったら手話なんですが、手話が出来るっていうだけでは、通訳などの仕事は務まらないのでしょうか?(他にも色んな経験や医療関係の資格持ってないと駄目とか) ちなみに、いかにも手話だけは出来るような書き方していますが、まだ興味があるだけで、全然出来ません。 ただ手話の勉強をして資格を取れば、職に結びつけるのであれば、本気で学校なり通信教育などで覚えようと思っています。 手話通訳のお仕事につかれている片、手話の勉強中の方、よろしければ教えてください!
手話通訳のお給料だけでは出来ないと聞いています。
市役所やハローワークの職員をしながら
通訳者をしている方
ホテルや接客業務をしながら通訳されている方
特別支援学校等の先生などをしている方
専業主婦の方で派遣されて通訳をされている方
通訳だけでは無く他に仕事をされている方が多いです。

通訳者になるには講習会を受けて試験を受けます。
奉仕員養成講座の入門・基礎
手話通訳者の基礎・応用・実践
すべてを受けてから試験に挑戦出来ます。
1つの講座が6ヶ月~8ヶ月位講習を受けるので・・・
今から初めても5年くらいは掛かります。
サークルに入りながら勉強されるのが一番良いです。

通訳者さんの年齢は幅広く年配の方も活躍されています。
収入は期待出来ませんが、やりがいのある仕事だと思います。
派遣社員で大学の事務へ入って、職員として採用される事ってあるのでしょうか?大学にもよると思いますが、大学にとって厳しい現状の中で、やはり派遣社員の使いまわしで終わるのでしょうか・・・。経験や現状を
教えていただきたいと思いました。宜しくお願いします。
こんにち。わ私も派遣社員です。

紹介予定派遣での就業であれば、職員になれる可能性はあると思います。ただし、大学からの直接雇用になるだけで、正規職員ではない可能性もあるようです(パート社員とか契約社員)。

紹介予定派遣で直接雇用になる場合、かなりの仲介手数料がかかるようです。具体的に幾らかかるかはわかりません(知りたいですけど)。。。なので、私の知ってる限りでは最初の雇用形態が派遣ならずっと派遣、といういうのが多いようです。ハローワークなのに求人出せば、企業も求人費が安価ですみますから。。。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN