今から、失業給付金を受ける為の手続きにハローワークに行くのですが、持っていくものの中で雇用保険被保険者証というのがあるのですが、国民健康保険被保険者証とは違いますよね?
違います。雇用保険被保険者証は会社で預かっている場合もあるので確認したほうが良いでしょう。あと離職票と印鑑、失業給付の振込先の通帳も用意してください。
職業訓練 生活支援給付金対象者?
28歳 男 現在フリーターで実家で暮らしてます。
この度、基金訓練に通うことになり生活支援給付金の対象者
に該当されるのか悩んでます。
母(パート) 父(サラリーマン)で普通に働いてるし、
扶養はされてないとはいえ実家に暮らしているので、
この場合「世帯の主たる生計者」に該当されないのかどうなのか分かりません。
28歳 男 現在フリーターで実家で暮らしてます。
この度、基金訓練に通うことになり生活支援給付金の対象者
に該当されるのか悩んでます。
母(パート) 父(サラリーマン)で普通に働いてるし、
扶養はされてないとはいえ実家に暮らしているので、
この場合「世帯の主たる生計者」に該当されないのかどうなのか分かりません。
主たる生計者の所は緩和され世帯で300万円以下で資産が800万円以下なら世帯で貰った事の無ければ主たる生計者以外の方一人貰えるようになりました。
その為の証明書は、世帯全員の所得証明書、働いているならば先月の給与明細又は給与の振り込まれている通帳のコピー+100万以上入っている通帳のコピー、自宅以外の不動産があればその証明書、現金化できる金融資産:株券など(これが資産になります。)
主たる生計者の月収16万6666円以下で残りの方で100万円以下なら貰える可能性があります。
一回ハローワークの相談してください。
恐らく主たる生計者はお父様になると思います。(一番収入の多い方です。)
読みにくくなってすみません。
その為の証明書は、世帯全員の所得証明書、働いているならば先月の給与明細又は給与の振り込まれている通帳のコピー+100万以上入っている通帳のコピー、自宅以外の不動産があればその証明書、現金化できる金融資産:株券など(これが資産になります。)
主たる生計者の月収16万6666円以下で残りの方で100万円以下なら貰える可能性があります。
一回ハローワークの相談してください。
恐らく主たる生計者はお父様になると思います。(一番収入の多い方です。)
読みにくくなってすみません。
退職時の各種手続き
国民年金,国民健康保険について
私は去年11月で正社員を退職しました。
12月は無職で今日
国民健康保険と国民年金の切り替えに役所に行ってきました。
無事 国民健康保険証を頂いてきたのですが 年金については
とくになにも言われず 世帯主に保険料の請求や詳しい資料が届きますので と言われました。
一応事前に調べてから役所に言ったのですが 無知なもので質問させて頂きます。
①国民健康保険と国民年金は一緒のシステムなんでしょうか?
国民健康保険の切り替え手続きさえしていれば 年金は別に手続きする必要はないということでしょうか?
事前に調べた限りでは年金手帳を持って役所へと書いてあったので一応持って行きましたが不要でした。
②国民健康保険の手続きの際 本来は退職時に貰う喪失票というものが必要らしいのですが見当たらず
離職票も職安に提出済みだったため
離職日が分かる他の書類を見せてつくって頂きました。会社からは雇用保険被保険者資格取得等確認通知書と雇用保険被保険者証という紙を頂いてます。これは一体何に使うんでしょうか?
③1月中に源泉徴収票が送られてくるのですが それを持って確定申告をすれば良いんでしょうか?
初めての退職です。
この他にすべき事はあるでしょうか?
国民年金,国民健康保険について
私は去年11月で正社員を退職しました。
12月は無職で今日
国民健康保険と国民年金の切り替えに役所に行ってきました。
無事 国民健康保険証を頂いてきたのですが 年金については
とくになにも言われず 世帯主に保険料の請求や詳しい資料が届きますので と言われました。
一応事前に調べてから役所に言ったのですが 無知なもので質問させて頂きます。
①国民健康保険と国民年金は一緒のシステムなんでしょうか?
国民健康保険の切り替え手続きさえしていれば 年金は別に手続きする必要はないということでしょうか?
事前に調べた限りでは年金手帳を持って役所へと書いてあったので一応持って行きましたが不要でした。
②国民健康保険の手続きの際 本来は退職時に貰う喪失票というものが必要らしいのですが見当たらず
離職票も職安に提出済みだったため
離職日が分かる他の書類を見せてつくって頂きました。会社からは雇用保険被保険者資格取得等確認通知書と雇用保険被保険者証という紙を頂いてます。これは一体何に使うんでしょうか?
③1月中に源泉徴収票が送られてくるのですが それを持って確定申告をすれば良いんでしょうか?
初めての退職です。
この他にすべき事はあるでしょうか?
>①国民健康保険と国民年金は一緒のシステムなんでしょうか?
別ですよ。
>国民健康保険の切り替え手続きさえしていれば 年金は別に手続きする必要はないということでしょうか?
別ですから別に手続する必要があります。
>事前に調べた限りでは年金手帳を持って役所へと書いてあったので一応持って行きましたが不要でした。
不要ではなく手続する為には必要だったが、手続きをしなかったので使わなかったと言うだけの話です。
>②国民健康保険の手続きの際 本来は退職時に貰う喪失票というものが必要らしいのですが見当たらず
離職票も職安に提出済みだったため
離職日が分かる他の書類を見せてつくって頂きました。
二度手間になるのも悪いと言うことで融通を利かせてくれただけでしょう、本来は健康保険被保険者喪失証明が必要です。
>会社からは雇用保険被保険者資格取得等確認通知書と雇用保険被保険者証という紙を頂いてます。これは一体何に使うんでしょうか?
ハローワークで失業給付の手続をするときに使いませんでしたか?
>③1月中に源泉徴収票が送られてくるのですが それを持って確定申告をすれば良いんでしょうか?
そうです。
確定申告は還付の場合ですと税務署も年明け早々の1月頃から受け付けています、2月半ばを過ぎると一般の個人事業の人が確定申告のために殺到して戦争状態です、初心者がゆっくり説明を聞くなどという時間は殆どないのでなるべく早めに行くと良いでしょう。
確定申告の際に必要なものは
1.源泉徴収票
2.医療控除などを受けるようならその領収書
3.生命保険に入っていればその保険料の払いこみ証明書、それと自分で払っていれば国民年金の控除証明書、健康保険の保険料の合計(これは領収書は要りません)をメモしておく
4.印鑑
5.還付は振込みになりますから口座の判るもの、キャッシュカードや預金通帳、あるいは必要事項、金融機関名(銀行、信用金庫、信用組合、郵便局)、支店名、口座種別(一般には普通預金口座でしょうが)、口座番号、口座名義人(当然質問者の方自身になりますが)をメモして行ってもいいでしょう。
ざっとこんなものでしょうか。
別ですよ。
>国民健康保険の切り替え手続きさえしていれば 年金は別に手続きする必要はないということでしょうか?
別ですから別に手続する必要があります。
>事前に調べた限りでは年金手帳を持って役所へと書いてあったので一応持って行きましたが不要でした。
不要ではなく手続する為には必要だったが、手続きをしなかったので使わなかったと言うだけの話です。
>②国民健康保険の手続きの際 本来は退職時に貰う喪失票というものが必要らしいのですが見当たらず
離職票も職安に提出済みだったため
離職日が分かる他の書類を見せてつくって頂きました。
二度手間になるのも悪いと言うことで融通を利かせてくれただけでしょう、本来は健康保険被保険者喪失証明が必要です。
>会社からは雇用保険被保険者資格取得等確認通知書と雇用保険被保険者証という紙を頂いてます。これは一体何に使うんでしょうか?
ハローワークで失業給付の手続をするときに使いませんでしたか?
>③1月中に源泉徴収票が送られてくるのですが それを持って確定申告をすれば良いんでしょうか?
そうです。
確定申告は還付の場合ですと税務署も年明け早々の1月頃から受け付けています、2月半ばを過ぎると一般の個人事業の人が確定申告のために殺到して戦争状態です、初心者がゆっくり説明を聞くなどという時間は殆どないのでなるべく早めに行くと良いでしょう。
確定申告の際に必要なものは
1.源泉徴収票
2.医療控除などを受けるようならその領収書
3.生命保険に入っていればその保険料の払いこみ証明書、それと自分で払っていれば国民年金の控除証明書、健康保険の保険料の合計(これは領収書は要りません)をメモしておく
4.印鑑
5.還付は振込みになりますから口座の判るもの、キャッシュカードや預金通帳、あるいは必要事項、金融機関名(銀行、信用金庫、信用組合、郵便局)、支店名、口座種別(一般には普通預金口座でしょうが)、口座番号、口座名義人(当然質問者の方自身になりますが)をメモして行ってもいいでしょう。
ざっとこんなものでしょうか。
関連する情報