ハローワーク通いの者ですが間違って一度送った会社に応募したのを忘れて再度応募してしまった方っていますか?
正直、二年前くらいにハローワーク使って就活しましたが、今現在の求人で二年前にみたことある会社名があります。二年前も結構応募したんですが正直会社名は忘れました。何か応募した企業にまた再度応募しちゃいそうで怖いです。
皆様方でそのような経験談をお持ちの方いましたら教えてください。
正直、二年前くらいにハローワーク使って就活しましたが、今現在の求人で二年前にみたことある会社名があります。二年前も結構応募したんですが正直会社名は忘れました。何か応募した企業にまた再度応募しちゃいそうで怖いです。
皆様方でそのような経験談をお持ちの方いましたら教えてください。
ありますよ。2年前に応募した所にまた履歴書送ってしまいました。
結果は不採用でしたけど。あちこち応募してると応募したことさえ忘れるんですよね。
結果は不採用でしたけど。あちこち応募してると応募したことさえ忘れるんですよね。
ゴミ収集運搬作業の助手について
昨日ハローワークでこんな求人を見つけて応募したんですが、助手の仕事は助手席に乗ってゴミを運搬するだけなんでしょうか?
学歴や経験等も不問だったので自分的にはありがたいのですが…
面接はあさってです。緊張します
仕事慣れたら運転させられたりするんでしょうか?
求人票には運搬作業の助手としか書いてないのですが…
ちなみに普通車免許はもっており、汚さや匂い等は大丈夫です
地域や会社によって異なると思いますが、働いている方々の意見や感想を聞きたいです!
昨日ハローワークでこんな求人を見つけて応募したんですが、助手の仕事は助手席に乗ってゴミを運搬するだけなんでしょうか?
学歴や経験等も不問だったので自分的にはありがたいのですが…
面接はあさってです。緊張します
仕事慣れたら運転させられたりするんでしょうか?
求人票には運搬作業の助手としか書いてないのですが…
ちなみに普通車免許はもっており、汚さや匂い等は大丈夫です
地域や会社によって異なると思いますが、働いている方々の意見や感想を聞きたいです!
助手の仕事は、助手席に乗ってゴミを運搬だけです。(パッカーにゴミを投げ込む)
交差点に進入する時は、左を確認。(運転手に聞こえる様に声を出して)
業務終了後の洗車。
正社員でしょうか?
正社員以外には、運転させませんでした。(交通事故対策)
正社員ですと、担当ルート覚えたら運転させられるかもしれません。
収集を1回飛ばしてしまうと、始末書。2回目でクビでした。(収集漏れ)
2人1組での作業なので、2人とも同罪でした。
パートナーと性格が合わないと、最悪です。
市委託業務につき、助手が居ないと運搬作業できない契約の為、体調不良だけで休めませんでした。
以上、元ゴミ収集員より。
交差点に進入する時は、左を確認。(運転手に聞こえる様に声を出して)
業務終了後の洗車。
正社員でしょうか?
正社員以外には、運転させませんでした。(交通事故対策)
正社員ですと、担当ルート覚えたら運転させられるかもしれません。
収集を1回飛ばしてしまうと、始末書。2回目でクビでした。(収集漏れ)
2人1組での作業なので、2人とも同罪でした。
パートナーと性格が合わないと、最悪です。
市委託業務につき、助手が居ないと運搬作業できない契約の為、体調不良だけで休めませんでした。
以上、元ゴミ収集員より。
私は年齢45歳の主婦で、今まで一度も職についたことがなく資格も自動車免許しか持っていないのですがこんな私でも正社員の仕事に就ける可能性はあるのでしょうか?
希望職種は製造や販売を希望しています
今はハローワークで探していて、いくつか条件に合う求人はありますが(年齢不問、経験不問など)やっぱり年齢不問とかいっててもこんな経歴だと採用される可能性はないのでしょうか?
希望職種は製造や販売を希望しています
今はハローワークで探していて、いくつか条件に合う求人はありますが(年齢不問、経験不問など)やっぱり年齢不問とかいっててもこんな経歴だと採用される可能性はないのでしょうか?
無理ではありませんよ。あなたの年齢では人との折衝力や社会との接点も豊富かと思われます。仕事は徐々に慣れ覚えて行くと思いますから大丈夫でしょう。後はあなたの人柄を面接でアピールして行けば大丈夫ですよ。自信を持って頑張って下さい。ただ、経験を重視する場合は専門的な知識や資格、実務経験をお持ちの方がプライオリティが高いです。
ハローワークについて。
認定日ですが、祝日にあたる事もありえますか?
認定日ですが、祝日にあたる事もありえますか?
基本的に祝日はお休みです。
ですので、認定日が変更されるとお考えください。
いつになるかは、ハローワークの指示となります。
ですので、認定日が変更されるとお考えください。
いつになるかは、ハローワークの指示となります。
日本語教師になりたいのですが
今年30歳になる中卒、無職の女です
日本語教師になるためハローワークの基金訓練に申し込みましたが、四大卒で420時間講座に通い、
資格を持った人なら就職率が高い、と聞き、学歴以外の2つまでは努力でなんとか解決できますが、やはり中卒というのはネックでしょうか
あともうすぐ学校が始まるのですが、実戦演習というのがあり、人前に立つのが苦手な私は、今からかなり不安です もしかしたら実戦演習が始まる頃にはそれがイヤで学校をやめてしまうかもしれません…
人前に立つのが苦手で、どうやって日本語教師になるんだと思われるでしょうが、私的には専門学校や大学などの大きな企業に勤めるのではなく、マンツーマンか、自宅のようなリラックスできる場で何人か集めて教える、という形を考えているので、そこら辺に差が出来ていて、躊躇しています
または、企業に勤めるわけではなく個人的に自宅などで教えるつもりなら、別にそこまで420時間修了や学歴に拘らずとも独学で教えることも可能かな、と思い始めています
どなたかアドバイスいただけませんでしょうか…
今年30歳になる中卒、無職の女です
日本語教師になるためハローワークの基金訓練に申し込みましたが、四大卒で420時間講座に通い、
資格を持った人なら就職率が高い、と聞き、学歴以外の2つまでは努力でなんとか解決できますが、やはり中卒というのはネックでしょうか
あともうすぐ学校が始まるのですが、実戦演習というのがあり、人前に立つのが苦手な私は、今からかなり不安です もしかしたら実戦演習が始まる頃にはそれがイヤで学校をやめてしまうかもしれません…
人前に立つのが苦手で、どうやって日本語教師になるんだと思われるでしょうが、私的には専門学校や大学などの大きな企業に勤めるのではなく、マンツーマンか、自宅のようなリラックスできる場で何人か集めて教える、という形を考えているので、そこら辺に差が出来ていて、躊躇しています
または、企業に勤めるわけではなく個人的に自宅などで教えるつもりなら、別にそこまで420時間修了や学歴に拘らずとも独学で教えることも可能かな、と思い始めています
どなたかアドバイスいただけませんでしょうか…
私も日本語教師に興味ある者です。
ですが高卒です。
ヒューマンアカデミーという資格取得の学校があって、そこでは日本語教師や日本の伝統文化を学んで教える教師?のような資格取得コースがあります。
もちろん外国人対象で教えたいんですよね?
日本語教師コースを受けるのもいいし、それと一緒に日本文化のコースを受けれたらかなり職に強いはずです。日本国外で教師としてでも働けたりするでしょう。希望すればなんですがね;
ただ解りかねないのは履歴です。
問題ないと思いますが、やはり問い合わせてみた方がいいはず。それと確かに大学に通うのが1番有利でしょうが、それが出来ない人のためにヒューマンアカデミーでそのようなコースを設けたんじゃないかと思いますが。。確か日本語教師は大学に出る、もしくわ!!、420時間受講して資格取得、だったと記憶してます。確かめてみてくださいね。
実は私も大勢を相手にするのが苦手です。。
なのでまだ考え中の段階なんですが、
旦那はアメリカ人で今アメリカ在住なんですが、日本語もそうだけど日本の文化についてよく聞かれます。答えられない時は自分が恥ずかしくて悔しいですね。なので日本文化にも多少強くないといけないかもしれませんね。
どんな職業にも自分の苦手分野あると思いますが、好きな事ややりたい事のために乗り越えられるよう頑張っていただきたいです!! 努力次第でなんとでもなります!自分信じて頑張ってくださいね。
応援してます。
ですが高卒です。
ヒューマンアカデミーという資格取得の学校があって、そこでは日本語教師や日本の伝統文化を学んで教える教師?のような資格取得コースがあります。
もちろん外国人対象で教えたいんですよね?
日本語教師コースを受けるのもいいし、それと一緒に日本文化のコースを受けれたらかなり職に強いはずです。日本国外で教師としてでも働けたりするでしょう。希望すればなんですがね;
ただ解りかねないのは履歴です。
問題ないと思いますが、やはり問い合わせてみた方がいいはず。それと確かに大学に通うのが1番有利でしょうが、それが出来ない人のためにヒューマンアカデミーでそのようなコースを設けたんじゃないかと思いますが。。確か日本語教師は大学に出る、もしくわ!!、420時間受講して資格取得、だったと記憶してます。確かめてみてくださいね。
実は私も大勢を相手にするのが苦手です。。
なのでまだ考え中の段階なんですが、
旦那はアメリカ人で今アメリカ在住なんですが、日本語もそうだけど日本の文化についてよく聞かれます。答えられない時は自分が恥ずかしくて悔しいですね。なので日本文化にも多少強くないといけないかもしれませんね。
どんな職業にも自分の苦手分野あると思いますが、好きな事ややりたい事のために乗り越えられるよう頑張っていただきたいです!! 努力次第でなんとでもなります!自分信じて頑張ってくださいね。
応援してます。
関連する情報