派遣切りが問題化していますがその中でも外国人労働者は最も厳しい状況だと思われますが、彼等は今後どうするんですか?
外国人労働者にも3通りあると考えておりますが、

第一に、専門的な知識・技術や熟練した技能を評価されて日本国内の企業などに雇用されたいわゆる「高度人材」がおりますが、仮に受け入れられた企業の業績が悪化するなどして解雇されてしまった場合、他に就職先を探して再び専門性を活用できる仕事が見つかれば問題ないのですが、それがかなわない場合は、滞在するための根拠を失いますので、帰国を余儀なくされると思います。制度的にも3か月以上「ぷー太郎」の状態が続きますと、在留資格の取消しという処分を受ける可能性があります。

第二に、不法滞在者が不法に働いている場合がありますが、この不況で働き口を失うこともあるかもしれません。十分稼いであとは本国でぬくぬくと…という人であれば、入国管理局に出頭して強制退去により帰国するかもしれませんが、まだ稼ぎ足りないと感じている人は同国人の裏のネットワークで仕事にありつこうとし、最悪の場合は犯罪性のあるようなものに飛びつくかもしれません。そもそも滞在許可をもっていない人たちですから、お金を得るためには手段を選ばず、たとえ犯罪で捕まったとしても日本政府が帰国費用を面倒見てくれることを知っているので何をしでかすか分かりません。

第三に、日系ブラジル人が定住資格で自動車産業などの工場・事業所で働いている場合であり、これが典型的な外国人労働者といえるわけですが、彼らは日本人の子孫という「血統主義」の日本ならでは政策によって受け入れられているため、仕事を失っても滞在許可が取り消されることは一切ありません。彼らは最近まで「派遣」「請負」労働者として不安定な雇用形態であるもののオーバーワークを通じて比較的高額な収入を得ていたため、マイホームをローンで購入したり本国から家族を呼び寄せたりそれなりの生活を送っておりました。しかしながら今般の世界不況で真っ先に解雇されるという憂き目にあったわけです。

今後、これらの日系人労働者がどのような道を辿るかという点ですが、今はハローワークで別の仕事の紹介を受けるために外国人専用の窓口に殺到しており、数か月間は雇用保険でつなぐことになろうかと思います。しかしながら、そもそも日本語すら理解できない人たちばかりでブルーワーカーとして工場内での組立生産工程での労働が中心であったため、職を変えるにしても選択の幅が狭く、先行き不透明な雇用状況で再び仕事にありつけるかどうか分かりませんので、帰国する人たちもボチボチとでていますが、もしかしたら日本人の「不正規労働者」と職を奪い合うような光景を目の当たりにするかもしれません。
退職時、給与計算

総務の仕事が初めてで困っています。


9月12日で、社員が退職します。

我が会社の、給与の締め日、支給日は
10日締めの25日払いです。

会社として社会保険料の控除を「翌月控除」で行っています。
10月分の総支給が日割り計算で一日分です。
控除する社会保険は前月の9月の一カ月分を引くとマイナスになるのですが、
どうしたらイイですか?

離職票と一緒に9月・10月分の給与明細を郵送するつもりです。

もう一人の退職者は
9月12日入社、9月16日退社で社会保険資格取得届を出しています。
10月分の給与は総支給は5日分、控除は9月分の社会保険一カ月分でよろしいでしょうか?

あと小さな会社なので源泉徴収簿が手書きで困っています。
総支給から社会保険を控除した後に前借分と名刺代を差し引きましたが

総支給金額→総支給

社会保険料等の控除額→①社会保険の控除額だけを記入
②社会保険と前借分と名刺代の合計金額を記入?

社会保険料等控除後の給与等の金額→①社会保険の控除後の記入
②社会保険と前借分と名刺代の合計金額を控除後の記入?

どちらか分りません・・・。


一番、困っているのが源泉徴収簿から源泉徴収票に手書きする作業です。

支払金額 、給与所得控除後の金額 、所得控除の額の合計額 、源泉徴収税額 、
社会保険料等の金額にどう書いたらいいか分りません。

手書きで書き移す分りやすいサイトか
源泉徴収簿と源泉徴収票の無料ソフトがあったら教えて下さい。
9月12日退職の方・・・9月末まで在籍していないので10月給与で9月分の保険料は控除しません。
9月16日退職の方・・・9月分の社会保険料の控除は必要です。
年の途中退職の場合は支払金額と源泉徴収税額および社会保険料等の金額のみを記入すればOKです。退職年月日、生年月日、会社の住所、会社名を記載
<補足の件>
退職日は9月12日、源泉徴収票も同じです。13日出勤扱いなら給料支払いとなります。
健保と年金の喪失日は9月13日 雇用保険の退職年月日は9月12日です。
初めて質問させて頂きます

転職についてですが…

現在、25歳会社員男性独身です。

高校卒業以来、今の会社に7年勤めております。業種は主に飲食店、イベント事業です。
私は飲食店の方で店長をしております。入社一年半ほどで店長に就任し現在に至ります。


会社の待遇なんですが、名ばかり店長です。
正社員ですが、保険はありませんし、有給もありません。
店長手当てもありませんし、ここ3年昇給もありません。ボーナスはかろうじて年2回ひと月分弱あります。
給与は手取り20万にも満たないです。
GWや盆正月休みがないのはわかりますが、変わりの代休さえありませんし、多客期は20日間休めません。また月の休みも4日で、1日10時間労働です。全て会社からの指示ですが。

店内業務は全てやっております。私なりに頑張り利益ももたらしました、良い時は前年の190%が5ヵ月続いた時も。

社員で待遇改善を社長に掛け合いましたが、聞く耳もたずです
年に一回海外旅行があるだけです。
モチベーションも下がりますし、頑張ってもなにもかわりません

社長はこのご時世働けるだけ幸せといいますが、どこもこんなもんなんでしょうか?
自分のわがままでしょうか?
25歳までは続けるつもりだったので文句も言わずがんばってきましたが、この先が不安ですし、30過ぎてもできるかといわれればできません。

以上のことから25歳とゆう今のうちに転職を考えてます。
ただ問題が、やりたいことがいまいちありませんし、転職の仕方もわからずネットで調べる毎日なんですが、思い切って質問してみました。
やりがいのある仕事ならなんでもいいし、人間本気になればなんでもやれると思ってるのですが甘いですか?
このまま続けるのか、やりたいことをみつけるのか、手当たり次第に就活するのか迷ってます。
店内業務をすべて自分でこなし、それなりの売上も上げていた
のいうのは、転職にあたりかなりの高評価に繋がりますね。
別に飲食じゃなくても大丈夫です。
何かしらの店舗運営系(販売とか)か、営業系なら
すぐに次が見つかると思いますよ。

確かに、今のご時世で転職というのは中々踏み切りづらい
とは思いますが、現在の質問者様の待遇を見ますと、
転職した方が無難ですね。

在職中の方なので、転職時期は考慮してもらえると思います。
頑張ってください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN