転職活動に詳しい方、教えてください!
現在就業中で、来年の1月半ば頃には退職予定の状態です。
希望職種はアパレルの販売、接客
今、希望ブランドいくつかに目をつけて、履歴書など送っています。
来年1月半ばというと、後3ヶ月あるんですが早すぎですかね?
しかも、実際辞める時期は後任の引継ぎが終わってからなので、本当は未定なんです。
何ヶ月前になったら行動するのに丁度いいのですか?
現在就業中で、来年の1月半ば頃には退職予定の状態です。
希望職種はアパレルの販売、接客
今、希望ブランドいくつかに目をつけて、履歴書など送っています。
来年1月半ばというと、後3ヶ月あるんですが早すぎですかね?
しかも、実際辞める時期は後任の引継ぎが終わってからなので、本当は未定なんです。
何ヶ月前になったら行動するのに丁度いいのですか?
応募先企業にもよりますが、大概の企業は1ヶ月から3ヶ月は待ってくれます。(1ヶ月くらいが一番多いでしょう)
しかし昨今の転職事情はかなり厳しいものがありますので、早めに活動されても良いと思います。
サイトやハローワークで求人を見ておくだけでも良いと思います。
常に求人しているような、怪しい求人は早めに発見しておくほうが良いでしょうし。
また履歴書や職務経歴書も早めにパソコンで作成して、保存しておくと便利ですよ。
結論として 。。。
今から求人は目を通しおく
↓
実際の応募は11月下旬くらいから開始する
こんな感じでしょうか。
きちんと引き継ぎをしてから退職する事は現職でもまた応募先企業にも評価は高くなりますよ。
頑張って下さい!!!
しかし昨今の転職事情はかなり厳しいものがありますので、早めに活動されても良いと思います。
サイトやハローワークで求人を見ておくだけでも良いと思います。
常に求人しているような、怪しい求人は早めに発見しておくほうが良いでしょうし。
また履歴書や職務経歴書も早めにパソコンで作成して、保存しておくと便利ですよ。
結論として 。。。
今から求人は目を通しおく
↓
実際の応募は11月下旬くらいから開始する
こんな感じでしょうか。
きちんと引き継ぎをしてから退職する事は現職でもまた応募先企業にも評価は高くなりますよ。
頑張って下さい!!!
☆父の再就職先を探しています☆。
定年退職してから、やることもなく毎日ボーっと過ごしている
父が心配です。
まだ働きたいという意志はあるのでなんとか仕事を探してあげたいんです。
年は62才。難しいことは承知の上ですが、高齢者の就職を
紹介してくれるサイトなど、情報があったら教えてください。
定年退職してから、やることもなく毎日ボーっと過ごしている
父が心配です。
まだ働きたいという意志はあるのでなんとか仕事を探してあげたいんです。
年は62才。難しいことは承知の上ですが、高齢者の就職を
紹介してくれるサイトなど、情報があったら教えてください。
市のシルバー人材センターの仕事はないでしょうか?普通の会社は難しかったので家の義父も時々行ってます。
所によってはそれ程仕事が無い場合も
ある様ですが。。
所によってはそれ程仕事が無い場合も
ある様ですが。。
任意継続被保険者に加入します。今適応障害で傷病手当金を貰ってます。仕事は退職しました。任意継続被保険者に加入するにあたり、住民税や年金とかは保険料とは別に自分でどこに申請すればいい
のでしょうか?失業保険は傷病手当金を貰うので申請できないのは知ってます。後任意継続被保険者になるにはどこに申請して保険証を貰えばいいのでしょうか?今は有休消化で退職日まで休んでます。申請するにあたり何を用意すればいいのでしょうか?
のでしょうか?失業保険は傷病手当金を貰うので申請できないのは知ってます。後任意継続被保険者になるにはどこに申請して保険証を貰えばいいのでしょうか?今は有休消化で退職日まで休んでます。申請するにあたり何を用意すればいいのでしょうか?
全国健康保険協会(協会健保)の任意継続でしょうか??
2年間は任意継続になりますが、今まで会社が半分負担をしていた分も支払う必要が有るので、保険料が倍額になりますよ!!
収入によっては国民健康保険に切り替えた方が保険料が安くなる場合も有りますのでご検討された方が良いかと思います。
特に傷病手当をもらっている様でしたら、翌年の保険料が大幅に違って来ると思いますので・・・。
現在お住まいの区市町村、役所に昨年度の源泉徴収票を持っていけば、国民健康保険料の算定をしてもらえますよ。
有る一定の期間、健保に加入していれば、国民健康保険に切り替えても、在職時に加入している健保協会から傷病手当は引き続き支給してもらえます。
*健保の任意継続は2年で、途中で国民健康保険に切り替える等を理由にして任意継続を止める事は原則として出来ません。
(支払いをわざとせずに、途中で切り替える方も居られるようですが・・・。)
それでも、任意継続を希望される様でしたら、全国健康保険協会で検索すれば、任意継続の各都道府県の申請先が判ります。
住民税は前年度の1月1日に住んで居た市町村に納付するものなので、何もしなくても、前年1月1日のお住まいの区市町村から納税通知書が6月位に届くと思います。
国民年金に関しては、お住まいの地域の年金事務所及び区市町村役所で手続き出来ます。
必要な物
健康保険・厚生年金資格取得(喪失)連絡表 「国民健康保険に切り替える場合にも使います。」 *退職後、会社にて発行してくれます。
年金手帳または基礎年金番号通知書
印鑑
身分証明書(運転免許証・パスポート等)
また、傷病手当を引き続き貰う様でしたら、失業保険に関しても、退職後30日以上ケガや病気で働けない状態なら、申請すれば受給するまでの期間の延長が出来ます。(最大で3年間。)
お住まいの管轄のハローワークにて受給期間の延長手続きを行なって下さい。
退職後、働く事が出来ない期間が30日経過した日から1ヶ月以内に申請が必要です。
申請時に必要な物
受給期間延長申請書(事前にハローワークにて貰って来て下さい。)
雇用保険被保険者離職票-① *退職後、会社から貰えます。
雇用保険被保険者離職票-② *退職後、会社から貰えます。又は雇用保険受給資格者証
住所・年齢が確認出来る物。(運転免許証「表・裏 両面コピー」・住民票・保険証「この場合は国民健康保険証のみ使えます」
傷病手当支給申請書のコピー(離職日から30日以上、働け無い状態が記載されている必要があります。)
以上、長くなってすいません・・・。
2年間は任意継続になりますが、今まで会社が半分負担をしていた分も支払う必要が有るので、保険料が倍額になりますよ!!
収入によっては国民健康保険に切り替えた方が保険料が安くなる場合も有りますのでご検討された方が良いかと思います。
特に傷病手当をもらっている様でしたら、翌年の保険料が大幅に違って来ると思いますので・・・。
現在お住まいの区市町村、役所に昨年度の源泉徴収票を持っていけば、国民健康保険料の算定をしてもらえますよ。
有る一定の期間、健保に加入していれば、国民健康保険に切り替えても、在職時に加入している健保協会から傷病手当は引き続き支給してもらえます。
*健保の任意継続は2年で、途中で国民健康保険に切り替える等を理由にして任意継続を止める事は原則として出来ません。
(支払いをわざとせずに、途中で切り替える方も居られるようですが・・・。)
それでも、任意継続を希望される様でしたら、全国健康保険協会で検索すれば、任意継続の各都道府県の申請先が判ります。
住民税は前年度の1月1日に住んで居た市町村に納付するものなので、何もしなくても、前年1月1日のお住まいの区市町村から納税通知書が6月位に届くと思います。
国民年金に関しては、お住まいの地域の年金事務所及び区市町村役所で手続き出来ます。
必要な物
健康保険・厚生年金資格取得(喪失)連絡表 「国民健康保険に切り替える場合にも使います。」 *退職後、会社にて発行してくれます。
年金手帳または基礎年金番号通知書
印鑑
身分証明書(運転免許証・パスポート等)
また、傷病手当を引き続き貰う様でしたら、失業保険に関しても、退職後30日以上ケガや病気で働けない状態なら、申請すれば受給するまでの期間の延長が出来ます。(最大で3年間。)
お住まいの管轄のハローワークにて受給期間の延長手続きを行なって下さい。
退職後、働く事が出来ない期間が30日経過した日から1ヶ月以内に申請が必要です。
申請時に必要な物
受給期間延長申請書(事前にハローワークにて貰って来て下さい。)
雇用保険被保険者離職票-① *退職後、会社から貰えます。
雇用保険被保険者離職票-② *退職後、会社から貰えます。又は雇用保険受給資格者証
住所・年齢が確認出来る物。(運転免許証「表・裏 両面コピー」・住民票・保険証「この場合は国民健康保険証のみ使えます」
傷病手当支給申請書のコピー(離職日から30日以上、働け無い状態が記載されている必要があります。)
以上、長くなってすいません・・・。
関連する情報