現在失業しており、就活中です。
田舎のさびれた観光地なんですが、今日ハローワークの求人に、観光促進、宣伝、広報活動の営業の求人がありました。
営業未経験ですが、給料が良かったので思いきってやってみようと思ってます。
正直、妻と幼い子供2人いるので未来が不安…
無謀ですか?
田舎のさびれた観光地なんですが、今日ハローワークの求人に、観光促進、宣伝、広報活動の営業の求人がありました。
営業未経験ですが、給料が良かったので思いきってやってみようと思ってます。
正直、妻と幼い子供2人いるので未来が不安…
無謀ですか?
「やってみよう」と思われるのであれば、紹介状をもらってみればいいです。書類選考もあるでしょうから。そして、金銭面などきついと思えば辞退すればいいことですから。また、向こうから「断られる」可能性もありますよ。
雇用保険 会社が新規で雇用保険証を作った事で質問です
今の会社が私から雇用保険証の提示を求めず、新規で作った雇用保険証を渡してきました。
新規ですので今まで持っている過去の保険証の保険番号が違います。
新規で発行する場合、ハローワークから会社側に被保険者の番号が実在していることを伝えて、わざわざ新規で発行するような事はさせないようにしないのでしょうか?
それとも会社が新規で発行する場合、ハローワークは何も調べずに会社側の申請に従うのでしょうか?
今の会社が私から雇用保険証の提示を求めず、新規で作った雇用保険証を渡してきました。
新規ですので今まで持っている過去の保険証の保険番号が違います。
新規で発行する場合、ハローワークから会社側に被保険者の番号が実在していることを伝えて、わざわざ新規で発行するような事はさせないようにしないのでしょうか?
それとも会社が新規で発行する場合、ハローワークは何も調べずに会社側の申請に従うのでしょうか?
早速ですが・・・・
>ハローワークは何も調べずに会社側の申請に従うのでしょうか?
ハローワーク側はそうだと思いますよ。
番号管理しているだけでしょうから。
保険者番号を入れれば、該当者がHITするでしょうが、反対はできないと思います。
たとえば、
一山 次郎さんは「1230-567890-1」という保険者番号だったとしたら、この「1230-567890-1」を入力すれば、【一山 次郎】とHITするでしょうが、【一山 次郎】だけでは、同姓同名が山ほどいますから。
申請に関しては年金と違って住所等の個人情報は入力しませんので。
名前だけで番号を追跡することはできないかと思います。
>ハローワークは何も調べずに会社側の申請に従うのでしょうか?
ハローワーク側はそうだと思いますよ。
番号管理しているだけでしょうから。
保険者番号を入れれば、該当者がHITするでしょうが、反対はできないと思います。
たとえば、
一山 次郎さんは「1230-567890-1」という保険者番号だったとしたら、この「1230-567890-1」を入力すれば、【一山 次郎】とHITするでしょうが、【一山 次郎】だけでは、同姓同名が山ほどいますから。
申請に関しては年金と違って住所等の個人情報は入力しませんので。
名前だけで番号を追跡することはできないかと思います。
新潟県に在住しており県外で働きたいと考えているのですが、イマイチ行動に移せていません。県外で働くのに何か良い手段はありませんか?
また、先に何かしらの資格を取得した方が良いんじゃないかという考えもあるのですが…
アドバイスお願いします。
また、先に何かしらの資格を取得した方が良いんじゃないかという考えもあるのですが…
アドバイスお願いします。
ハローワークインターネットサービスで全国の求人が検索できます。
もちろん地元のハローワークで紹介状書いてもらえます。
一度、ハローワークに相談行かれてみては?
もちろん地元のハローワークで紹介状書いてもらえます。
一度、ハローワークに相談行かれてみては?
派遣期間満了退職について
当初2013年12月~2014年6月末の就業予定でしたが、派遣先から2015年3月末
まで延長してほしいとの打診がありました。
私はその派遣先業務に不安があり、とりあえず3か月更新にて延長する旨を派遣元と相談し
契約しました。
結果として不安が的中し、私の方から9月末にて更新なしの退職に至りました。
ちなみに業務の不安とは、業務量のことです。派遣先と派遣元には7月以降は私の前任者との業務量を比較の上、業務量を減らすことで了解を得ていたはずですが、結果として相変わらずだったので派遣元に更新しない旨を伝えた次第です。
そこで質問ですが、このようなケースの場合、退職理由は自己都合となるのでしょうか?それとも期間満了となるのでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
当初2013年12月~2014年6月末の就業予定でしたが、派遣先から2015年3月末
まで延長してほしいとの打診がありました。
私はその派遣先業務に不安があり、とりあえず3か月更新にて延長する旨を派遣元と相談し
契約しました。
結果として不安が的中し、私の方から9月末にて更新なしの退職に至りました。
ちなみに業務の不安とは、業務量のことです。派遣先と派遣元には7月以降は私の前任者との業務量を比較の上、業務量を減らすことで了解を得ていたはずですが、結果として相変わらずだったので派遣元に更新しない旨を伝えた次第です。
そこで質問ですが、このようなケースの場合、退職理由は自己都合となるのでしょうか?それとも期間満了となるのでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
そもそも期間満了と自己都合を比較で間違い。期間満了は、期間契約中に止めず、期間契約全うすること。
会社都合か自己都合で比較では?
更新可能なのに断れば自己都合です。
会社都合か自己都合で比較では?
更新可能なのに断れば自己都合です。
現在35歳の求職中の男性ですけど、ハローワークの求人で農業が掲載されていて
農業やらうかと思うのですが、農業で35歳は若い方ですか?全国の農業で30代で働いてる人とかおられるのですか?50代、60代とかしか働いてないような気がするのですがどなたかお願いします。
農業やらうかと思うのですが、農業で35歳は若い方ですか?全国の農業で30代で働いてる人とかおられるのですか?50代、60代とかしか働いてないような気がするのですがどなたかお願いします。
私は、農業ではなく林業にエントリーしていまして、そこの会社では
枠がなかったのですが、熱心さを気にいってもらえて、別の事業所を
探してみるから書類を預からせてくれという回答がきています。
私は、43歳ですが、林業と違い農業は自分が経営者となっていかないと
なりません。最初は師事を仰ぐ農家なりに就業しないとならないと思います。
もちろん20歳から働いている人も多数おられますよ。有機栽培をネット販売したりとか
あと農水省の官僚で農家の経営者になった人もいます。
確かに高齢者の農家もありますが、アイデア次第ではいい結果が出せるのではないでしょうか。
枠がなかったのですが、熱心さを気にいってもらえて、別の事業所を
探してみるから書類を預からせてくれという回答がきています。
私は、43歳ですが、林業と違い農業は自分が経営者となっていかないと
なりません。最初は師事を仰ぐ農家なりに就業しないとならないと思います。
もちろん20歳から働いている人も多数おられますよ。有機栽培をネット販売したりとか
あと農水省の官僚で農家の経営者になった人もいます。
確かに高齢者の農家もありますが、アイデア次第ではいい結果が出せるのではないでしょうか。
関連する情報