ハローワークなどの求人で、企業が求める人物の学歴が「高卒以上」で月給が17万円だったとします。もし「大卒」の新卒の人がそこの企業に応募して採用された場合の給料の差はありますか?
ハローワークなどの求人で、企業が求める人物の学歴が「高卒以上」で月給が17万円だったとします。もし「大卒」の新卒の人がそこの企業に応募して採用された場合の給料は、高卒の人に比べて優遇されるのでしょうか?詳しい方いましたら御回答お願いいたします。
ハローワークなどの求人で、企業が求める人物の学歴が「高卒以上」で月給が17万円だったとします。もし「大卒」の新卒の人がそこの企業に応募して採用された場合の給料は、高卒の人に比べて優遇されるのでしょうか?詳しい方いましたら御回答お願いいたします。
普通はありません。
高卒条件で募集してるってことは、別に大卒の人でなければできない仕事ってわけでもないはずですから。
仮に応募しても、「いいけど、あなたの経歴に釣り合った給料は払えませんよ」と言われるはずです。
高卒条件で募集してるってことは、別に大卒の人でなければできない仕事ってわけでもないはずですから。
仮に応募しても、「いいけど、あなたの経歴に釣り合った給料は払えませんよ」と言われるはずです。
今現在失業給付をもらっている身です。残日数を計算すると3月31日で給付日数が終了となります。
今現在失業給付をもらっている身です。残日数を計算すると3月31日で給付日数が終了となります。
このままで行くと3月の認定日は13日、4月は4週後の10日ということになりますが、その場合は4月10日の認定日に残日数17日分を申請に行くことになるのか、3月31日にハローワークに手続きに行くことになるのかご存知の方おられましたらお教えいただけませんか?
4月の認定日までずれ込むと新しい仕事が4月7日より始まるので認定日にハローワークに行くことができなくなる可能性がでて来てしまうのです。
よろしくお願いします。
今現在失業給付をもらっている身です。残日数を計算すると3月31日で給付日数が終了となります。
このままで行くと3月の認定日は13日、4月は4週後の10日ということになりますが、その場合は4月10日の認定日に残日数17日分を申請に行くことになるのか、3月31日にハローワークに手続きに行くことになるのかご存知の方おられましたらお教えいただけませんか?
4月の認定日までずれ込むと新しい仕事が4月7日より始まるので認定日にハローワークに行くことができなくなる可能性がでて来てしまうのです。
よろしくお願いします。
もちろん本来は認定日の4/10に残日数17日分受給申請に行くことになります。しかしこの場合就職が決まっていますので、就職日の前日までにハローワークに行って失業認定を受けてください。なお、その際にハローワーク所定の「採用証明書」が必要になると思います。新しい勤務先の確認をもらってください。
発達障害者です。将来に不安があります。求人があってもハローワークの人が紹介してくれません。
軽度の発達障害者ですが、一般枠での就職もなかなか続きません。
いま仕事はしてません、
年金貰ってますが苦しいです。
死にたい気持ちでいっぱいです。
どうやって生活していけばいいですか?
お金がもうないです。
たとえば、福祉でお金を借りたとしても生活で使ってしまうと返済って出来るものなんでしょうか?
それも不安で借りることもできません。
軽度の発達障害者ですが、一般枠での就職もなかなか続きません。
いま仕事はしてません、
年金貰ってますが苦しいです。
死にたい気持ちでいっぱいです。
どうやって生活していけばいいですか?
お金がもうないです。
たとえば、福祉でお金を借りたとしても生活で使ってしまうと返済って出来るものなんでしょうか?
それも不安で借りることもできません。
発達障害の当事者です。
各県に一つ発達障害者支援センターを設けることになっています。いちどそちらに相談されてみてはいかがでしょうか?福祉の事など色々、教えてもらえます。
ハローワークはあてになりません。特に正社員は…。
障害者枠で就職したのですが、使えないということでクビになりました。ハローワークも無責任です。
こんな時代です。死にたくなっても変ではないと思います。とくに目に見えにくい障害を持った者にとっては…。
生きにくい世の中です。
各県に一つ発達障害者支援センターを設けることになっています。いちどそちらに相談されてみてはいかがでしょうか?福祉の事など色々、教えてもらえます。
ハローワークはあてになりません。特に正社員は…。
障害者枠で就職したのですが、使えないということでクビになりました。ハローワークも無責任です。
こんな時代です。死にたくなっても変ではないと思います。とくに目に見えにくい障害を持った者にとっては…。
生きにくい世の中です。
昨日、行政書士事務所の補助者の内定をもらいました。
私はホームページから応募したのですが、ハローワークにも求人を出されてたので、参考までにハロワの職員さんに聞いたところ、ハロワ経由
だけでも27人応募して、書類選考と筆記試験に合格して面接まで進んだのは2人だったとのこと。
通常は、ハローワークと、ホームページや求人サイト、どちらの方が応募者が多いのでしょうか?
なぜこのような質問をするのかと申しますと、待遇もかなり良い方で、しかも私は行政書士の資格もなく、営業経験しかない高卒30代男性なのに選んで頂き、すごく嬉しい反面、もし高倍率ならなぜ私を?と思うのです。
一般的に、行政書士事務所の応募者には司法書士の受験経験者や法科大学院修了者、行政書士事務所の経験者、行政書士の有資格者、大卒20代などの人達もいると聞きます。
ホームページや求人サイトからの応募は、ほとんどないのでしょうか?
今回は、たまたま運が良かったのでしょうか?
ちなみに、保有資格は、日商簿記2級・MOSワード・MOSエクセル・普通自動車、あと職業訓練で弥生会計・総務事務・消費税法・パワーポイントを習ったぐらいです。
私はホームページから応募したのですが、ハローワークにも求人を出されてたので、参考までにハロワの職員さんに聞いたところ、ハロワ経由
だけでも27人応募して、書類選考と筆記試験に合格して面接まで進んだのは2人だったとのこと。
通常は、ハローワークと、ホームページや求人サイト、どちらの方が応募者が多いのでしょうか?
なぜこのような質問をするのかと申しますと、待遇もかなり良い方で、しかも私は行政書士の資格もなく、営業経験しかない高卒30代男性なのに選んで頂き、すごく嬉しい反面、もし高倍率ならなぜ私を?と思うのです。
一般的に、行政書士事務所の応募者には司法書士の受験経験者や法科大学院修了者、行政書士事務所の経験者、行政書士の有資格者、大卒20代などの人達もいると聞きます。
ホームページや求人サイトからの応募は、ほとんどないのでしょうか?
今回は、たまたま運が良かったのでしょうか?
ちなみに、保有資格は、日商簿記2級・MOSワード・MOSエクセル・普通自動車、あと職業訓練で弥生会計・総務事務・消費税法・パワーポイントを習ったぐらいです。
専門的な仕事の知識など要求しないでしょう。
魅力は明るい人柄?(知りませんが)と資格ですね。事務所の経理を任せられる弥生会計やワープロ、エクセルの知識は良いですよ。行政書士先生は自分の経理知識は専門外の人が多いですからね。
仕事(税理士)で社労士さんが独立するとの話で何が必要ですか?と聞かれたので「奥さんに簿記の3級でも取らしたら?」と答えました。社保はプロでも実務では申告や決算のカバーは必要です。苦手な先生は多いですよ。(笑)
行政書士・社労士は事務所で必要となりますからこれから勉強頑張りましょう。
魅力は明るい人柄?(知りませんが)と資格ですね。事務所の経理を任せられる弥生会計やワープロ、エクセルの知識は良いですよ。行政書士先生は自分の経理知識は専門外の人が多いですからね。
仕事(税理士)で社労士さんが独立するとの話で何が必要ですか?と聞かれたので「奥さんに簿記の3級でも取らしたら?」と答えました。社保はプロでも実務では申告や決算のカバーは必要です。苦手な先生は多いですよ。(笑)
行政書士・社労士は事務所で必要となりますからこれから勉強頑張りましょう。
ハローワーク【既卒者トライアル雇用併用】求人を受けるに当たって教えてください。
ハローワークで求人が出ていた件に応募し、書類が通りました。
実は今日、面接なのですがどうしても不安が一つあるので御意見を聞かせてください。
求人が【既卒者トライアル雇用併用】になっています。高校、大学卒の若手を採用した場合に何らかの補助金が出る制度だったのだと思うのですが、自分は現在30代半ばです。
求人票で示された職種は3年以上の実務経験があり、応募した企業の同業他社でも働いた経験はありますので、経験やスキルがあるという点では書類選考を通ったのだと思います。
ただ、【既卒者トライアル雇用併用】ということを考えますと、企業の側としてはむしろ若い人材を採りたかったのではないか、自分は面接されても……という疑念が多く出てしまいます。
御意見のある方、ハローワークの制度にお詳しい方等、何でも聞かせてください。よろしくお願いさいmす。
ハローワークで求人が出ていた件に応募し、書類が通りました。
実は今日、面接なのですがどうしても不安が一つあるので御意見を聞かせてください。
求人が【既卒者トライアル雇用併用】になっています。高校、大学卒の若手を採用した場合に何らかの補助金が出る制度だったのだと思うのですが、自分は現在30代半ばです。
求人票で示された職種は3年以上の実務経験があり、応募した企業の同業他社でも働いた経験はありますので、経験やスキルがあるという点では書類選考を通ったのだと思います。
ただ、【既卒者トライアル雇用併用】ということを考えますと、企業の側としてはむしろ若い人材を採りたかったのではないか、自分は面接されても……という疑念が多く出てしまいます。
御意見のある方、ハローワークの制度にお詳しい方等、何でも聞かせてください。よろしくお願いさいmす。
トライアル雇用は、その職種、業種の未経験者を雇うと助成金が出る制度です。
書類選考を通られたのであれば、自信を持って受けに行かれてください。
書類選考を通られたのであれば、自信を持って受けに行かれてください。
関連する情報