就活中の大学生です。
ハローワークで見つけた求人に応募したいのですが受付がウェブエントリーのみで求人票にURLが記載されており、エントリーシートのフォームにアクセスできます。
この場
合ハローワークから紹介を受ける必要はあるのでしょうか?それともそのURLから直接応募していいものなのでしょうか?
ハローワークで見つけた求人に応募したいのですが受付がウェブエントリーのみで求人票にURLが記載されており、エントリーシートのフォームにアクセスできます。
この場
合ハローワークから紹介を受ける必要はあるのでしょうか?それともそのURLから直接応募していいものなのでしょうか?
受付がウェブエントリーのみなんでしょ。
だったらウェブエントリーじゃん。
ハロワの紹介状は要らないんじゃないですか。
だったらウェブエントリーじゃん。
ハロワの紹介状は要らないんじゃないですか。
失業保険、再就職手当て?
こんにちは^^上記の件なんですが、自分は今病院給食の調理の仕事をしています^^
今はいわゆる病院直営なんですが、4月1日より委託会社になるんです。
今は病院直営なので病院の職員なんですが、4月1日より委託会社職員になります。
早い話が病院をクビになるわけで・・
でも4月1日から仕事は決まってますが、この感じで再就職手当て?お祝い金?はもらえるのですかね?
ハローワークに職場の方が聞きにいったらそれはもう申請してくださいって言われてそうです。
毎月の給料から雇用保険は引かれてます。
あとこの病院には3年ぐらい勤務しましたが^^
わかりくい文ですいませんがよろしくです^^
こんにちは^^上記の件なんですが、自分は今病院給食の調理の仕事をしています^^
今はいわゆる病院直営なんですが、4月1日より委託会社になるんです。
今は病院直営なので病院の職員なんですが、4月1日より委託会社職員になります。
早い話が病院をクビになるわけで・・
でも4月1日から仕事は決まってますが、この感じで再就職手当て?お祝い金?はもらえるのですかね?
ハローワークに職場の方が聞きにいったらそれはもう申請してくださいって言われてそうです。
毎月の給料から雇用保険は引かれてます。
あとこの病院には3年ぐらい勤務しましたが^^
わかりくい文ですいませんがよろしくです^^
質問の内容が今市分かりませんが、現在の勤務先は変わるのでしょうか?
↓
『今は病院直営なので病院の職員なんですが、4月1日より委託会社職員になります。』
それとも、勤務先は今迄と同じ場所の病院であり、病院の調理場の仕事が委託会社へと移り、それに伴い雇用先が変わるという事なのでしょうか???
として、今の病院での仕事は3月31日迄在籍され、4月1日から仕事が有るという事でしょうか??
旧雇用先(現在も勤務?先である病院)と、新勤務会社との関係も分かりませんので、転籍扱いになるのか一度離職し再就職となるのか分かりませんが、
そうとしても、ブランクが有るのか無いのかも書かれて居ませんが、新しい職場(?なのか、雇用形態が新しくなるのかもよく分かりませんが)と間が空いて居ないので有れば、前の雇用先へ一応離職票を貰う依頼をして、そのまま雇用保険加入期間の継続をされたら如何でしょうか。
質問内容が、もし上記の通りの解釈である場合は、質問者さんが出来る事はそれになります。
或いは、最初からどちらであっても、結論としては、求職をしない者に失業給付の受給、つまり再就職手当を受給する事は出来ません。
↓
『この感じで再就職手当て?お祝い金?はもらえるのですかね?』
↓
『今は病院直営なので病院の職員なんですが、4月1日より委託会社職員になります。』
それとも、勤務先は今迄と同じ場所の病院であり、病院の調理場の仕事が委託会社へと移り、それに伴い雇用先が変わるという事なのでしょうか???
として、今の病院での仕事は3月31日迄在籍され、4月1日から仕事が有るという事でしょうか??
旧雇用先(現在も勤務?先である病院)と、新勤務会社との関係も分かりませんので、転籍扱いになるのか一度離職し再就職となるのか分かりませんが、
そうとしても、ブランクが有るのか無いのかも書かれて居ませんが、新しい職場(?なのか、雇用形態が新しくなるのかもよく分かりませんが)と間が空いて居ないので有れば、前の雇用先へ一応離職票を貰う依頼をして、そのまま雇用保険加入期間の継続をされたら如何でしょうか。
質問内容が、もし上記の通りの解釈である場合は、質問者さんが出来る事はそれになります。
或いは、最初からどちらであっても、結論としては、求職をしない者に失業給付の受給、つまり再就職手当を受給する事は出来ません。
↓
『この感じで再就職手当て?お祝い金?はもらえるのですかね?』
放射線技師の仕事をされている方で 、Uターン、Iターン就職を経験されている方に回答いただけると幸いです。
私は、放射線技師になって7年目の男です。
今は、地元ではない総合病院(核医学や
、放射線治療などは行っていない少し小さな総合病院で出張健診もやっている)で働いているのですが、30歳になるまでに地元に帰りたい、地元で放射線技師として働きたいと思っています。
私の地元は、いわゆる大学病院や老舗の医療法人の病院などは、無く、普通の病床200床に満たない病院、あるいは技師が一人だけ常駐しているようなクリニックと病院の中間くらいの規模の病院が、数施設ある程度です。
そこで、質問なのですが、Uターンするに際して、①現在、働いている病院と同じくらいの病院で、働くのと ②個人でやっているクリニックのような所で働く のとどちらが正解なのでしょうか?
①同じくらいの規模の病院でとなると、今の時点での求人は無く、空きを待つような状況です。
②クリニックで働くとなると、求人は比較的あるのですが、せっかく覚えたMRIや胃透視、アンギオなどの技術が、やる機会が無いばっかりに忘れてしまうのではないかと不安です。
条件などは、休みの自由度などは①の方が融通が利くが、ハローワークで提示されている給与は安い
②の方が、休みの自由は利かないが、給与面などは比較的優遇されている、という状況です。
今後の人生に関わってくる問題なので、どちらが正解なのか、どちらに就職するのが良いのか悩んでいます。同じような経験をされた先輩技師の方に、経験談なども踏まえ、回答いただけると本当に幸いです。どうか、悩んでいる私に、道しるべをお願いします。宜しくお願いします。
私は、放射線技師になって7年目の男です。
今は、地元ではない総合病院(核医学や
、放射線治療などは行っていない少し小さな総合病院で出張健診もやっている)で働いているのですが、30歳になるまでに地元に帰りたい、地元で放射線技師として働きたいと思っています。
私の地元は、いわゆる大学病院や老舗の医療法人の病院などは、無く、普通の病床200床に満たない病院、あるいは技師が一人だけ常駐しているようなクリニックと病院の中間くらいの規模の病院が、数施設ある程度です。
そこで、質問なのですが、Uターンするに際して、①現在、働いている病院と同じくらいの病院で、働くのと ②個人でやっているクリニックのような所で働く のとどちらが正解なのでしょうか?
①同じくらいの規模の病院でとなると、今の時点での求人は無く、空きを待つような状況です。
②クリニックで働くとなると、求人は比較的あるのですが、せっかく覚えたMRIや胃透視、アンギオなどの技術が、やる機会が無いばっかりに忘れてしまうのではないかと不安です。
条件などは、休みの自由度などは①の方が融通が利くが、ハローワークで提示されている給与は安い
②の方が、休みの自由は利かないが、給与面などは比較的優遇されている、という状況です。
今後の人生に関わってくる問題なので、どちらが正解なのか、どちらに就職するのが良いのか悩んでいます。同じような経験をされた先輩技師の方に、経験談なども踏まえ、回答いただけると本当に幸いです。どうか、悩んでいる私に、道しるべをお願いします。宜しくお願いします。
目指すんなら、圧倒的に(1)でしょう。
クリニックなどは最初の提示条件はよくても昇給がなかったり、
あなたが定年を迎える年まで経営が続いている保証はありません。
ただ規模がそこそこある病院だと、田舎なら年齢制限は緩いかも
しれませんが、空きが出たとしても入れる保証はない。
ぼくの地元にある市民病院も小さな所ですが、そこの放射線技師は
100%コネ採用だと言われてます。
(そもそも規模に較べて技師会名簿に載っている技師の数が多い)
田舎に行くほど、そういう影の力が大きい可能性も…。
転職で重要なのは、やはり「情報(噂含む)」です。
地元なら、その地元の技師の勉強会などに加わると、いろんな病院
の噂が流れてきます。その勉強会に参加していない病院の情報でも、
業者などを通じて伝わることがあります。
例えば、ある病院の院長とか技師長が、出入りの業者に、
「今度、一人雇おうかと思っている。誰かいないかな」と相談を
して、その業者が地元で顔の広い技師に話を持っていく。
良い話だと、一般的な求人媒体に流れる前に、技師のネットワーク
で消化されてしまうわけです。
で、誰も食わなかったものがハローワーク等に流れる。
このシステムの利点は、性別等を含んだ細かな条件設定が可能な
ことです。「マーゲン即戦力の女性技師」と言えば、紹介する側も
その条件に合った者しか選ばない。一般的な求人では、性別指定は
出来ないし、採用欲しさの「自称できます君」が来ますしね。
という事で、いくら地元にUターンと言っても、その地元の情報が
ないことには、就職はかなりリスキーだと思います。
情報がないなら、右も左も判らない場所に行くのと大差ありません。
どんな地域でも、やばい病院ってありますからね。
それを知らないことには、絶対的なオススメなどありません。
どうしても帰りたいのなら、最初の就職は、地元技師との交流を
持つための布石くらいの覚悟が必要かも??
あと、地元に技師のネットワークがほとんど存在しない場合もあります。
大きなネットワークが出来ているところは、まず定期的に勉強会などを
開催しています。その中心で音頭をとるリーダー的な役目の人が
不可欠で、そういう人いるとグループに割とすんなり入れるのですが、
そうでないと探すのも大変。排他的なグループもありますしね。
個人的には、田舎で個人病院がちょっと大きくなった形の病院は
絶対に避けます。それなりにワンマンで強引な経営なくしては、
そこまで大きくならなかったと思うし、幹部クラスが親族で固められ、
一介の技師などは奴隷同然みたいな話も聞きますから。
クリニックなどは最初の提示条件はよくても昇給がなかったり、
あなたが定年を迎える年まで経営が続いている保証はありません。
ただ規模がそこそこある病院だと、田舎なら年齢制限は緩いかも
しれませんが、空きが出たとしても入れる保証はない。
ぼくの地元にある市民病院も小さな所ですが、そこの放射線技師は
100%コネ採用だと言われてます。
(そもそも規模に較べて技師会名簿に載っている技師の数が多い)
田舎に行くほど、そういう影の力が大きい可能性も…。
転職で重要なのは、やはり「情報(噂含む)」です。
地元なら、その地元の技師の勉強会などに加わると、いろんな病院
の噂が流れてきます。その勉強会に参加していない病院の情報でも、
業者などを通じて伝わることがあります。
例えば、ある病院の院長とか技師長が、出入りの業者に、
「今度、一人雇おうかと思っている。誰かいないかな」と相談を
して、その業者が地元で顔の広い技師に話を持っていく。
良い話だと、一般的な求人媒体に流れる前に、技師のネットワーク
で消化されてしまうわけです。
で、誰も食わなかったものがハローワーク等に流れる。
このシステムの利点は、性別等を含んだ細かな条件設定が可能な
ことです。「マーゲン即戦力の女性技師」と言えば、紹介する側も
その条件に合った者しか選ばない。一般的な求人では、性別指定は
出来ないし、採用欲しさの「自称できます君」が来ますしね。
という事で、いくら地元にUターンと言っても、その地元の情報が
ないことには、就職はかなりリスキーだと思います。
情報がないなら、右も左も判らない場所に行くのと大差ありません。
どんな地域でも、やばい病院ってありますからね。
それを知らないことには、絶対的なオススメなどありません。
どうしても帰りたいのなら、最初の就職は、地元技師との交流を
持つための布石くらいの覚悟が必要かも??
あと、地元に技師のネットワークがほとんど存在しない場合もあります。
大きなネットワークが出来ているところは、まず定期的に勉強会などを
開催しています。その中心で音頭をとるリーダー的な役目の人が
不可欠で、そういう人いるとグループに割とすんなり入れるのですが、
そうでないと探すのも大変。排他的なグループもありますしね。
個人的には、田舎で個人病院がちょっと大きくなった形の病院は
絶対に避けます。それなりにワンマンで強引な経営なくしては、
そこまで大きくならなかったと思うし、幹部クラスが親族で固められ、
一介の技師などは奴隷同然みたいな話も聞きますから。
ハローワークで先週の火曜日に紹介してもらった求人に応募書類を出し忘れて今求人票があるのを気づきました。
どうしたら良いでしょうか?今更送るのも遅いし。
応募しない場合ハローワークに求人票を返すべきですかね?
どうしたら良いでしょうか?今更送るのも遅いし。
応募しない場合ハローワークに求人票を返すべきですかね?
あまりにも日にちがあくと印象悪いですからハロワに相談して応募取り消しが良いと思います。私も以前求人票見直したら「えっ?」と勘違いしたことあり取り消したことありますから。
転職。税理士業務補助について
ご閲覧ありがとうございます。
ただいま転職するにあたってハローワークに通ってますが税理士業務補助が気になっていますが自分にやっていけるか不安なので質
問します。
自分のスペックは
32歳、飲食店店長、商業高校情報処理科卒、簿記は検定はとっていないが一通り習いました。情報処理2級はあります
募集内容は監査スタッフ、税理士業務補助、経営アドバイス
必要な資格はないが簿記3級以上の知識がほしい
です。
1、ほぼ未経験だが採用される可能性はあるか?
2、32歳でこの世界に入るのは遅いのか
3、もし採用されたら定年までつづけれる仕事なのか?
以上をおしえてください
ご閲覧ありがとうございます。
ただいま転職するにあたってハローワークに通ってますが税理士業務補助が気になっていますが自分にやっていけるか不安なので質
問します。
自分のスペックは
32歳、飲食店店長、商業高校情報処理科卒、簿記は検定はとっていないが一通り習いました。情報処理2級はあります
募集内容は監査スタッフ、税理士業務補助、経営アドバイス
必要な資格はないが簿記3級以上の知識がほしい
です。
1、ほぼ未経験だが採用される可能性はあるか?
2、32歳でこの世界に入るのは遅いのか
3、もし採用されたら定年までつづけれる仕事なのか?
以上をおしえてください
1.
事務所次第ですが、難しいかもしれません。
経験がないと暫くは仕事の役に立たないと思われます。簿記、税務の勉強をあまりしていないとすると、あとは事務所の個別事情と質問者様の熱意によるのではないかと思います。
給料が、当初は特に非常に安いかもしれません。
ご家族の状況的に考えてこの点は大丈夫でしょうか?
当初は戦力になりづらいので、短期的に辞めてしまう可能性がある人は敬遠されるかもしれませんね。
2.
この業界に限らず未経験業種へのチャレンジは30歳までというのが基本です。
その意味では早くはありませんが、勉強を終えてから入所してくる方や、転職組も多いので、新人の年齢は高めではあります。
3.
零細規模の事務所は特にですが、男性は最終的な職場にはなりづらいです。
もちろん事務所の幹部として勤務し続けるケースもあるわけですが、基本的に給料が薄給なことが多いので、会計事務所経験者は主に…
①税理士の資格を取得して独立開業する。
②税務の経験を活かして企業経理に転職する。
というパターンが多いかもしれません。
税理士になりたいということでなければ、会計事務所への転職は遠回りの可能性もあります。
経理も同様ですが、業務を進める上で必要になる知識が多いため、最初に十分な研修やレクチャーがあることは少なく、仕事をしながら自ら調べ学ぶ意識が必要です。
最初は特に大変ですが、一年我慢すればある程度の仕事はできるようになる印象です。
その間に経験できる仕事にもよりはしますが…。
感謝される仕事なので、個人的にはやりがいがある仕事だとも思います。
入所できるかどうかももちろん重要ですが、やはり質問者様の人生設計に合っているかどうかが一番重要でしょう。
独立して客を奪っていかないという意味で、税理士資格のない方を逆に好む会計事務所もありますよ。
良い転職先が見つかると良いですね。
事務所次第ですが、難しいかもしれません。
経験がないと暫くは仕事の役に立たないと思われます。簿記、税務の勉強をあまりしていないとすると、あとは事務所の個別事情と質問者様の熱意によるのではないかと思います。
給料が、当初は特に非常に安いかもしれません。
ご家族の状況的に考えてこの点は大丈夫でしょうか?
当初は戦力になりづらいので、短期的に辞めてしまう可能性がある人は敬遠されるかもしれませんね。
2.
この業界に限らず未経験業種へのチャレンジは30歳までというのが基本です。
その意味では早くはありませんが、勉強を終えてから入所してくる方や、転職組も多いので、新人の年齢は高めではあります。
3.
零細規模の事務所は特にですが、男性は最終的な職場にはなりづらいです。
もちろん事務所の幹部として勤務し続けるケースもあるわけですが、基本的に給料が薄給なことが多いので、会計事務所経験者は主に…
①税理士の資格を取得して独立開業する。
②税務の経験を活かして企業経理に転職する。
というパターンが多いかもしれません。
税理士になりたいということでなければ、会計事務所への転職は遠回りの可能性もあります。
経理も同様ですが、業務を進める上で必要になる知識が多いため、最初に十分な研修やレクチャーがあることは少なく、仕事をしながら自ら調べ学ぶ意識が必要です。
最初は特に大変ですが、一年我慢すればある程度の仕事はできるようになる印象です。
その間に経験できる仕事にもよりはしますが…。
感謝される仕事なので、個人的にはやりがいがある仕事だとも思います。
入所できるかどうかももちろん重要ですが、やはり質問者様の人生設計に合っているかどうかが一番重要でしょう。
独立して客を奪っていかないという意味で、税理士資格のない方を逆に好む会計事務所もありますよ。
良い転職先が見つかると良いですね。
関連する情報