貸衣装屋に勤めているのですが、11月7日に今月末で辞めてくださいと言われました。理由は着物の知識があって今すぐ使える人が欲しいとの事なのですが、採用になった時、
着物の経験がなくても良いです、若い人欲しいからッて言われたのに、年配の着物の知識がある人を入れるといわれ、正直頭が混乱しました。
おかしいと思い、普通は一ヶ月前に解雇通告をしなきゃいけないんでは…と言ったら12月7日までになったのですが…。12月20日(締日)までの給料は貰えるんですよね、会社の都合で解雇になったのでと言ったら、使用期間だから貰えないと言われました。当初の規定では使用期間6ヶ月と書いていました。過ぎています。8ヶ月たってます。
解雇された時の給料の補償はされないのでしょうか?こういう場合、ハローワークに言いにいけばいいのでしょうか?
着物の経験がなくても良いです、若い人欲しいからッて言われたのに、年配の着物の知識がある人を入れるといわれ、正直頭が混乱しました。
おかしいと思い、普通は一ヶ月前に解雇通告をしなきゃいけないんでは…と言ったら12月7日までになったのですが…。12月20日(締日)までの給料は貰えるんですよね、会社の都合で解雇になったのでと言ったら、使用期間だから貰えないと言われました。当初の規定では使用期間6ヶ月と書いていました。過ぎています。8ヶ月たってます。
解雇された時の給料の補償はされないのでしょうか?こういう場合、ハローワークに言いにいけばいいのでしょうか?
給料は、働いた分(今回の件では12月7日までの分)は当然貰えます。12月分はその月の給料日に貰いに行って下さい(振り込みなら振り込まれるかな?)。
1か月前に通告しているので、違法解雇ではないですね。使用期間って、見習い(研修)期間の事だと思いますが、正規分の給料は貰えないとしても、ただ働きはおかしい。もしそうだったら、今すぐにでも働くのを止めた方が良いって事になりますよね。で、これじゃあ事前通告の意味がないので、ある意味「違法解雇」と言っても良いような気がします。ハローワークより、弁護士に相談した方が良いような話です。
「研修期間 解雇」「研修期間 賃金(給与・給料など)」で検索すると、結構出てきますのでご参考にしてみて下さい。
1か月前に通告しているので、違法解雇ではないですね。使用期間って、見習い(研修)期間の事だと思いますが、正規分の給料は貰えないとしても、ただ働きはおかしい。もしそうだったら、今すぐにでも働くのを止めた方が良いって事になりますよね。で、これじゃあ事前通告の意味がないので、ある意味「違法解雇」と言っても良いような気がします。ハローワークより、弁護士に相談した方が良いような話です。
「研修期間 解雇」「研修期間 賃金(給与・給料など)」で検索すると、結構出てきますのでご参考にしてみて下さい。
どうしてユーロ圏(ある程度大きな国のみ)でドイツだけが健全なのでしょうか?
25歳以下の失業率で
トップがギリシャの47%、ついでスペインの43%、ついでフランスの31%、ついでイタリアの29%
となっているようだ。
この失業率というのがまた意味がわからないのである。
日本の25歳以下の失業率は8%程度、100人中8人だけなのだが
これはあくまでもハローワークに通っているのに仕事にありつけない数をさす。
よってハローワークに通ってなく仕事のない物やニートや専業主婦などは省かれる。
よって実質の失業率は20%ぐらいあるのだろうか(専業主婦は主婦業として省いた場合で)
ギリシャやスペインの失業率はハロワみたいの所にいってない人の割合も入るのだろうか?
もし入ってないとすると過半数の若者がニート状態にあるといえる。
フランスは貧乏子沢山政策なんてしたんで自業自得だろうけど。
25歳以下の失業率で
トップがギリシャの47%、ついでスペインの43%、ついでフランスの31%、ついでイタリアの29%
となっているようだ。
この失業率というのがまた意味がわからないのである。
日本の25歳以下の失業率は8%程度、100人中8人だけなのだが
これはあくまでもハローワークに通っているのに仕事にありつけない数をさす。
よってハローワークに通ってなく仕事のない物やニートや専業主婦などは省かれる。
よって実質の失業率は20%ぐらいあるのだろうか(専業主婦は主婦業として省いた場合で)
ギリシャやスペインの失業率はハロワみたいの所にいってない人の割合も入るのだろうか?
もし入ってないとすると過半数の若者がニート状態にあるといえる。
フランスは貧乏子沢山政策なんてしたんで自業自得だろうけど。
ドイツが輸出主体の国だからです。
一般に、輸出主体の国の通貨は高く、
輸入主体の国の通貨は安くなります。
ところがユーロは、ドイツの実力に比べると割安なのです。
これは、ユーロ圏が輸入主体の国を多く抱えているため、
平均化されてしまうせいです。
通貨が安いのですから、当然輸出が有利になるため、
輸出国であるドイツが儲かっているのです。
輸入主体の国は「ユーロ安で儲かってるんだから、分け前寄こせ!」
とドイツに要求し、ドイツはしぶしぶ払っていますが、
ドイツ国内には「怠け者の国に金をやるな」という意見が根強いです。
(補足)
ギリシャなんか典型的ですが、公務員が多いんです。
輸出主体の国が働き者、ってのも変なんですけどね。
国内向けの仕事してる人は怠け者ってことになっちゃうしね。
一般に、輸出主体の国の通貨は高く、
輸入主体の国の通貨は安くなります。
ところがユーロは、ドイツの実力に比べると割安なのです。
これは、ユーロ圏が輸入主体の国を多く抱えているため、
平均化されてしまうせいです。
通貨が安いのですから、当然輸出が有利になるため、
輸出国であるドイツが儲かっているのです。
輸入主体の国は「ユーロ安で儲かってるんだから、分け前寄こせ!」
とドイツに要求し、ドイツはしぶしぶ払っていますが、
ドイツ国内には「怠け者の国に金をやるな」という意見が根強いです。
(補足)
ギリシャなんか典型的ですが、公務員が多いんです。
輸出主体の国が働き者、ってのも変なんですけどね。
国内向けの仕事してる人は怠け者ってことになっちゃうしね。
国際結婚する場合、男女のどちらかに安定した収入があることが条件として求められますか?友人がハローワークで支援給付金を受けながら職業訓練を受けている間に国際結婚したいと言っているのですが、その場合はどう
なりますか?
なりますか?
国際結婚をする条件は特にありません。
相手側がOKというのであれば、、、、
どの国だか知りませんが、中国では基本的に独身証明書が必要なだけなので、中国、日本ともに手続きは問題なく出来ます。
ただし、その後に日本に連れてくるとなれば話は別です。
日本人に相手を養うだけの安定した収入があるか、相手が日本で就職が決まっていてあなたを養う安定した収入がないと、在留資格審査はかなり厳しい戦いになるでしょう。
相手側がOKというのであれば、、、、
どの国だか知りませんが、中国では基本的に独身証明書が必要なだけなので、中国、日本ともに手続きは問題なく出来ます。
ただし、その後に日本に連れてくるとなれば話は別です。
日本人に相手を養うだけの安定した収入があるか、相手が日本で就職が決まっていてあなたを養う安定した収入がないと、在留資格審査はかなり厳しい戦いになるでしょう。
小売に転職を考えています
何か一言ください
よろしくお願い致します
私はいま25歳大学卒の新社会人で、現在商品管理で研修をしています
今週で4週間目に入りました
来月からは営業に行く予定ですが、私はお酒の場が嫌いでお酒がらみでの接待はしたくなく、また転勤も家庭内の事情で行う気がありません
実際は会社に馴染めず、入った当初からこの会社には大丈夫なのだろうかと考えさせられる節があり
その会社の色に染まりたくないとも思っています
雇用条件も大卒なのに手取りで12万強くらいで2、3年しても変化がないということも聞いており
遅かれ早かれ辞める事になると思います
そこでいま、以前から勤めたかった小売への転職を考え、先日仕事終わりにハローワークに登録をしてきました
理由はアルバイトの時に上司の方々が率先してお手本になるような働きを見せてもらい、私もそのような人になりたいと思い
また、小売でのお客様との関わり方が私にはやりたい事と改めて感じ、
その方面転職を考えています
実際、アルバイトで品だしの仕事を行っていたときは本当にやりがいを感じていました
しかし、転職するに当たり年齢等で不安も抱えています
また、仕事での不安やストレスも抱えており、入社まもなくしてから夜中になんども起き、朝は早く起きてしまうといった感じに不眠症気味になっています
このような事も含めて、小売に詳しい方や今の現状をどうしたらよいかなど
このスレを見てなにか私にアドバイスをいただけると幸いです
一応役に立つかはわかりませんが、現在医療事務、調剤事務、介護事務、販売士、危険物取扱者等の資格を取ることも考えています
よろしくお願い致します
何か一言ください
よろしくお願い致します
私はいま25歳大学卒の新社会人で、現在商品管理で研修をしています
今週で4週間目に入りました
来月からは営業に行く予定ですが、私はお酒の場が嫌いでお酒がらみでの接待はしたくなく、また転勤も家庭内の事情で行う気がありません
実際は会社に馴染めず、入った当初からこの会社には大丈夫なのだろうかと考えさせられる節があり
その会社の色に染まりたくないとも思っています
雇用条件も大卒なのに手取りで12万強くらいで2、3年しても変化がないということも聞いており
遅かれ早かれ辞める事になると思います
そこでいま、以前から勤めたかった小売への転職を考え、先日仕事終わりにハローワークに登録をしてきました
理由はアルバイトの時に上司の方々が率先してお手本になるような働きを見せてもらい、私もそのような人になりたいと思い
また、小売でのお客様との関わり方が私にはやりたい事と改めて感じ、
その方面転職を考えています
実際、アルバイトで品だしの仕事を行っていたときは本当にやりがいを感じていました
しかし、転職するに当たり年齢等で不安も抱えています
また、仕事での不安やストレスも抱えており、入社まもなくしてから夜中になんども起き、朝は早く起きてしまうといった感じに不眠症気味になっています
このような事も含めて、小売に詳しい方や今の現状をどうしたらよいかなど
このスレを見てなにか私にアドバイスをいただけると幸いです
一応役に立つかはわかりませんが、現在医療事務、調剤事務、介護事務、販売士、危険物取扱者等の資格を取ることも考えています
よろしくお願い致します
給料が安すぎるので、辞めたほうがいい。
時代がどう変わろうと大卒でもったいなさすぎる。
終わりのほうに資格取得とありますが、医療系、販売系、化学系、って感じですがどれも勉強しないととれないので、どれか一つ方向性を決めて、かかったほうがいいですよ。
たとえば危険物取扱者は 丙種ではなく乙種第4類。よく乙四といいますが、やはり国家資格だけあって、それなりに勉強しないと合格しません。
販売とあるのですがドラッグストアなどの薬店は正社員になると大変ですのでさけたほうがいいですよ。
資格はよく吟味して取得しないと需要がなければ無意味ですので。
まぁ、大卒で12万はあまりにも、ひどすぎます。
時代がどう変わろうと大卒でもったいなさすぎる。
終わりのほうに資格取得とありますが、医療系、販売系、化学系、って感じですがどれも勉強しないととれないので、どれか一つ方向性を決めて、かかったほうがいいですよ。
たとえば危険物取扱者は 丙種ではなく乙種第4類。よく乙四といいますが、やはり国家資格だけあって、それなりに勉強しないと合格しません。
販売とあるのですがドラッグストアなどの薬店は正社員になると大変ですのでさけたほうがいいですよ。
資格はよく吟味して取得しないと需要がなければ無意味ですので。
まぁ、大卒で12万はあまりにも、ひどすぎます。
アウトソーシングによる業務内容の大幅変更で退職した場合は会社都合での退職ということになりますか?
もうじき自分がやっていた仕事がアウトソーシングとなります。
業務の引き継ぎが終わったなら、今までとはまったく毛色の異なる業務をやる事になるのですが年齢的な事(50代前半)もあり、
体力的に自信も無いので退職を考えています。その場合、やはり自己都合での退職と言うことになるのでしょうか?
過去一度も失業保険の給付は受けていません。子供の自立をよい機会に、しばらくのんびりした後パートでも探そうかと思っているのですが、預金も少ないのでいきなり収入無しの状態になるのは困ります。扶養家族もいます。
会社から退職勧奨は特にされていないので自己都合退職だとは思うのですが、ハローワークに相談したら会社都合になるような事はありませんか?
もうじき自分がやっていた仕事がアウトソーシングとなります。
業務の引き継ぎが終わったなら、今までとはまったく毛色の異なる業務をやる事になるのですが年齢的な事(50代前半)もあり、
体力的に自信も無いので退職を考えています。その場合、やはり自己都合での退職と言うことになるのでしょうか?
過去一度も失業保険の給付は受けていません。子供の自立をよい機会に、しばらくのんびりした後パートでも探そうかと思っているのですが、預金も少ないのでいきなり収入無しの状態になるのは困ります。扶養家族もいます。
会社から退職勧奨は特にされていないので自己都合退職だとは思うのですが、ハローワークに相談したら会社都合になるような事はありませんか?
アウトソーシングのあと、別の業務が用意されている。
待遇(給与.役職)等が不当に下がるわけではない。
個人的に
>体力的に自信が無いので退職を考えています。
どうみても自己都合です。
未体験の"全く毛色の変わった業務"が、どう客観的にみても無理な業務の押し付けであるようならば会社と話し合いのがよいでしょう。
今通勤している場所から遠くまで通勤せねばならず、片道三時間とかを強要するとかなら
ハロワに相談してみてもよいかもしれません。
でも 文面からは 自己都合にしかならないような気がします。
会社が別の仕事を任せてきたが、新たな事でやりたくない、体力的に自信が無い…これは、余程無理難題の押し付け以外、会社の人事裁量権内なので合法です。
待遇(給与.役職)等が不当に下がるわけではない。
個人的に
>体力的に自信が無いので退職を考えています。
どうみても自己都合です。
未体験の"全く毛色の変わった業務"が、どう客観的にみても無理な業務の押し付けであるようならば会社と話し合いのがよいでしょう。
今通勤している場所から遠くまで通勤せねばならず、片道三時間とかを強要するとかなら
ハロワに相談してみてもよいかもしれません。
でも 文面からは 自己都合にしかならないような気がします。
会社が別の仕事を任せてきたが、新たな事でやりたくない、体力的に自信が無い…これは、余程無理難題の押し付け以外、会社の人事裁量権内なので合法です。
関連する情報