現在、失業保険を給付してもらっています。(すでに3ヵ月間の給付が過ぎ、今はさらに延長して失業保険を頂いています)


給付されるお金がある安心感からの甘えで、就職活動も怠けてしまっています。

なので、今月の認定日で失業保険を頂くのを最後にしたいんです。
ハローワークの方に「今月の給付で最後にしたいです」と伝えれば、すみやかに中止できるのでしょうか?
現在の雇用状況は最悪ですから失業給付を中止して自分自身を追い込んだからといって就職先が決まるわけでもないですし延長といっても60日位しか受給期間は延びないと思いますのであっという間に給付期間が終了する状況になると思います。
失業保険は口座に振り込まれますので口座には手をつけないで支給されていないんだという気持ちをもって就職活動を行えばよいと思います。
外国と比べると日本の失業保険は安くてびびたるもんです。ヨーロッパの国ではもっと手厚く失業者を保護されています。デンマークは最大4年、ドイツは最大2年、フランスは最大3年。イギリス、スウェーデン、ドイツ、フランスでは、扶養家族がいる場合に給付額が加算される。勿論日本にはこうした加算などは全く無いのです。
19歳の娘が個人病院の医療事務で採用になり、1週間で解雇になりました、解雇理由は覚えが悪い、まだ若いので他の道もある、たった一週間で判断出来ますか?採用の時実務経験もアルバイト以外無いことも理解し
ハローワークの求人は正社員だが、経験も免許も無いので、パートからと言われ、後々仕事を覚えたら正社員との話でした、
1週間早出練習で、遅刻、欠席していません、この解雇に納得出来ず、19歳の娘に屈辱を与えた医師が許せません、心のケアまでされる、医師がこれで良いのか?復帰は望んでません、怖くてあの病院には行けないと言ってます、ハローワーク、労働基準監督所に相談には行きました、娘の将来をダメにしたと解らせる方法を教えて下さい。
変な医者だったのかもしれませんよ。
逆に辞めて良かったかも。いずれにせよ将来をだめにしたなんて大げさです。
怒りが治まらないのなら直接その医師に問い合わせてみるのが一番でしょう。
でも当人には早く忘れさせて次の道に向かわせましょう。
対人恐怖症気味の32歳です。
半年間無職で過ごしましたが、気持ち的には働きたい思いが強く、パートをするために求人情報誌を眺めています。
ただ、電話をかけるのが辛く、また、正社員で働いたことがないのでハローワークに行くのも苦痛です(求職票に書けるような職歴もなく、咎められるような気がして・・)
金銭的にもあまり余裕もなく、働く意志はあるのですが、求職活動が辛いのです。
働き始めるとすぐに職場に慣れる方なのですが、どうしたら、面接まで辿り着けるでしょうか?
私も半年間無職で過ごし、いわゆるニートというやつでした。
半年も家にいるとどうしても仕事探しをするのが面倒になりますよね。
でも32歳で正社員での職歴もないわけだし、仕事も簡単には見つからないと思います。
お金がなくなってからでは遅いですから、今すぐ仕事探しをした方がいいです。
ハローワークでは、ニートの若者の就職を応援する施設もありますので32歳でしたらまだ大丈夫です。
あなたのような人は一人で就職活動をするとどうしても途中で断念してしまうと思うので、こういうところを利用した方がいいと思いますよ
転職活動はしんどいですが、ハローワークに通ってる人は、さらにしんどいと思いますが、いまどきハローワークに仲介してもらう必要性がないと思います
ハローワークで推薦されてもクビにされる世の中、あの紹介状に意味があると思いません。皆さんはどうお思いますか?
ハローワークだから、どう。ってことはないと思います。
「紹介状」って言っても、ハローワークが推薦してくれるわけでも何でもないし。

ただ、自分が応募したい企業に「この人はハローワーク経由で応募してます。」
というのを証明するために出す書類が、「紹介状」です。

学校の推薦とはわけが違うので、当然、解雇されることも、
数日で自ら退職することもあります。


仕事を探す媒体、もしくは履歴書添削などのサポートをしてくれる場所
として考えた方がいいですよ。
というか、それ以上の事はしてくれませんし。
自分の方向性が全く見えません。

現在22歳の男、フリーターです。
小学2年生の頃からずっとひとつの競技を続けてきて、その競技で高校、大学ともに推薦で入学しました。
そのようなことか
ら学生時代は部活のことしか考えておらず、ろくに自分の就職感や仕事への価値観など全く持っておりませんでした。
昨年夏に部活の監督から県の警察の就職の勧めがあり、就職への考えが浅かった私は就職活動を早く終わらせたいためにすぐに決めてしまいました。
結果、今年の4月から警察学校へ入寮した後、周りとの意識の差や自分に合った環境でなかったことからすぐに辞めてしまいました。

現在は実家に戻り、ハローワークや職業相談所、高校の先生方、大学の教員方、部活の監督などに相談をしているのですが、やはり自分がどのような所で働きたいのか、どのような仕事がしたいのか、この先どのようになりたいのかが全く分かりません。
今は求人情報を眺めている時が一番安心するのですが、それ以外の時は見えない将来への不安でいっぱいです。

今後、定年まで続けられ、自分に合っているという職業に就くためにはどのような行いをすればよいのでしょうか。
ご回答のほどよろしくお願いします。
こんにちは、読ませていただきました。
まず、色々と言語化することから始めてみるのが良いと思います。頭の中で漠然と考えていても、何も進みません。

具体的には、警察学校の「何が自分に合っていなかった」のか。そこから、「では自分には何が合うのか?」を考えてみてください。
また、これまでの自分の人生を思い返して、「ワクワクしたこと」「楽しかったこと」「やりがいを感じたこと」を書き出し、自分の興味を可視化しましょう。

そういった要素を拾っていき、業界や仕事を絞ってみればいいと思います。
ただ、大事なことが一つ。
その仕事に対して大きな理想・希望を持ち過ぎないことです。
新卒の方が自分の好きな業界に入れたのに、すぐやめてしまうということは多々あります。これは事前情報と実際のギャップが大きすぎるためです。

仕事=お金のためにするもの、と割りきれとは言いません。
しかし、働かないと食べていけないのもまた事実です。
あなたにとって根気強く働くことができ、そしてそれが徐々に楽しくなっていく。
そんな人生を築けることを願っています。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN