職業訓練について お尋ねします。近々退職する予定です。個人的には、職業訓練に通い新たな仕事に就きたいと思っています。
なかなか不景気や、個人の条件もあり、難しいとは思いますが、それは おいといて。本題ですが 職業訓練に通いたいのは たしかですが、調べたら職業訓練に通うと、すぐに 失業給付が解除されるんですよね?個人的に、三ヶ月は給付制限があり 三ヶ月後に 職業訓練に通いたいと思いますが、三ヶ月後に 通うのは 可能なんでしょうか?また職業訓練って ダブル受験って可能なんでしょうか? ハローワークに 行けば よいんですけど なかなか 今は 動けなくって。だいたいの流れを知りたくって投稿しました。
なかなか不景気や、個人の条件もあり、難しいとは思いますが、それは おいといて。本題ですが 職業訓練に通いたいのは たしかですが、調べたら職業訓練に通うと、すぐに 失業給付が解除されるんですよね?個人的に、三ヶ月は給付制限があり 三ヶ月後に 職業訓練に通いたいと思いますが、三ヶ月後に 通うのは 可能なんでしょうか?また職業訓練って ダブル受験って可能なんでしょうか? ハローワークに 行けば よいんですけど なかなか 今は 動けなくって。だいたいの流れを知りたくって投稿しました。
給付日数が分からないですが、給付制限期間から受給日数に応じて所定残日数が残っていれば受講できますよ。退職から3ヶ月後の訓練であればちょうど給付制限が切れるか切れない時期でしょうから、受給日数が何日の人でも入校のタイミングは合うでしょう。
あとダブル受験は出来ません。一つの受験結果が出るまで違う訓練は申し込み出来ません。
選考から合格発表まで結構かかるので合格発表があって次の訓練の申し込みしようと思ってももう締め切っていたりします。
締切から合格発表までに一ヶ月くらいかかります。
補足します。
3ヶ月後に訓練に通うのは可能です。約3ヶ月で給付制限も解除され訓練を受けなくても給付が始まります。給付日数が120日であれば約4ヶ月受給を受けますが、その残り日数が120日だったら入校時に1日以上残っていれば給付を受けながら受講できます。それが3ヶ月であろうが、2年であろうが訓練が修了するまで受給を延長して貰えます。
うまく行けばとてもお得な気がしますね♪
だからでしょうか、希望者が多く訓練に合格するのが難しい狭き門である事が多いです。
あとダブル受験は出来ません。一つの受験結果が出るまで違う訓練は申し込み出来ません。
選考から合格発表まで結構かかるので合格発表があって次の訓練の申し込みしようと思ってももう締め切っていたりします。
締切から合格発表までに一ヶ月くらいかかります。
補足します。
3ヶ月後に訓練に通うのは可能です。約3ヶ月で給付制限も解除され訓練を受けなくても給付が始まります。給付日数が120日であれば約4ヶ月受給を受けますが、その残り日数が120日だったら入校時に1日以上残っていれば給付を受けながら受講できます。それが3ヶ月であろうが、2年であろうが訓練が修了するまで受給を延長して貰えます。
うまく行けばとてもお得な気がしますね♪
だからでしょうか、希望者が多く訓練に合格するのが難しい狭き門である事が多いです。
ハローワークに行ったのですが3月に出した採用者1名の求人がまだありました。こういうのが多くあるのですがこれは企業が人員にぜいたくを言っているからなかなか決まらないのではないのでしょうか?
それといい仕事があまりないような気がします。今のハローワークはいい仕事そんなにないのでしょうか?
アルバイト情報誌にも同じようなのがありました。先週と同じ募集をまた載せている企業がありました。こういう企業も人員にぜいたくを言っているからなかなか決まらないのではないのでしょうか?
それといい仕事があまりないような気がします。今のハローワークはいい仕事そんなにないのでしょうか?
アルバイト情報誌にも同じようなのがありました。先週と同じ募集をまた載せている企業がありました。こういう企業も人員にぜいたくを言っているからなかなか決まらないのではないのでしょうか?
本気で即、人が必要な訳ではない企業が
延々と求人を出し続けています。ハロワはタダですから。
宣伝の為とかだったり
いい人がいれば―程度の気持ちで募集をかける。
その「いい人」とは余程デキの良い人です。
もしくは採用したものの定着率が悪い企業。
採用したものの期待通りに使えないと直ぐ解雇して
又募集の繰り返しだとか…
求職者が仕事を選んでるから決まらないのでなく
企業が人を贅沢いって選んでます。
はい、いい仕事は無いですね。ハロワはブラックばかりで
もうハローワークに行く気がしません。
延々と求人を出し続けています。ハロワはタダですから。
宣伝の為とかだったり
いい人がいれば―程度の気持ちで募集をかける。
その「いい人」とは余程デキの良い人です。
もしくは採用したものの定着率が悪い企業。
採用したものの期待通りに使えないと直ぐ解雇して
又募集の繰り返しだとか…
求職者が仕事を選んでるから決まらないのでなく
企業が人を贅沢いって選んでます。
はい、いい仕事は無いですね。ハロワはブラックばかりで
もうハローワークに行く気がしません。
質問させて頂きます。
今度ハローワークで紹介して頂いた会社に面接に行くのですが、
会社の「求人条件にかかる特記事項」という項目に「他県に支店あり」と記入されていて、ハローワークの方にも「転勤の可能性があります」と言われたのですが、実際のところどれぐらい転勤の可能性があるのでしょうか?
入社したら間違いなく転勤なのか、それともあくまでも可能性で転勤しない場合もあるのでしょうか?
会社によりけりなんでしょうが最初から告知しているということはかなり高確率なんでしょうか?
凄い不安で質問させて頂きました。
よろしくお願いします。
今度ハローワークで紹介して頂いた会社に面接に行くのですが、
会社の「求人条件にかかる特記事項」という項目に「他県に支店あり」と記入されていて、ハローワークの方にも「転勤の可能性があります」と言われたのですが、実際のところどれぐらい転勤の可能性があるのでしょうか?
入社したら間違いなく転勤なのか、それともあくまでも可能性で転勤しない場合もあるのでしょうか?
会社によりけりなんでしょうが最初から告知しているということはかなり高確率なんでしょうか?
凄い不安で質問させて頂きました。
よろしくお願いします。
転勤があるかないかは、その会社に勤務している人でもはっきり分かりませんよ。
転勤と言うのは、需要と供給の関係と同じでどこかの支店でこういう人材を探している
という人事情報が会社の人事に流れます。
それに対してどこかの支店、営業所がうちにいますよと手を上げて
相手の支店がその社員でOKといえば成立です。
ですから、2~3年で転勤する人もいれば10年以上もしない人もたくさんいます。
もっとも、社内の職種によっても転勤率は違いますが。
転勤と言うのは、需要と供給の関係と同じでどこかの支店でこういう人材を探している
という人事情報が会社の人事に流れます。
それに対してどこかの支店、営業所がうちにいますよと手を上げて
相手の支店がその社員でOKといえば成立です。
ですから、2~3年で転勤する人もいれば10年以上もしない人もたくさんいます。
もっとも、社内の職種によっても転勤率は違いますが。
こんにちは
失業保険のご相談です
初めてのことで教えて頂きたくおねがいします
ハローワークにて失業保険の申し込みをして1月22日に説明会
に行きました、その際、書類に初回認定日、2月6日と記載があります
初回の給付金額はおいくらになるのでしょうか、
また退職理由は、31と記載があります
それから一ヶ月の給付日数は土曜日曜、祝日を除いた日数なのでしょうか、
皆様のご意見おねがいします
失業保険のご相談です
初めてのことで教えて頂きたくおねがいします
ハローワークにて失業保険の申し込みをして1月22日に説明会
に行きました、その際、書類に初回認定日、2月6日と記載があります
初回の給付金額はおいくらになるのでしょうか、
また退職理由は、31と記載があります
それから一ヶ月の給付日数は土曜日曜、祝日を除いた日数なのでしょうか、
皆様のご意見おねがいします
失業保険という保険はありません。
よって、ハローワークに申し込みをしたのは失業保険ではなく、求職の申し込みです。
手元に雇用保険受給資格者証があると思います。記載されている通り雇用保険です。
受給資格者証に基本手当日額が書かれていると思います。その金額×失業日数が支給されます。暦日で計算しますので、土曜日だからとか日曜日だから祝日は支給しないということはありません。ただし、土曜日だけ働いたとか、日曜日のみ就職しているとか、あれば別ですが、
離職理由からして給付制限はないと思いますので、、
ハローワークに初めて求職の申し込みをした日がわかりませんが、、、説明会は申し込みをした後ですよね。
よって、求職を申し込みした日から7日間は待期期間となり、就職する気がなくても、旅行にいっていても、病気で寝ていても何をしていても求職者給付は支給されません。
その7日経過後~2月5日(認定日の前日)までが2月6日に失業していると認められれば2月6日から1週間以内に通帳に振り込まれます。失業の認定を受けると、担当者の人が〇日ごろ入金されますので確認してください。と教えてくれます。指定された日より2日以上たっても入金されない場合は、すぐにハローワークに連絡して下ださい。
給付額は、賃金、年齢によってすべての人が異なりますので、手元にある受給資格者証の基本手当日額をご確認ください。記載されていないということはありません。。。
補足より、、
説明会でしおりをもらいませんでしたか?受給期間の例も記載されています。
あとは、カレンダーをみて暦日で数えてください。
よって、ハローワークに申し込みをしたのは失業保険ではなく、求職の申し込みです。
手元に雇用保険受給資格者証があると思います。記載されている通り雇用保険です。
受給資格者証に基本手当日額が書かれていると思います。その金額×失業日数が支給されます。暦日で計算しますので、土曜日だからとか日曜日だから祝日は支給しないということはありません。ただし、土曜日だけ働いたとか、日曜日のみ就職しているとか、あれば別ですが、
離職理由からして給付制限はないと思いますので、、
ハローワークに初めて求職の申し込みをした日がわかりませんが、、、説明会は申し込みをした後ですよね。
よって、求職を申し込みした日から7日間は待期期間となり、就職する気がなくても、旅行にいっていても、病気で寝ていても何をしていても求職者給付は支給されません。
その7日経過後~2月5日(認定日の前日)までが2月6日に失業していると認められれば2月6日から1週間以内に通帳に振り込まれます。失業の認定を受けると、担当者の人が〇日ごろ入金されますので確認してください。と教えてくれます。指定された日より2日以上たっても入金されない場合は、すぐにハローワークに連絡して下ださい。
給付額は、賃金、年齢によってすべての人が異なりますので、手元にある受給資格者証の基本手当日額をご確認ください。記載されていないということはありません。。。
補足より、、
説明会でしおりをもらいませんでしたか?受給期間の例も記載されています。
あとは、カレンダーをみて暦日で数えてください。
ハローワークの紹介である自営業の小さな会社に内定しました。
業務内容は接客・事務です。
もともと接客業をしたかったのですが、妥協して家から近く休みも給料も安定しているこの会社を選びました。
しかし、接客は1日の1割くらいしかなく、ほとんどデスクワークで、私の大の苦手な簿記を使う仕事をしています。
毎日、電卓とお金と仕事をしているようです。
数学も小学生のころから苦手な私はミスが多く、申し訳ない気持ちになりますし、もう数字を見るだけでイライラします!
学生のころしていたアルバイトが接客業で、事務職をしたことがなかったので何もわからないまま入った会社ですが…
自分に合っているのは明らかに接客業だと言うことがわかりました。
さらに今日、男性社員3人に
『精神的にやられるよ~』
『ここで耐えれたら他の会社いっても大丈夫』
と言われました(;_;)
社長と奥さん、その長男とお嫁さんが会社をしきっています。
その4人が危ないそうで…
まだ実際何も危害はないのですがこれからが不安です。
それより接客業をしたいという気持ちが強くて、辞めたいと思うのですが…
辞める理由を素直に、接客業がしたいと伝えてもいいのでしょうか?
あと、その前にハローワークに相談してみたほうがいいのでしょうか?
ちなみに今は研修中です!
回答していただけると
助かります(._.)!
業務内容は接客・事務です。
もともと接客業をしたかったのですが、妥協して家から近く休みも給料も安定しているこの会社を選びました。
しかし、接客は1日の1割くらいしかなく、ほとんどデスクワークで、私の大の苦手な簿記を使う仕事をしています。
毎日、電卓とお金と仕事をしているようです。
数学も小学生のころから苦手な私はミスが多く、申し訳ない気持ちになりますし、もう数字を見るだけでイライラします!
学生のころしていたアルバイトが接客業で、事務職をしたことがなかったので何もわからないまま入った会社ですが…
自分に合っているのは明らかに接客業だと言うことがわかりました。
さらに今日、男性社員3人に
『精神的にやられるよ~』
『ここで耐えれたら他の会社いっても大丈夫』
と言われました(;_;)
社長と奥さん、その長男とお嫁さんが会社をしきっています。
その4人が危ないそうで…
まだ実際何も危害はないのですがこれからが不安です。
それより接客業をしたいという気持ちが強くて、辞めたいと思うのですが…
辞める理由を素直に、接客業がしたいと伝えてもいいのでしょうか?
あと、その前にハローワークに相談してみたほうがいいのでしょうか?
ちなみに今は研修中です!
回答していただけると
助かります(._.)!
あなたが、どうしても自分がしたい職種が接客業で妥協できないのであれば、素直に自分の気持ちを早い段階で言ったほうがいいんではないかと思います。
後悔だけはしないように。
ハローワークに相談するのも一つの方法だと思います。
私は、もともと、営業をしていましたが、工場の勤務になり、どうしても営業がやりたくて会社を退職する意思を先日伝えました。
後悔だけはしないように。
ハローワークに相談するのも一つの方法だと思います。
私は、もともと、営業をしていましたが、工場の勤務になり、どうしても営業がやりたくて会社を退職する意思を先日伝えました。
関連する情報