就労継続支援A型事業所を運営しています。
A型の利用年齢が18歳~65歳未満にも関わらず、厚生労働省からの「就労移行支援、就労継続支援あ型・B型における留意事項について」の文書の中で、求人募集に当たっては、就労継続支援A型事業の利用対象年齢が18歳~65歳未満となっている事を理由として年齢要件を課すことが出来ない事から、年齢については不問と記載する事。と言う意味が分かりません。ハローワークから65歳以上の方の就職希望者の連絡があった場合、断っても良いのでしょうか?
ハローワークから65歳以上の就労希望者の連絡はありません。
ハローワーク自体もA型の利用できる年齢の期間が分かっているので、そのような問い合わせは入らないです。
万が一、ハローワークを通さずに就労希望者から直接問い合わせがあった際は、利用できる年齢がある事を伝え丁重にお断りをしても構わないです。
ハローワークについて質問です。
1ヶ月も間でどの日が混むとかありますか?
今月末か月初に行こうと思ってるのですが。
何をしにいくのでしょうか?
雇用保険受給申請?、求人票の検索?、その他の職業相談?

雇用保険受給申請なら、多いのは10日前後です。
月末離職の場合が多く、離職票が届くのが10日前後になる為です。
ハローワークにもより違いはあるでしょうが、待ち時間が2時間以上になる事もあります。

求人票への応募の為の紹介状の発行でも混み合えば1時間以上の待ち時間が発生するハローワークもあります。

所内で順番待ちがイヤなら朝8時半の開所に数分~数十分前から並んで朝一に済ませることです。
ハローワークの職業訓練を受けたく考えているのですが
英語を将来的に仕事で使いたいのでそのような講座はあるのでしょうか?
ハローワークに聞いたのですが窓口で教えるとの事でしたが
仕事で平日はいけませんし
ハローワークの職業訓練等を受けた事のある方どのようなレベルで
実際に社会で通用するレベルの教育を受けられるのかを経験者の方教えてください
ホームページ等を見る限り英語の講座はないようでしたが?
英語が駄目ならパソコンのSEにも興味があるのですが?
どちらのしても講座のレベルが気になります
独学で学べるレベルの教育ならば会社に行きながらでも良いかなと思いますし。
ハローワークは地域によって違うかもしれませんが
福岡県では土曜日に営業しているところもありますよ
一度調べてみてはどうでしょうか?

どちらにしても職業訓練校に行くには
失業保険の給付が条件になると思います
そのためには退職して失業保険の受給資格があることが条件になります

さらに、3ヶ月の待機期間&3ヶ月の受給期間の間に
入校(受験ではありません)しなければいけません
そのため、会社を辞める際には
余裕があれば試験と入校の日程をよく計算に入れてやめたほうがいいですよ
その際、一ヶ月手当てをもらったくらいで入校とすることをお勧めします
ギルギリまで手当てをもらって試験を受けると保険目当てとみなされて
落とされることがありますので…

さて本題ですが、英語の講座は聞いたことがありません
SEを目指すなら一年以上のコースを受講することをお勧めします
自分もSEのコースを1年受けて今SEやってますが
いきなり仕事に通用するほどの内容は受けられません
せいぜい、国家試験(基本情報技術者)でも取れば
就職試験で評価があるくらいです
訓練校を出ただけでは学歴にもなりませんし
面接官には『訓練校?何それ?』程度です

あと、SEという職種ですが、向き不向きがはっきりしてます
私の時には半分以上が挫折していました
まあでも、そのときには英語を勉強して、TOEICでも受けたらいいと思いますよ
それなりの点を取れば基本情報を取ったのとかわりませんし
社会保険の傷病手当金、雇用保険の傷病手当について。
私は今現在派遣社員でヘルニアになり歩くことが困難なので仕事を休んでいる状態です。
ネットで調べたり、こちらで質問させていただきましてある程度わかったのですが、深く調べていくとまたわからない事がでてきてしまい質問させていただきます。
私は12月1日から雇用保険に入っております。社会保険は2月15日からはいってます。
ヘルニアで5月15日から休んでいます。
まず気になるのが、雇用保険に12月1日からはいっているということですので、今は仕事自体休んでいるが、退職が6月1日以降だと勤務期間が半年以上ということですので、今は働ける状態ではないので失業給付をうけることはできないが、雇用保険自体は半年以上と区分されるのでしょうか。
また、失業給付と傷病手当を同時にうけることができないということなのですが、私の場合手続きの手順としてはどうしたらいいのでしょうか?
①退職までに派遣会社から傷病手当金請求書をもらい、医師の労務不能証明書をかいてもらって提出ということなのですが、あまり長い間休むとクビになる可能性があるので、やはりクビになる前にだす必要があるのでしょうか?もし提出する前にクビになるともらえないのでしょうか?社会保険にはいって間もないので退職後は傷病手当金うけれないようなので、なおってない状態で傷病手当金請求書をだすことになるので不安です。
②次に雇用保険ですが、退職後もすぐに働くのが困難なので、先に受給期間延長届けをだしにいけばいいのでしょうか?
働ける状態になってからハローワークで休職の申し込みと失業手当受給手続きをとり失業手当をもらうということなのですが、
私の場合雇用保険がギリギリ半年以上勤務ということなので、ヘルニアで休んでいる期間をいれて半年以上という換算で大丈夫なのでしょうか。わかりにくくてすいません。わかる方いればよろしくお願いします。
傷病により退職する場合、退職時から数えて賃金支払基礎日数が11日以上ある月が1年間に6か月以上あることが必要です。病気欠勤期間中は除外します。

質問者様の場合、去年の12月1日に雇用保険に加入し、5月14日までの勤務では、このまま退職すると失業手当の受給要件を満たすことが出来ませんので、失業手当を受給することは出来ません。

一方、傷病手当金の方は、今年の2月15日から健康保険に加入されているので、在職中の欠勤期間(最初の連続する3日間を除く)に対しては傷病手当金を受給をすることが出来ますが、健康保険の被保険者期間が継続して1年以上ないので、退職後は傷病手当金を受給することは出来ません。

退職後も失業手当を受給するためには、退職までに賃金支払基礎日数が11日以上ある月(つまり、11日以上勤務日数がある月)が1か月必要です。
失業保険について教えてください。A会社を会社都合で退職(雇用保険加入期間9ヶ月)。
離職票をハローワークに一度も出さずB社に入社し3ヶ月で自己都合退職。この場合、失業保険はA社の離職票でもらえますか?
B社で雇用保険加入という条件で回答します。
B社とA社の2社の離職票が必要で、退職理由はB社のものが適用になります。
それで、基本手当日額の計算はB社3ヶ月とA社3ヶ月の6ヶ月の総支給額(賞与除く)が対象になります。
通算で12ヶ月ですから11日以下しか出勤日(給料の計算基礎になる日)の月がなければ、自己都合退職ではギリギリ期間がありますが、雇用保険被保険者期間がきっちり12ヶ月以上ないと資格が発生しませんから注意して下さい
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN