失業手当について質問です。7月末に会社都合で退職しました。8月末か9月末までの短期の仕事をした後に、失業手当てをうけることはできますか?
派遣会社から短期の仕事を紹介していただいて
迷っています。
また、現住所は神奈川県横浜市港北区ですが、大阪市に引っ越したあと、失業手当てをうけることはできますか?
宜しくお願い致します。
出来ます、申請の日を受給資格決定日と言いますが、この日に就職していない、また今後、就職が決まってない方なら、受給資格を得れます。
引っ越した場合ですか、引っ越した先で申請出来ますよ、住民票を移動してない場合でも、大阪に住んでることが証明できれば可能です、ここに住んでいる住居の証明、無い場合は公共料金の請求書、最悪、あなた様への郵便でも、受け付けて頂けます。
もちろん住民票も大阪でしたら、より良いですが。

会社都合退職ですので、短期の仕事で雇用保険には入らないよう注意下さい、また、会社都合退職者は、健康保険料も大変優遇されますので、その辺りも十分考えて、短期の仕事を決めてくださいね。
「補足拝見」
申請してからですか、週20時時間以上の就業の場合は、就職になります、よって就職の届けを出す事になり、失業日当は支給されません。
短期で辞めた場合は、離職証明書をハローワークに提出すれば、求職者に戻り、支給されます。
週20時間未満の場合は、認定日に働いた日を申請します、1日4時間超の労働の場合、基本日当は支給されません。

申請してから、引っ越しても、何ら問題ありません、住所変更の手続きをするだけです、但し、手続きの際、引っ越す予定があることを言って下さい。
離職票についてお聞きします。

3月はじめに会社を退職しました。

離職票が本日届いたのですが遅すぎではないでしょうか?

つい先日、再就職先が決まったのでもう必要のないものですが
、もっと早く届いていれば失業保険がもらえたのに....

離職票はこちらから言わないと早く貰えないものですか?
退職した会社にせかすことが出来ず、来るのを待っていました。

ハローワークに言ったら何か対処してくれますか?
私の会社では、退職後すぐに手続きをして離職票をお渡ししています。
原則、退職後、10日以内に手続きをすることになっているからです。
ちょっと遅いですね…ハロワに言ったら、注意してくれるかもしれませんが、…わかりませんね。
ただ、自己都合で退職されたのでしたら3ヶ月は失業保険は貰えないので、今回はどのみち失業保険は受給できなかったと思いますよ。
失業保険の受給と職業訓練の受講についてご存知の方お願いいたします。
現在、失業保険の受給手続きをしようとしております。(書類がまだ揃わないので揃いしだい行う予定)

先日まで歯科関係の仕事をしており、今後については事務職への転職を考えています。
もともと事務職を希望しており、歯科の仕事に就く前にも事務職を探していたのですが、資格や経験がないとのことで就業できませんでした。
やはり事務職に就きたい気持ちがあるので、職業訓練を通して資格を取り、転職したいと思っています。

そこで、失業保険受給を開始した後にも、職業訓練の受講が可能なのか質問させていただきました。
知人は失業保険を受給したあとに職業訓練を受けたと話をしていたのですが・・・。
もしくは、職業訓練受講後に失業保険を受給することは出来ますでしょうか?
(職業訓練の事柄ついては、失業保険の手続きが落ち着いたらハローワークで相談しようと思っていました)

また、私事ですが年内に結婚を予定しております。
結婚をしてからも今までどおりに働きたい気持ちがあるのですが、職業訓練を受講するのは難しいでしょうか?


ご教示お願いいたします。
>失業保険受給を開始した後にも、職業訓練の受講が可能なのか

→可能です。

もっと丁寧に言いますと、雇用保険受給資格のある方(失業給付金を受けることが出来る人)が自己都合退職の場合の受給制限中に公共職業訓練を受講開始しますと、制限が解除され、すぐに受給開始となります。

また、仮に90日間の受給期間の方が1日でも受給残日数がある状況で公共職業訓練を受講開始しますと、訓練修了まで受給期間が延長されます(訓練延長給付と言います)。

さらに、訓練延長給付の場合、基本手当の他に受講手当(日額700円)と通所手当(経路認定された交通費実費)が上乗せ支給されます。


ただし、「求職者支援訓練」という別制度の職業訓練を受講する場合には、こうした特典は一切適用になりませんのでご注意ください。


失業給付受給手続きの際に、ハローワークで職業訓練受講の相談に応じてくれます。



>結婚をしてからも今までどおりに働きたい気持ちがあるのですが、職業訓練を受講するのは難しいでしょうか?

→結婚予定があっても、結婚後も就業し働き続ける意思があるのであれば、職業訓練を受講できます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN