雇用保険法における基本手当は、ハローワークに申請した日が受給資格決定の日とのことですが、
その確認に手間取っても、やはり、公共職業安定所長が受給資格の決定を行った日とはならないのでしょうか。
前回の質問に回答してくれてありがとうございます。
ところで、先ほどの回答でわからないことがあります。
雇用保険法における基本手当は、ハローワークに申請した日が受給資格決定の日とのことですが、
実際に受給資格の決定をするためには必要書類で足らないものがあったり、確認に手間取ったりして、
決定がなかなかおりないことがあると思います。
その場合でもやはり申請日に遡及して受給資格の決定があるのでしょうか。
それを見越して、所定給付日数が長い人の受給期間は
離職の日の翌日から起算して1年+60日などと幅を持たせているのでしょうか。
回答可能であれば是非ともよろしくお願いします。
申請日に不足の書類などがある場合は仮受付をして、それが提出された時には遡って正式の資格取得になります。
例えば、私の経験でいえば「離職票」が遅くなるということで離職票なし申請して仮受付をしてもらったことがありました。(後で提出しました)
それから、補足にある幅を持たせるということとは関係ありません。
それは「受給期間延長の手続き」のときのことで、失業給付の受給期間は、離職した日の翌日から1年間(*1)ですが、その間に妊娠・出産・育児・疾病・親族の看護・配偶者の海外勤務に本人が同行する場合などの理由により、引き続き30日以上働くことが出来なくなったときは、最大3年間(*2)受給期間の延長をすることが出来ます
(*1)所定給付日数が330日の方は1年+30日となり、360日の方は1年+60日になるとなります。
(*2)所定給付日数が330日の方は3年ー30日、360日の方は3年ー60日になります。
試用期間について

ハローワークの求人を見て、試用期間あり(2ヶ月~5ヶ月)の会社に入社しました。
現在、入社1ヶ月目です。


『試用期間何ヶ月』ではなく『試用期間何ヶ月~何ヶ月』というのは労働基準法に違反しませんか?
会社に就業規則が無いので試用期間の定めじたいが無効ではないかと思うのですが‥

詳しい方ご回答宜しくお願いします。
個別の労働契約書に試用期間の定めが「2か月~5か月」と記載してあれば問題です。求人募集要項に試用期間の定めを幅をもたせて記載するのであれば問題ありませんが、労働契約書に試用期間の幅を持たせて記載すれば、事業者が自由に試用期間を決める事が出来ます。この様な契約をすれば労働者が不利となりますので無効となる可能性があります。まずは労働契約書・雇用条件通知書等で確認して、おかしければ労働局企画室で相談してください。
失業した者です。
今月中にハローワークに行き、手続きを行おうと思っているのですが、ハローワークのHPに、手続きの際「退職後、
アルバイトをしたか」を聞かれる旨が書いてありましたが、なぜそのようなことを聞かれるのでしょうか??
不正防止の為が一番の理由だったと記憶しています。

また、その場合、バイト先等から離職証明書を書いてもらうよう言われると思います。
バイトしていたのにそのことを申告しなければ、場合によっては不正や不正疑いとなり、呼び出しを受けたりひどい場合は処分対象となったはずです。

ご参考になさってください。
どちらの職場で働こうか悩んでいます。どちらも調剤薬局です。こういうところで、相談せずに自分で決断すべきなのはわかっていますが、どう思われるかお聞きしたくて質問いたしました。
①最寄り駅から3駅・徒歩3分。職員は4名ほどですので、そう忙しくはないようです。試用期間3ヶ月間は時給850円で、その後、月18万円です。賞与は年間で20万程かと。週40時間勤務ですが、日・祝のみ休み。半日出勤が週に2~3回あり、9時出勤で遅くても終わりは19時半くらいです。

②最寄り駅から4駅・徒歩7分。職員は20名ほどですが、大きな病院とクリニックが多数あり、けっこう忙しいとのことでした。まだ数日、数ヶ月の職員もいるそうで簡単なマニュアルが用意してありました。賞与は年間で50~60万程かと。週40時間勤務ですが、完全週休二日制で、8時前出勤や終わりが20時半までの勤務があり。

自分が何を重視するかなんでしょうが・・・。人はどちらも良さそうな感じでした、多分。どちらも、転居のない範囲で転勤ありです。

ハローワークからなんですが、①が先に受かり、その際求人票には「転勤なし・試用期間条件変更なし」とあったんですが面接で違うことがわかりました。ちょうど、1週間程前に応募したところから面接の連絡があり、面接を受けました。
②は二次面接が本社で来週ありまして、その際給与が決まるそうです。16万~18万の間です。また住宅手当があるようです。

①は仕事の負担が少ないかな、と思いますが、試用期間の時給が気になります。②の週休二日制と賞与には魅力を感じますが、仕事内容についていけるか弱気になったりもします。
どちらも全国でのチェーン店ですが、②のほうが会社の規模も店舗の規模も大きく、年1回ほど研修会もあります。

受かってから、考えたら?との意見が多いかと思いますが、考えすぎてしまい投稿いたしました。このご時世、30代での転職に採用があるだけでありがたく思わないといけないとは、思うのですが・・・。
よければ、お考えお願いいたします。
あなたの希望する職種は何でしょうか
薬剤師Or医療事務員?
お持ちの資格は?

【補足を読んで】

ご希望の年代ではありませんし男性ですが医療法人の統括事務長をしてますので参考程度に聞いてください
①②とも、病院、クリニックの近くに設置された、その医療機関を受診した方々を対象にした処方箋薬局でしょうね

①は、近隣のクリニックを対象にしてますので、そのクリニックの診療時間に合わせて営業時間を決めてますから、日祝がお休み、後は半休の日が二日(よくあるのは水、土)でしょうね
この勤務体制の場合は、半休の日が12時に終われるかというとそうではなく近隣クリニックの受診者が薬を受け取りに来るのが終了した時が一応業務終了ではないでしょうか
よくあるように、クリニック⇒薬局のルートが既定路線として患者さんの流れがある。
また、通常日でも業務終了が19時30分というのは通常のクリニックが19時に終わるからだと思います
試用期間の給与ですが、私どもでは、単科HPを別々の地区に二つ持っており、やはり調剤薬局があります
ただ、私どもは調剤薬局はすべて(といっても3か所)理事長の奥様が経営者で職員も医療法人と別法人で採用していますが、経理事務などはこちらで見ています(私が兼務です)が、850円/@ですね。
ですから、安いか、高いかといわれるとそんなもんでしょうってことになります
給与も、失礼ですが最初はその程度ですが、賞与はすこしやすいのかな~と思います
ただ、薬の種類はあまり多くなく、近隣のクリニックの先生の得手の薬品が多く仕事は複雑ではないと思います

②のほうはお書きになったように、総合病院、クリニックが多い地区ですから、同じような調剤薬局が数社あるのではと思います
場合によっては、同じ系列の薬局が患者さんの流れをうまくフオローするように2か所ぐらい作られていると思います
ですから、当然大きな病院などの処方箋も多く医師も多いですし扱い薬品も多くなりますね
そのため、新薬も多くありその研修があるんではないかと思います
当然、①のような半休はなく、また病院が通常は土日祭日がお休みのため完全週休二日でしょうね
また、給料も事務が繁忙のためそれだけ高いといえばそれまでですがそうですね

※あなたが、迷われるのは当たり前でしょうね
簡単に言えば、医療事務員は買い手市場だから職があるだけ幸せといえばそれまでですが。

私が、今回の質問を読んで ↑ のような質問をしましたが、もう一つあなたは今回の就職の目的は何なのか?
すなわち、独り立ち(家庭の主計者として)生活のため給与が多く必要か?それともある程度の収入があり(ご主人があり家庭のゆとり、子供の学費、余裕資金など)長くゆったり仕事をしたいのかにもありますので、私はどちらとは言いませんが、現在の30代はいつまでも30代ではありません
その点を含めてお決めになる必要があります

※ご質問お趣旨と違う回答となったらご勘弁ください
ハローワークの対応について相談します。
雇用保険の最後の認定日が明日(16日)ですが、今日電話連絡があり応募していた仕事が決まりました。仕事が決まったら就業前日にハローワークに来るように、と言われていたので午後に行ったところ、決まった仕事が1日7時間×月10日就業で、週20時間に満たないので認定日を変更する「就職」に当たらないと言われました。
親の介護があり、週3日就業で探していましたが年齢的に経験を生かせる仕事につくのは難しく、ハードルを下げてハローワークで募集していた市の雇用促進事業で6カ月期限付きですが時給が高いので月10日でも仕事につけるだけありがたいと思っていました。仕事は今週末にも作業があるため16日に行かなければならないのと、週20時間以上ということを知らなかったので、認定日を前倒しできると思いました。17日以降に延ばす場合もやむを得ない事情を書類で説明しなければならないとのことで、押し問答の末、今度の就業場所との契約書類か採用通知をもらい送付した上で認定するかどうか決まることになりました。
雇用保険は週20時間以上就業する仕事を探す前提で支払われるものと説明され、それを厳格に守ろうとする係員の気持ちはわかります。けれども仕事を得るのがどれほど大変なことか現実を知らずに、安全なところにいる人に判断されることにやるせなさを感じ、被災地の人はもっといらだたしいだろうと思いました。
仕事で得られる収入を考えると、たとえ雇用保険を認定されなくても仕事を優先せざるを得ませんでした。他に方法は無かったのですよね。
>たとえ雇用保険を認定されなくても仕事を優先
>他に方法は無かったのですよね
はい、貴方が取った行動は求職者としてあるべき姿で賞賛に値するでしょう。

>ハードルを下げて
これも時には非常に大事なことです。
仮に目標が10として、ハードルを下げたら1にしかならなかったとします。
目標の1/10しか達成できませんが、なにもしなければ0でしかあり得ません。
1は常に0よりも大きいのです。

ハローワークの方も辛いところだと思います。
彼らは官吏でしかありませんから貴方の就労意欲、行動を理解した上でやむなく画一的な線引きをしているに過ぎません。
責められるべきは彼らハローワークの職員ではなく、制度そのものであると考えます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN