精神障害者三級です。

酷い鬱状態が続いていますが、いずれ社会復帰したいと思っています。

障害者枠で就職を考えているのですが、ハローワーク以外に、就職の窓口になってくれる機関はあ
りますか?

また、派遣会社などでの障害者枠での就職の場合、精神障害者も対象になっているのでしょうか?

ちなみに障害者手帳は、すでに取得しています。

宜しくお願いします。
・精神障害者枠は、ハローワークになります。
理由は、補助金申請がからむためです。
ただ…精神障害者だと たしか2年毎に 医師の診断を受けて 再度、精神障害と認定してもらわなければならないはずです。
従業員 200名以上なら、障害者雇用をしないと 罰金があるので、障害者を雇う必要がありますが…精神障害だと 認定が受けられない場合 解雇になる可能性も秘めているし…他の社員にも告知する企業が多いので 精神障害を直してから 就職された方が良いと思います。その間の生活費は、生活保護を受給する等の方法でつなぐしかないのかも・・・。
もし 今仕事を辞めた場合 来月は収入がなくても 住民税 国民年金 国民保険は払わなければいけないですよね?その場合は去年の収入で金額決めるのですか?また所得税はいらないですよね
そうです。
住民税は去年の年収で決まっている額を払います。
(今まで給料天引きで分割で払っているのを残りの金額一括払い)
所得税は、お給料が無いんだから払う必要ないです。
国民年金、健康保険も払わなくてはいけません。
主治医との見解の違いについて(精神科)
長文です。
初めての質問です。
私は精神障害を患っています。
病名は伏せさせていただきます。
結婚して2年になりますが、妻も精神障害者です。
私は障害年金2級の支給を受けてます。
基礎年金分だけなので2ヶ月で13万程度です。
妻も2級ですが、こちらは厚生年金上乗せ分がありますので、2ヶ月で20万ほどです。
毎月の生活費は、私の年金と不定期で日雇い・週雇いの仕事をして得た収入で、10万程度。
足りない時は独身時代の貯金を切り崩しながら、なんとか生活しています。
もちろん私の小遣いなどありませんが、節約しながらの慎ましい生活に満足しています。
年金に頼ってる部分は大きいですが、自活できていることは自信にも繋がっています。
妻の考えは『旦那が家族を養うもの』らしく、妻の年金はすべて自分の小遣いです。

前置きが長くなりましたが、ここからが本題です。
2年に1度障害年金の見直しがあるのですが、そのときに病状回復が見られるので等級が上がると言われました。
喜ばしいことなのですが、基礎年金3級の場合支給額がゼロになります。
そこでフルタイムで仕事をしたく思ったのですが、主治医が意見書の内容を週20時間までとしか書いてくれません。
毎週ハローワークに通ってますが、障害者雇用で週20時間の仕事などそうあるものではありません。
しかも私の場合病状の関係で、倉庫等の広い場所が駄目、人数が多いところが駄目、通勤も電車・バス等は乗れません。
この条件だと、正直仕事など皆無です。
主治医に相談したのですが、意見書の内容は変えられないと言われ、生活ができないなら離婚して実家に戻れとまで言われました。
私の両親は80過ぎの高齢で年金暮らし、ふたりとも十年来の持病持ち、母は初期の認知症です。
実家に戻るなどとても現実的な話ではありません。
妻に相談したところ、クローズ(障害を隠して)で一般雇用のフルタイムで働けと言われます。
それが不可能なら離婚して実家に戻るそうです。
妻の年金を生活費の一部に充てるつもりは無いと言われました。
しかし正直、離婚はしたくありません。
妻のことは愛してますし、同じ空間に病気の理解者が居るだけで心の支えになります。

1、病院を替えて意見書をフルタイム可能で書いてくれる医師をさがす。
2、クローズで一般雇用で働く。
3、離婚して、ひとりで生活する。

これぐらいしか選択肢が思いつきません。
他によいお考えがあればご教授ください。
身体障害者です。

私の場合、手帳取得時の診断書は就労不可です。

無理やり軽作業可と書かせました。それでもフルタイム不可です。

が!医者の言う事を聞いてたら生活ができません。

ですから起業しました。

あなたのやる気次第ですよ。

クローズでもオープンでも就職先を見つけることが先決ではないでしょうか。

障害者枠の大半は身体と知的。精神は狭き門です。

まだ一般での就職が就職先を見つけるのが簡単かと思います。

ちなみに私なら3です。

そしてのんびり就労移行支援施設で暮らします。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN