行政書士について
今 行政書士になるために猛勉強中なのですが、自分は事務所をたてて独立したいわけではなく、どこかの事務所で雇ってもらいたいです。
そこで質問なのですが、既に独立されて事務所を持っている人の所で働くにはハローワークなどで探せるのでしょうか?
自分は簿記を持っているのですが、簿記は活かせますか?
やはり会計士の資格をとっている人の方が何かと仕事に活かせるのでしょうか。
行政書士の仕事をされている方の年齢層はどのようになっているのでしょうか。
稚拙な文で分かりにくいかと思いますが回答お願いいたします。
今 行政書士になるために猛勉強中なのですが、自分は事務所をたてて独立したいわけではなく、どこかの事務所で雇ってもらいたいです。
そこで質問なのですが、既に独立されて事務所を持っている人の所で働くにはハローワークなどで探せるのでしょうか?
自分は簿記を持っているのですが、簿記は活かせますか?
やはり会計士の資格をとっている人の方が何かと仕事に活かせるのでしょうか。
行政書士の仕事をされている方の年齢層はどのようになっているのでしょうか。
稚拙な文で分かりにくいかと思いますが回答お願いいたします。
行政書士の有資格者です。いきなりの質問返しで申し訳ないのですが、質問者様は資格取得後に就職なさるおつもりですか?それとも勉強しながら事務所へ就職なさるおつもりですか?
前者の場合、行政書士の資格だけでは難しいです。これは知人の行政書士が言ってたのですが、個人では人を雇う必要性を感じないそうです。また、大手というか法人では行政書士+語学やら何やらの技能、或いは経験が要求されます。
後者の場合であれば、ワードやエクセルなどが使いこなせれば事務員として働き口はあると思います。
行政書士の年齢層はこの前チラッと何かの資料で見たぐらいですが、たしか半分以上は60代以上の方だったと思います。若い行政書士は少ないみたいなことも書いてあった気がします。
ちなみに私は今年中に開業する予定です。今一生懸命貯金してます。質問者様も試験合格目指して頑張ってください!
前者の場合、行政書士の資格だけでは難しいです。これは知人の行政書士が言ってたのですが、個人では人を雇う必要性を感じないそうです。また、大手というか法人では行政書士+語学やら何やらの技能、或いは経験が要求されます。
後者の場合であれば、ワードやエクセルなどが使いこなせれば事務員として働き口はあると思います。
行政書士の年齢層はこの前チラッと何かの資料で見たぐらいですが、たしか半分以上は60代以上の方だったと思います。若い行政書士は少ないみたいなことも書いてあった気がします。
ちなみに私は今年中に開業する予定です。今一生懸命貯金してます。質問者様も試験合格目指して頑張ってください!
わりと急ぎです。
ハローワークの求人と一般のタウンワークなどの求人では、どっちが採用さやすいとかはありますか?
わたしはパートの求人に応募したいのですが、今日にその会社がハローワーク
とイーアイデム?に2つに掲載されてました。
どちらから応募した方が採用されやすいなどはありますか?
それだけで不採用になる事はないと思いますが。。
すごく気になりますよろしくおねがいします。
ハローワークの求人と一般のタウンワークなどの求人では、どっちが採用さやすいとかはありますか?
わたしはパートの求人に応募したいのですが、今日にその会社がハローワーク
とイーアイデム?に2つに掲載されてました。
どちらから応募した方が採用されやすいなどはありますか?
それだけで不採用になる事はないと思いますが。。
すごく気になりますよろしくおねがいします。
パート(短時間労働)の場合なら、どちらから応募されても差は無いと思います。
雇用保険の助成金対象になる場合には、同じくらいの評価の時にハローワークからの応募者を優先するかもしれませんね。
(助成金対象の労働者を数ヶ月雇い、その後も継続して雇用する予定の場合に、【会社に】助成金が入ることがありますから)
雇用保険の助成金対象になる場合には、同じくらいの評価の時にハローワークからの応募者を優先するかもしれませんね。
(助成金対象の労働者を数ヶ月雇い、その後も継続して雇用する予定の場合に、【会社に】助成金が入ることがありますから)
雇用保険被保険者の書き方について教えてください
今月末付けで退職します。
勤めていた会社から雇用保険被保険者資格喪失届を記入するように言われており、
自宅に書類が郵送されてきました。
資格喪失理由欄の書き方についてアドバイスください。
私の退職理由は、時間外労働が毎月150時間超にもかかわらず、
時間外手当が払われない点(40時間までは給与に含まれているそうです)、
休日出勤も当たり前で月に1日休みがあるかどうかなのに休日手当も払われない点です。
書類に同封されてきた書き方例(会社が用意したもの)には、
資格喪失理由について、「自己都合」と記載されており、
実際最終的には自己都合で辞めるので、「自己都合」と書けばよいのかも
しれないのですが、悔しくて自己都合と書く気になれません。
会社側にこれまでの経緯に落ち度があることを 役所に知らしめる良い書き方はありませんか?
あわよくば・・・これまでの手当も請求したいです。。。
今月末付けで退職します。
勤めていた会社から雇用保険被保険者資格喪失届を記入するように言われており、
自宅に書類が郵送されてきました。
資格喪失理由欄の書き方についてアドバイスください。
私の退職理由は、時間外労働が毎月150時間超にもかかわらず、
時間外手当が払われない点(40時間までは給与に含まれているそうです)、
休日出勤も当たり前で月に1日休みがあるかどうかなのに休日手当も払われない点です。
書類に同封されてきた書き方例(会社が用意したもの)には、
資格喪失理由について、「自己都合」と記載されており、
実際最終的には自己都合で辞めるので、「自己都合」と書けばよいのかも
しれないのですが、悔しくて自己都合と書く気になれません。
会社側にこれまでの経緯に落ち度があることを 役所に知らしめる良い書き方はありませんか?
あわよくば・・・これまでの手当も請求したいです。。。
喪失届は普通、会社が書きますけど、変わった会社ですね。
それはさて置き、質問に回答します。正社員ですか?正社員ということで回答させてもらいます。
まず、退職届は書きましたか?というか書かされましたか?
退職届に、「一身上の都合により…」ということで書いた時点で、自己都合で退職したいという申し出があった証拠になりますので、喪失届に他の理由を書いても無駄だと思います。
もし、退職届を書いていないのなら、自己都合にならないので、「会社都合により…」などと書いておけばいいです。
その場合証拠になるように、会社から解雇通知をもらっておいた方がいいですよ。
ただ、他の方も回答してますが、ハローワークはこれらの問題に対応するところではないので、雇用保険の受給の手続きのために理由が必要なだけです。
あなたが、なんとか会社に対抗したいのであれば、労働基準監督署に行ってください。
残業手当が付かない、休日手当が付かない、などは、完全な労基法違反ですので、じっくりと話を聞いてくれますよ。
それはさて置き、質問に回答します。正社員ですか?正社員ということで回答させてもらいます。
まず、退職届は書きましたか?というか書かされましたか?
退職届に、「一身上の都合により…」ということで書いた時点で、自己都合で退職したいという申し出があった証拠になりますので、喪失届に他の理由を書いても無駄だと思います。
もし、退職届を書いていないのなら、自己都合にならないので、「会社都合により…」などと書いておけばいいです。
その場合証拠になるように、会社から解雇通知をもらっておいた方がいいですよ。
ただ、他の方も回答してますが、ハローワークはこれらの問題に対応するところではないので、雇用保険の受給の手続きのために理由が必要なだけです。
あなたが、なんとか会社に対抗したいのであれば、労働基準監督署に行ってください。
残業手当が付かない、休日手当が付かない、などは、完全な労基法違反ですので、じっくりと話を聞いてくれますよ。
関連する情報