パート、アルバイトで面接の際に必ずハローワークから紹介状をもらってきてくれと言う会社は
どういった理由でそう言っているのでしょうか??


友達の地元ではほとんどの求人がそうらしいのですが
ハローワークからの紹介だと会社に助成金が出たりするんです。

その人を採用すると、給料の半額とか場合によっては全額を何ヶ月かに渡り、会社に助成金が入ったりします。

たぶん、そのことだと思います。
職務経歴書の書き方がわからないのですが...
現在専門学校を中退してフリーターとして飲食店にてアルバイトをしています。
来週末に映像関係の会社に面接に行くことになったのですが、その時に履歴書と職務経歴書を持ってきてくださいと言われました。しかし職務経歴書というものを書いたことが無くて、どうやって書けばいいのでしょうか...?
今までアルバイトしかしたことがないのでその経験を書くと思うのですがアルバイトだけの場合の書き方を教えていただけたら幸いです。
職務経歴書は、基本的にパソコン書きなのですが、ワードの知識がありますか?

職務経歴書については、書式などはなく、基本的に自由ですが、盛り込む内容は、下記の通りです。

①職務要約
職務経歴全体のあらすじ


②職務経歴
会社名・在職期間・事業内容・実績

③活かせる経験・知識・能力・資格


④自己PR
志望動機や意欲を盛り込み、採用担当者に訴える文章

アルバイトも、正社員、非正規雇用も全て書き方は、同じです。

用紙は、A4 サイズ1~2枚で書きます。

どんな仕事でどの様な事をやってきたかを詳しく書いていきます。

余程、書くのが困難な時は、ハローワークに行って、ジョブカードを作成すれば、指導員もいますから良く理解が出来ると思います。
失業保険・雇用保険について質問です。



離職票が会社からしばらく支給されない場合、仮手続きができると聞きました。その場合、11日間の待機期間が必要?
という様なことを言われた気がするのですが、この11日間についてご存知の方いらっしゃいますでしょうか?


通常の受給手続きの待機期間は7日間なので…管轄のハローワークの説明会や認定日などの関係なのでしょうか。

週明けに直接ハローワークに問い合わせようとも思っているのですが、その前にどなたかご存知の方がいらっしゃればと思い、質問させて頂きました。
>>離職票が会社からしばらく支給されない場合、仮手続きができると聞きました。

できます。
雇用保険法によれば、離職日から10日以内に離職者に離職票を送付する事が義務付けられています。
次のことをしましょう。
(1)ハローワークからの督促
会社を管轄する地域のハローワークに出向き、離職票等の請求をしたが、未だ送られてこない旨を話し、ハローワークから
眼の前で会社に督促電話を入れてもらう。
(2)仮手続を行なう
お住まいを管轄する地域のハローワークで失業給付手続きを行います。
但し、離職票が無いため仮手続きになります。 手続きが遅れますと、その分給付開始時期が遅れます。

>>その場合、11日間の待機期間が必要? という様なことを言われた気がするのですが、
>>この11日間についてご存知の方いらっしゃいますでしょうか? crolly11

そのような規定はありません。
待機期間は、受給資格決定日(手続または仮手続した日)から7日間です。
受給資格決定日から約10日後に受給説明会があります。

11日とは、「賃金支払の基礎となった日数」が11日以上あること、という前提条件です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN