フード(飲食)業界や、宿泊施設への就職や、転職について教えてください !!
今、寮などが付いた調理関係の仕事を探しています。

通常の飲食店か旅館業(宿泊施設)で探しているんですが
今週のある求人誌に募集要項
1.接客係○○(旅館又は、レストラン)業務一般。
2.調理。
とあります。
この場合調理って、キャリアなどについては応募に関する質問と
いうコトで電話をかけて採用担当者に聞くしかないんでしょうか。

いつも職業安定所やハローワーク・インターネットサービスから情報を
閲覧すると必ず、
1.学歴
1.経験
1.就職に関して必要な免許

とあるのですが・・・・。 この場合例えば・・・・・・。

学歴が高卒以上で経験が実務経験1年以上の方etc・・・,

免許が要調理師免許で、普通自動車の免許あれば尚良し
などとあったりします。

当方は、経験が通算約12ヶ月程度なんですが。(厳密には10ヶ月ぐらい)

前出の職安からだと補助を募集しているのか、見習いレベルの人を
探しているのか実務経験2年以上の包丁を使える人を探しているのか
一目見たら分かるようになっておりますが・・・・・・。

週刊求人誌の、この場合の調理って何だと思いますか?

業界の方や、採用等々に詳しい方おられましたら
レスお願い致します。 <m(__)m>
求人誌で自分にとって情報が足りないと思う場合は、募集担当者に聞くしかありません。

書類選考があって、事前に履歴書・職務経歴書郵送なら別ですが、当日持参の場合は電話で面接予約をしなければなりませんよね。その感覚で担当者に聞いてください。きちんとした会社なら、ちゃんと対応してくれるはずです。ただし、相手が忙しいと予測される時間を避けるのは最低限のマナーです。

社会人なら社会人らしく、きちんと電話で訊きましょう。
生活支援給付金受給しながらのパートタイムについて教えてください。
来週より、基金訓練コースを受講予定です。 合わせて、生活支援給付金の申請中ですが、ハローワークで伺ったところ、
給付金をもらいながらでも、週20時間未満の労働なら可能と言われました。
給付金の10万円はとても助かりますが、それでも一人暮らしでは、月々の生活は厳しいです。夕方や、土日のパートの仕事を探していますが、週20時間以内となると、なかなか見つかりません。
ハローワークでは、働く場合の注意が20時間未満の事のみで、特に申告などの案内は無かったのですが、どのような条件になっているのか、何か申告が必要なのか、どなたかお分かりでしたら、教えてください。
昨日、ハローワークに電話してみました、なかなか通じませんので、ご質問させていただきます。
よろしくお願いします。
基金訓練の場合は、雇用保険受給資格のない方が対象の職業訓練ですから、就労の制約はありませんよ。

その、週20時間という制約は、雇用保険の受給資格者が失業給付を受給しながら基金訓練を受講する場合の制約です。

ただ、訓練受講に支障が出るような就労は問題あります。

通所状況(日数等)や受講態度(居眠り等)があまりにもひどい場合は退所処分ということがあります。
パートで契約期間満了時に退職した際、
下記のケースでの退職は会社都合なのか自己都合なのかどうか教えてください。

2年半勤め、現在も就業中ですが7/31の契約期間満了で退職しようと思います。
A上司から数ヶ月前に7月末で業務が終わるので、それまでは(パートは)欲しいがその後は不要だから、
7月末の契約満了で終了ということになりますので。と口頭で言われたのがきっかけです。
ところが、新年度の4月からパートを更新するかどうかの権限がA上司からB上司に変わり、
それを言っていたA上司は、今でも7月末で終了と言っていますが、
それ以後のことは自分には権限が無いので分からない とも言われました。

そこではっきりさせたいため、B上司に7月末以降の処遇を明らかにしてもらおうと思ったのですが、
こちらから言う=自己都合 という固定観念があり、なかなか言い出せません。

○そのことを正直に話してみて B上司がそれを理由で更新しないとして退職する場合。

○下記の交渉の回答がNGだったので退職する場合。
・給料の引き上げは今後ない。
・長く勤めても女性パートが正社員に昇格する前例がなく今後もない。
と、以前の契約更新締結時に説明があり、次回の契約では会社がそれを考慮していただけないと続けるのは困難です。
(と言うのはまだ迷っていますが、一応これも退職のきっかけの一つではありますので…。)

これらの場合は、自己都合か会社都合かどちらになるのでしょうか。

パート契約は3ヶ月更新で、
"雇用満了時に会社が業務上必要があると認めたとき更新する" となっています。
勤務時間や休日は正社員と同様で、雇用保険にも加入しています。

よろしくお願いします。
多分、契約満期で退職した時って自己都合の退職でなかったでしょうか?
会社の都合の退職は、会社が倒産したとか、お店が閉店したなど、事業主の経営が困難とかの理由の時に、適応された理由だと思いますが。

雇用保険加入されているんですよね。退職したときに事業主から送られてくる、離職票の理由の項目欄があったと思います。そこに自己都合で退職に、レ点が入っていたときには、職業安定所の方に提出する際、このような理由で退職したと、ご相談されてみてはいかがですか?
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN