こんには
怪しい在宅ワークではなく、長くしっかり働ける在宅ワークを探しています。
体を壊しつつあるので、今から手に技術を磨いて在宅ワークにシフトしようと考えています。
どのような仕
事があるのか、どんな技術が必要なのか教えて下さい。よろしくお願いいたします。月収は25万くらいからが希望です。
個人事業主の領域です。
主にデザイン関係の仕事か
ネットショップオーナーになります。
在宅の本気仕事は
サラリーマンの役職者よりも、仕事の能力が高い人間がやるものです。

本当の在宅仕事は
こんな所でアドバイスできる人は少ないですよ。

サラリーマンで実力を認められたデザイナーとかが
独立して在宅になります。
これからの人生の方向性について悩んでいます。
最近仕事を辞めて、テクノスクール行こうと思っている男です31才。

それで、
1.旋盤やオートキャドなどのコース
2.CAD専門のコース(主にJW_CAD 建築CAD)
3.溶接科


続いて、気になる私感
1.ハローワーク等で見る旋盤などの求人は大卒や専門卒の学歴があるのが多いのがネック。(ちなみに私は高卒)

2.知り合いの1級建築士の方に聞くと、CADなんて基本さえ分かれば後は使う人のセンスだよと言われ、
わざわざテクノ行ってまで覚える必要ないのかなと思う点。

3.以前6年間務めていた仕事が溶接の仕事をしていたので、無理に溶接科に行って資格を取らなくてもいいかなと。
実際ハローワークに出ている求人で溶接の経験者の募集はチラホラあるけど、資格持ちの求人はまったく見ない。



で、テクノのアドバイザーの人にそれぞれの科の就職率を聞くも、どの科もお決まりの80%超えとの回答がw
ただ建築関係の仕事は非常に厳しくなってきていると言っていました。
CADに至っては就職率80%だけど、関連会社にいけたのはその内の2割の人だとも言っていました。


今後の社会情勢等色々見て、この中のどれに行くのが一番いいんでしょうか?

あと特に今自分がしたい仕事もありませんが、決まったかたには頑張ってやっていきたいと思っています。

なにとぞ、良いアドバイスをお願いします。
建築CADについて補足いたします。
スクールで習うCADは、おそらくCADソフトの操作方法だけではなく、図面のルールや書き方などの基礎も身につけられます。
スクールに通ってその関連業種でなくとも就職できるならいいかな、と思います。CADの知識、図面の知識も自分の肥やしにはなるでしょう。

確かに溶接のお仕事をされていて、知識も技術もおありですので、スクールに通うことはないと思います。さらに高度な技術を求めるのであれば、そのようなスクールを探して通うのもありです。溶接でも板金の小さな物と、鉄骨などの大きな物では、感覚も大きく違うでしょう。

旋盤か、建築CADかは、就業のスタイルが違うので、それも参考にしてください。旋盤の方はおそらく、機械を動かして物を加工する作業(体を動かす)もあると思いますが、CADのほうは終日パソコンに向かいっぱなしになるのが基本です。
私は営業事務系の仕事を数年経験した事ありますが、人事・総務関係の事務をしたいと考えています。
ただ、経験スキル関係なく、いまだに人事総務関係の事務は女性を希望するばかりの企業がなぜか多いです。

ハローワークの職員の方からも聞いた事あります。
「人事総務の事務をされている年齢問わない女性の方って、資格や事務の経験がさほどないのに、ただ慣れで経験していること多いです。」
つまり意識的に人事総務の事務をやっているというより、自然な流れで経験スキルを得ていることらしい。

巷でよくある職種が事務っていわれる女性って、特に資格を持っているわけでも、そのような仕事をしている人が多い。
男性ではあまり聞いた事ないです。

社労士の資格があればわからないでもないですが、ただ慣れで経験スキル積まれては、男性の立場がありません。
雇う側(会社)としては、一般的に給料が安くて済むし、結婚退職するし、数年で新人に交替していけば、退職金なども払わなくてもいいし、そのほうが好都合なのです。

男ならそれらの人を管理する管理職が一人いればいいだけです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN