正社員以外 とハローワーク求人の場合は(原則更新)と書かれてる場合更新しますか?
1年とかの期間で正社員。(原則更新)
と書かれてる企業は更新するんでしょうか?

派遣社員?
準社員?
のようなものでしょうか?

いずれにしても、企業が簡単にクビを切れるということですか?
「原則更新」なら、仕事のミスや職場で問題を起こしたなどの欠格事由が無い限り更新されるはずです。

>1年とかの期間で正社員。(原則更新)

この表現の意味が解りかねます。
正社員なら更新も何も「期限の定めが無いはず」ですから。

ハローワークの求人ならハローワークへ確認するのが確実です。
基金訓練について
基金訓練を受講しようかと考えています。
受講する場合約10万円ほどお金をいただけると聞きました。
ただ条件が何度読んでもよくわからず・・・
以下の条件だと受給することが出来ますか?

・3年勤めていた会社を退職後約1年4ヶ月留学。現在帰国。なので失業保険はもらっていない。
・留学中は親の扶養に入っていた。現在も扶養に入っている。
・現在は実家にいるが田舎のため、市内で一人暮らしをする予定。それかもしくは友人宅に居候させてもらう。

健康保険の扶養を外れれば問題はないのでしょうか?
また私は住所を実家のほう、もしくは友人のほうどちらにしたほうがよいのでしょうか。

これだけだと判断しかねるかもしれませんが・・・
わかりやすく教えていただける方よろしくお願いいたします!!
主な条件は、先に解答されていらっしゃる方のご意見で、ほぼ合っています。
でも、まずはご自身の所轄のハローワークに行かれて相談されたほうがよろしいと思います。

求めていらっしゃる解答とは違ってしまうと思いますが、こちらの文面からは少なくとも就職への意欲よりも給付金目当てとハローワークでも捉えられ、今の安易なお考えのままなら、ハローワークの方からも受講申し込みの交付も受けられないように感じられます。

訓練生活支援給付金は、あくまでも基金訓練を受講している方が対象となります。
あくまでも文面からですが、就職活動もせずに(留学してきたお勉強は何かに活かせないのでしょうか?)10万貰えるから基金訓練を受けようと思っているようにしか感じられません。
少なくとも、仮に、あなたが当校を希望され申し込みされても、当該コースが定員割れになっても就職への意欲の見えない方は不合格にさせて頂いているので選考で落ちてしまうことも考えに入れていただきたいと思います。

給付の要件ばかりが、頭の中で先行している方は、ハローワークにいっても甘くはないことを実感されると思いますよ。
就活についてアドバイスお願いいたします。長文ですが、ご容赦下さい。

私は現在、日東駒専のいずれかの法学部に籍を置く大学4年生の男です。

資格は持っておらず(自動車免許もないです) 
、所属ゼミも無く、大学4年間での活動も特に無いです。

サークルは運動系サークルを複数掛け持ちしていましたが、積極的に参加していた方では無く、就活を機に辞めました。

成績は余り良い方ではなく、学校が割と遠いこともあり、出席率も芳しく無いです。4年にして取得すべき単位もギリギリで、今年の成績次第では卒業すら危ういといった体たらくです。

大学に入ってからはコンビニでのバイトを続けており、現在は月曜日の22〜25時、金曜日の22時〜翌6時、土曜日の17時〜22時の週3日です。

志望業種は建設関係でしたが、今はとにかく様々な業種を見て、少しでも内定が欲しいという状況です。

去年の12月に就活支援サイトに登録をし、今年の4月から、就活を始めました。始めたといっても形だけで、熱心な就活生とは比べ物にもならないかもしれません。

周りの友人は公務員志望なので、情報の共有はできず、孤軍奮闘の中、右も左も分からないまま就活のスタートダッシュを切りました。

合同説明会や、個別の説明会を数回経て、数社の試験を受けて面接で落とされました。

あまり本腰を入れて活動していたわけではないのですが、なんとなくそこで挫けてしまい、ダラダラとこんな時期になってしまいました。

私は片親で一人息子、将来は自分が母の面倒を見なければなりません。お付き合いしている彼女とは就職が上手く行き、安定するようになれば結婚したいと思っております。

そのため、今ここで自分が変わらなければなりません。

そこで、伺いたいことは以下の3つです。

①現実問題、上記の私のスペックでは就活はどのくらい難しいものなのでしょうか?

②より効率的に就活を進め、多くの内定をいただくために、もしくはより自分にとって良い企業から内定をいただくために、今私はどのように動けばよいのでしょうか?

③就職しなければならないというプレッシャーと、今までサボってきた自責の念と、自分なんか就職できるわけがないという悲観的な気持ちで押し潰されそうです。どのようにモチベーションを維持すればよいでしょうか?

夏にさしかかり、春に比べて採用の数も減ってなかなか厳しいと思いますが、そうも言っていられない状況なので、どうぞご教授下さい。
日東駒専の法学部といっても名門の日本大学法学部から駒沢大学法学部まで幅が広いです。


日本大学法学部なら就職は問題ないです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN