契約社員の立場で質問です。

昨年4月1日から今年の3月31日までの1年契約で働いています。
そろそろ更新かそのまま契約満了か、というところです。
ちょっと複雑なのですが、
ハローワークで求人票を見た時は「契約更新なし」でした。
契約書を交わした時は「更新の場合あり」みたいな書き方でした。
こちらにとって不利な契約ではないので、そのまま契約書にサインしました。


現在の状況として…
通常業務中に出向先の上司より「がんばって3月末までやって」と言われたので、ああ契約満了かな、と思っているのですが、雇い先からは契約満了または雇止めの話はきていません。
このまま時間が過ぎると、3月31日に契約満了でしょうか?

よろしくお願いします。
こんにちは

>ハローワークで求人票を見た時は「契約更新なし」でした。
契約書を交わした時は「更新の場合あり」みたいな書き方でした。

通常は、契約時に1年後に更新ありかなしか確認すると思います。
もし、契約更新なしなら、契約満了で雇用は終わりです。

1年前に契約した、控えがないとなんとも言えません。
本当は、会社に聞くことがよいですが、ハローワークで紹介なら
そのときの求人票があると思うので、相談してみましょう。
500コインです。回答よろしくお願いします。

生活保護法に関しての質問です。


現在生活保護を受けており、この度、職業訓練に合格し、今月末から通うことになりました・・
本当に嬉しいです。
わたしの通う学校はパソコンスキルを学ぶ学校で、3ヶ月のコースです。
こちらは基金訓練なので、単身のわたしには月10万円が支給されます。
こちらは、役所へ申請をし、収入認定という形になるそうです。

質問したいのは、交通費/テキスト代についてです。
ハローワークの方に、
「基金訓練分は申請しなくちゃいけないけど、交通費やテキスト代は支給されるみたいですよ」
と言われていました。
(ハローワークの方々はとても優しい方ばかりで、大変良くして頂きました。涙)

わたしも、何か項目で見た記憶があったので
担当のケースワーカーにお伺いしました。

お話しによると、支給される10万円からテキス代/交通費が引かれたあとに
収入認定して
生活保護費として支給されますというお話しでした。

理屈は理解できるのですが
今月末に控えた受講開始に、テキスト代はお支払いできないですし
更に交通費もあります。
保護費支給費を待ったとしても厳しい生活状況になってしまいます。

また、交通費ははじめは出せると言っていたのに
途中から、「交通費も10万円からひきますので・・」
と、話が変わってしまいました。

こちらのケースワーカーさんは
本当なら支給されるはずの別件の費用も、当初は「だせません」
と言っていた方なので、信用が出来ないことと
(その後、担当の弁護士事務所の方がお話ししたら、支給してくれました。)

ハローワークの方、また、生活保護法を少し見たところでの自分の判断と
『首都圏生活保護センター』経由で司法書士の方に相談したところ
「技能習得費として支給されるはずですよ」
と言われたので、もう一度お話しをしようとは思うんですが
なんせ、その件のお話しの時に不安定になって号泣してしまったので
怖くて勇気が出ません。

なので、こちら、自信を持ってお話ししたいので
詳しい方、アドバイスをお願い致します・・(;_;)
それぞれ、やり方が各自治体によって変わって来ます。
更に、ケースワーカーによっても変わって来ます。
そして更に、相談するNPO等によっても、多少ですが話が変わって来たりします。
なぜなら、この基金訓練に関しては、始まったばかりの支援政策で、あまり前例が無い状態なのです。
つまり、あなた自身が「首実験」に掛けられていると思っていて、間違いありません。
あなたに対するやり方で「マズイ」と思う部分が出てきたら、次回からはやり方を変える。
こう言う事なのです。
現に私の友人達でも、自治体の違いから、少しずつ待遇が違っているのです。
ですので、担当のケースワーカーには、この様にお話し下さい。
「一回目の生活給付金が支給されて以降の費用(交通費等)については、収入認定より差し引く形で構いません。しかし、それまでの間に掛かる交通費とテキスト代については、生活が出来なくなりますので、お金を前もって頂ける様に、交通費とテキスト代の申請(技能習得費)をします。」
と。
そうしなければ、学校なんて行けなくなるでしょう。
自信を持って、言ってみて下さい。
私も当事者として、この件につきましては、もっと解説してあげたい処なのですが、何分書き込むには、あまりにも面倒くさい事が沢山ありすぎて、困ってしまいます。
この文章も、大した中身でも無い割には、3回も書き直している始末なのです。
この内容でご不満でしたら、kagetora136@yahoo.co.jpまで、いつでもメールを下さい。
必ずご返事いたします。
ちなみに、生活給付金(単身者10万円)は、最終的には「全額」収入認定で差し引かれて、通常の生活保護費以上の金額にはなりません。
つまり、プラス マイナス 0円にされると言う事です。
補足
メールでも良かったのですが、今後この質問内容を、不特定多数の人が見る事を考えて、敢えてこちらに書き込みをさせて頂きますので、ご了承ください。
要注意事項が一つありましたので、ご参考までに。
一回目の生活給付金の支給は、訓練開始後すぐに申請を行う事で、1週間~10日程で支給されますが、2回目の支給は、2カ月目が過ぎてからの、3カ月目近くになってからの申請になる為、1回目の支給と2回目の支給の間が約2カ月以上、空く事になります。
ですので、できれば「1回目」の生活給付金が出た時の収入申告で、2カ月目の交通費も控除して貰えるようにして下さい。
つまり、先程の例に付け加えまして
「ただし、二回目の生活給付金の申請は、通学が2カ月間終了した時点となりますので、一回目の生活給付金の中から、2カ月目の交通費の控除をお願いします。」
と、伝えておいて下さい。
それでも、どうしても言えないようであれば、またその時にでもメールして頂ければ、私もその場に同席してあげます。
書き込んだ以上、最低限の責任は持ちますので、ご安心ください。
11月24日にパートの面接しました。だいたい一週間後連絡します、履歴書は預かっておきます、と言われましたが、いまだ連絡ありません。
不採用の場合履歴書は郵送で戻って来るんですよね?合否知るためには、直接電話したらいいですか?それともハローワーク通じて連絡したらいいでしょうか?ハローワーク紹介で受けました。
こんにちは♪

履歴書が戻ってくるかは、会社ごとで違います。

返ってこない場合、会社で焼却処分する場合、返送する場合などと、会社ごとで様々です。

通常は、面接先の会社と直接のやり取りを行うので、面接先に電話で問い合わせをするのも方法ですが、面接の時に採用の連絡方法を何と言ったのか?10日ほど経っているので採用は難しいと考えるのが妥当と思います。

気持ちを切り替えて、新たな仕事を探すのが前向きな方法ですよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN