ハローワークの批判を耳にしますが、効率的かどうかではなく、就職できるかどうかで考えた時、求人誌とハローワークではどちらを優先して就活すべきだと思いますか?
私も就職活動中です。(中途)
以前、某就職サイトのかたの話を聞く機会がありました。
就職サイト(リクナビやエンジャパン等)は、お金を払って広告を出しているので、嘘(というか誇張?)もある。宣伝要素が多い。
おそらく求人誌も広告料を払っているはずなので、 宣伝もあると思います。
ハローワークは、国の機関なので正しい情報だと聞きました。ただし、中小企業やベンチャー企業しかない。

実際、私はハローワークのみで探しています。ハローワークに行けば、セミナーの情報なども得られるし、面接対策や書類の書き方をアドバイスしてくれるので、求人誌と併用してみるのもいいのではないかと思います。
休職から退職までの現在の過ごし方についてアドバイスをお願いします。
私は再就職して勤務4ヶ月後の今年の1月に仕事によるストレス(人間関係や仕事内容)で不安抑うつ症となり、1月25日から1ヶ月休職することとなりました。会社に休職したいということを申し出て診断書を提出しましたが、休職後に本当に復帰できるかどうかや1ヶ月も休まれると仕事上困るということもあり、若いので次の仕事も見つかると思うのでそれまで休職したのち2月20日付けで退職してもらうと言われました。起業してから数年の小さい会社なので退職について同意はしました。後日に主治医に経過と退職することになったということ話したところ「あなたは悪くないのに退職にされるというのは一度職安に相談したらどうですか?」と言われましたが、特に現在の会社に未練はないのでもういいかと思っています。
厳しい両親には抑うつ状態であることを言えず、姉と2人暮らしで離れて暮らしているのでどうにか現状を隠しています。
現在は仕事に行っていた際にあった吐き気や頭痛等の症状はないのですが、とにかく日中に激しい眠気に襲われる為、寝るかぼんやりと携帯をいじったりして過ごしています。夕方になると眠気もおさまってくるのでどうにか外出をしたり家事をしたりができます。それから夜は割と気分がいいので遅くまで起きてしまいいつも寝るのが明け方前の時間帯になってしまいます。ただ精神的にはとても臆病になっていって姉がイライラしている時の何気ない言動で激しく落ち込んだり、両親からの電話や直接会う時は休職していることがばれて何か言われるのではないかと異常ににビクビクしてしまう傾向はあります。
求職活動をしなければならないと思うのですが、こんな状態で次を見つけても同じではないかと思ったり、休職をしているのでハローワークに求職登録しても大丈夫なのかどうかと考えたりして行動に移せません。退職後は就職前にもらっていた雇用保険の失業給付の残日数があるので離職票をもらい次第に受給手続きに行こうと思っています。次に主治医の元へ診察に行くのは2月末になるので、その際に問題なければ就業可能という診断書を書いてもらう予定ではいます。
職業訓練に行くというのも考えていますが、現時点で応募できるかどうかも調べてみましたが、応募したいものが基金訓練のものでしかなくどうしたらいいかよく分からずにいます。
いったいこんな時はどう過ごせばいいんでしょうか。どうかアドバイスをお願いします。
私もうつです。正社員ではなかったので、あっさりクビになりました。いまはのんびり主夫してます。

正社員でいらっしゃるようなのでその前提でお話ししますが、上司の度を超した叱責など、パワハラはありませんでしたか? うつの方は何でも自分のせいだと思い込んでしまう傾向があるので、まず、きちんと発症の責任を会社に問うべきだと思います。

もちろん、うつを理由に退職を迫るのも社会的に問題ある行動です。そのような会社、さっさと縁を切りたくなるかもしれませんが(面倒ごとは避けたいとお思いなのも分かります)、そこで手放したら大変なことになります。絶対に手を放したらいけません!

まず、発症から日が浅いので3カ月か半年くらいで何とかなるかもしれませんが、うつはたった1カ月で何とかなる病気では無いです。お薬が効き始めるまで2週間はかかりますし、そこからさらに治療効果が高い量までお薬を増やしていきます。それも、最初のお薬が必ず効くとは限りません。うつの治療薬はたくさんの種類があって、効く可能性の高そうなものから順に試していくんです。体に合う合わないは一人一人ちがいます。結局、1種類を1カ月以上試してみて、ダメだったら次に行く、を繰り返すことになる場合があります。

次に、退職のショックが案外非道いです(私が一番言いたいのがこれです)。結果として、これまでで一番症状が重かったのが退職後2年くらいでした。世界中から見放されたような絶望。昼間に出歩けば、「若くて元気そうなのが何でぶらぶらしてるんだろう」と自問してしまって、とてもしんどいです。引きこもりがちになって、それが原因でさらに症状が重くなるんです。

さらに、厳しいご両親をお持ちとのこと。私も両親が昭和一ケタですので、大変でした。勇気と幸運で戦争を切り抜け、努力と根性で戦後の混乱を生き抜いた世代ですから。でも、うつ病患者には勇気も努力も根性もありません。脳みそという臓器で、そうしたもののを生み出す物質が足りなくなっちゃう病気ですから。しかたがないので親を教育しました。私の顔を見たがるのが弱点だったので、うつ病であることを告げて、何をしてはいけないかを説明して、実際にそれをやったら

「私が死んだほうが良いなら、これが最後。生きていた方が良くてもこれが最後。じゃあ、さよなら」

そう突き放して席を立ちました。何回これを繰り返したか覚えてませんが、最終的には気を遣ってくれるようになりました。うまくいく可能性があったら試してみて下さい。子供を自殺に追い込みたい親など、なかなかいないと思います。

また、特に休職中・退職後の治療は家族のサポートなしでは病状の改善は難しいと思います。お医者さんは家族がどんなサポートをすると良いかを説明する冊子やパンフレットをお持ちだと思いますので、聞いてみると良いですよ。具体的に、どんなセリフを言ってはいけないかがリストアップしてあるようなものがあると理想的です(そこまでいくと書店で何か本を買うことになるかもしれません)。

そして、再就職ですが、かなり難しいです。一度は社会復帰をすすめられて、ハロワに行って失業手当をもらって再就職活動しましたけれど、病名を言えばそれだけで破壊力抜群、二度と面接に呼ばれませんです。別の病名にしてみても結局、「履歴書にブランクがある」だけでも人事担当者にとってはリスクのある人材ということになってしまうようです。このご時世、自分の首をかけてリスクのある人材を取る人もなかなかいないと思います。結局、うつが退職直後に近い状態になって活動を止めました。

長々すみません。でも、私はこんな感じでした。ご参考になれば幸いです。
某会社で、訪問介護をしてるのですが介護の初期研修じゃなく高度訪問介護という資格を12時間拘束で3日間で取れるそうです。今まで、ハローワークが初期研修の為に専門学校みたいな所で6ヶ月の研修を受けて取れるの
は聞いた事ありますが、今回の資格は初耳です。ちなみに、研修費用は3万でそこの会社で6ヶ月以上働けば払わなくても良いそうです。しかし、6ヶ月以内で辞めたら月に5千円という計算で返さないといけません。介護の事は初任者研修位しか分からないので介護に詳しい方教えて下さい。宜しくお願いします。
国が訪問介護員として認める資格は介護職員初任者研修(ヘルパー2級)実務者研修(ヘルパー1級、基礎研修)介護福祉士だけです。

事業者が勝手に作った資格では訪問介護員として働けません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN