退職して失業保険が終了し親の健康保険の扶養に入ろうと思いました。
雇用保険受給資格者証と健康保険・厚生年金保険資格喪失証明書の他に必要な物はありますか?
またハローワークにて雇用保険受給資格者証は「2年間大切に保管しておいてね」と言われたのですが今後使うことはないのでしょうか?
一応両方とも両面カラーの控えは取りました。
まず親御さんにお願いして、職場の社会保険担当部署で「子が退職し、失業保険の受給も終わったので健康保険の扶養に入れたい」と申し出てもらうことです。

親御さんの会社が加入している健康保険によって指定されている必要書類があるでしょうから。
雇用保険について詳しい方、回答おねがいします。
派遣契約解除の場合、倒産、解雇と同じような特定受給者扱いになり、すぐに受給できるようですが、派遣先の都合により契約を更新してもらえなかった場合、特定受給者扱いにはならないのでしょうか?1ヶ月間、派遣会社からの紹介を受け、決まらなかった場合、翌月より受給申請可能と聞きました。本当でしょうか?詳しくはハローワークにて確認するつもりですが、こちらで詳しい方がおられたら教えて頂けたらと思い投稿しました。よろしくお願いします。
「特定受給資格者かどうか」と「給付制限があるかどうか」は、区分が別です。
その点を理解している人が少ないですね。
雇用保険喪失について
お世話になります。教えて頂きたいのですが、前の派遣会社で社会保険に加入していました。退職の書類が送られてきましたので、必要事項に署名・捺印し、派遣会社へ返送したのですが、(離職票は希望するか?との事でしたので希望するとしました)健康保険の喪失届けは返送して2.3日後に届いたのですが、離職票はまだ届きません。

そこで質問なのですが、

①雇用保険の喪失手続きは離職日の翌日から10日以内に手続きをしないといけないとの事ですが、健康保険の喪失届けが届いたという事は、雇用保険も同時に喪失の手続きをしているのが一般的ですか?

②離職票が届かないという事はまだ雇用保険の喪失手続き自体もまだされていない可能性が高いのでしょうか?

無知ですみません、是非教えて頂けますでしょうか。

よろしくお願いします。
離職票の発行イコール雇用保険の喪失です。(離職票の発行を希望しない場合は、喪失処理だけをします)

社会保険と雇用保険は届け出先がまったく違いますので、社会保険と雇用保険が同時に喪失されているとは言えませんが、派遣会社の処理フローによると思います。

なので、離職票の発行を依頼されているのであれば、雇用保険の喪失処理を先行して行うのは二度手間なので、通常しないと思われます。

離職票は、賃金の記載内容・退職理由に異議がないか、労働者本人に確認を取るため、本人の署名捺印が必要ですので、別途書類が送られてくると思います。たまに、この署名捺印を省く会社もあるようですが。
その用紙に署名捺印して送り返せば、派遣会社がハローワークに持ち込んで離職票が発行されます。

記載されている内容によると、離職票を貰えるのは二週間くらい先になりそうなペースなので、急がれるのであれば、派遣会社の事務担当に電話された方がいいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN