雇用保険について
前の会社2箇月間で退社、次の会社に転職する場合、雇用保険はどうなりますか?。前の会社の雇用保険期間はかんけいしてくるんでしょうか?回答よろしくお願い致します
補足 通算されるメリットはなんですか?


ある回答:退職した会社から雇用保険被保険者証をもらい、
次の会社に提出し、同じ番号で加入すれば通算
されます。
会社を退職して1年以内に再就職して雇用保険に再加入すれば前職の期間と通算が可能です。(1年以上たつと過去の期間はリセットされてゼロになってしまいます)
実際に通算するための手続きはハローワークに申請するときに2社の離職票をそろえてください。
パートで現在働いています。妊娠により退職した場合、失業手当は申請できるのでしょうか?
2011.12末 正規職員退職
2012.1月より 同じ会社でパートとして勤務(月7万~8万)
2012.8月末 出産の為退社予定
2013.2月 出産予定

会社に採用された際、育児休暇制度を追加して頂き臨月まで働けることが魅力でしたが
いざ妊娠するとすぐに休職し、出産後復帰してほしいと要請あり。
いろいろな思いはありましたが、退社し別の会社で出産後1年でパートとして働こうと決めました。

出産間際まで働く予定でしたので、収入がなくなり困りました。
働く予定はあるが、妊娠中のため現在では失業給付を申請することは可能でしょうか?

ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答宜しくお願い致します。
雇用保険の基本手当を受けられる期間は、
離職した日の翌日から起算して1年間で、
これを「受給期間」といいます。
越えた時点で受給は停止になります。

実際の給付はこの受給期間中の失業している日について、
所定給付日数を限度として支給されます。

勤続年数2年の自己都合退職者の所定給付日数は90日ですので、
受給期間中の90日分の基本手当が支給されることとなります。

このため、退職してから求職の申込みが大幅に遅れた場合、
1年間を越えた時点で
所定給付日数分の基本手当がもらえなくなります。

この受給期間については、
本人の病気やケガ、妊娠、出産・育児等のために
退職後引き続き30日以上職業に就くことができない状態の場合、
受給期間の満了日を延長することができます。

これによって、本来の受給期間(1年)に職業に就くことができない状態の日数
(最大3年間)を延長させることが可能となります。

延長の手続については、職業に就けない状態の31日目から1か月以内に、
受給期間延長申請書に離職票(受給資格の決定を受けていない場合)又は
受給資格者証(受給資格の決定を受けている場合)を添付のうえ、
ハローワークに提出します。

延長の手続をした場合には
働ける状態になってからハローワークで求人の手続をして
失業手当の受給が開始になります。
こんにちは!

いきなりですが今転職をすこーし考えているんです。

自分は高卒からアラサーの今までガテン系、いわゆる肉体労働してきたわけなんですが
体壊したら最後、ワンマン会社で社
長が倒れたりしたら……みたいな不安があるんです。

資格といっても工事内作業で使うために取った乙四とフォークリフトがあるだけです。


さて先日ハローワークに求人を見に行った所、やたらと
『営業』という職種が出てきました。


嫁さんに聞いてみたところ、
『営業はやめときな!ノルマとかあるし大変だよ!』と言われ
(´・ω・`)な感じになりました。
自分は口の上手いほうではないのですが仮に、仮に!
初心者でも営業は務まるのでしょうか……
アラサーとのことですが
アンダーかオーバーか…
30過ぎてたら即戦力が求められ
その職種で経験のある人でないと
求人は少ないかと思います。
20代のうちなら未経験でも、やる気と熱意で
就職可能でしょう。営業は口が上手い方が
いいかもーて思いますし、奥様の仰る通り
ノルマとか結構大変だと思います。
私はアラフォーで未経験の渉外をしましたが
大変でした><
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN