緊急人材育成支援事業について

現在親元で生活し、6ヶ月ほど無職です。
前職は派遣社員で6ヶ月ほど就職しましたが、雇用保険はかけておらず、失業保険ももらえません。
職安に行ったところ、緊急人材育成支援事業につ
いて教えてもらいました。相談ですが、
親の収入が年金の場合はどうなるのですか?
世帯全体の金融資産が800万円以上なのですが、
この2点がひっかります。

○ ハローワークで受講あっせんを受けて職業訓練を受講
○ 世帯の実質的な主たる生計者である
○ 年収200万円以下かつ世帯全員の年収が300万円以下
○ 世帯全員の金融資産が800万円以下

緩和されているとのことですが、詳しく教えてください。
>親の収入が年金の場合はどうなるのですか?

この点に関しては、まさに運用が緩和されています。制度発足当初は年金収入もカウントされていましたが、9月からは申請者以外の受給年金は年収から除外、となっています。

>世帯全体の金融資産が800万円以上なのですが、

これについては、緩和されていません。世帯全体で800万円以上であればアウトです。

しかし、別の観点からの救済もあります。

→ 補足を読みましたので、以下を少しわかりやすく書き換えました。

>現在親元で生活し、6ヶ月ほど無職です。

ここのところが気になります。現在、ということはそれまでは一人で暮らしていたということでしょうか。そうだとしますと、この「世帯」の解釈は緩和されていますので、その観点から金融資産条件もクリアできるかもしれません。

以下、解説します。

「世帯」の判断については、原則として前年の所得「等」で判断することになっていますが、それが「世帯の常態」でない場合は、過去に遡って判断ができることになっています。

つまり、質問者さんの親元同居が、失業という事態に伴って生活のためにやむを得ずとらざるを得なかった仮の世帯の姿であり、それまでの数年間は一人暮らしをしていた、本来はそれが世帯の「常態」である、ということであれば、世帯の構成員そのものが質問者さん一人としてその年収や金融資産で計算される、という可能性もあります。

親の金融資産は800万円以上でも、質問者さんの一人世帯が本来の「世帯の常態」と認められれば、親の資産は関係なく、質問者さん限りの金融資産はどうか、800万円未満であるならば金融資産条件もOK、ということになるからです。

もちろん、このあたりは、全ての方が自動的に救済されるというわけではなく、あくまでケースバイケースの判断になると思われますが、事実上、親と本人の関わり具合がどうなのか、本当に救済が適当な生活弱者であるのか、ということになろうかと思います。

いずれにせよ、有無を言わさず金額でバッサリ、というわけではありませんので、きちんと主張すべきところは主張し、ご相談なされたらよろしいと考えます。
失業保険について
私は派遣で10ヶ月働いていましたが、新卒採用のため業務を新入社員に引継ぎた期間満了の4/20で退社しました。
出来れば更新したかったのですが、派遣先から更新なしと言われました。

先日ハローワークで仕事を探すため、窓口に行くと雇用保険の履歴を見てくれて
過去2年以内で12ヶ月以上雇用保険を掛けていれば失業保険が貰えるという話しを聞き
以前も1年間別の派遣会社で派遣で働いていたので、それと合わせれば12ヶ月以上あるので
離職書を派遣会社にもらうように言われました。

派遣会社(2社)に頼んで離職書を送ってもらったのですが、そのうちの1社から届き離職理由を見ると
『契約期間満了後、本人が次の就業を希望しなかった。』
と書かれていました。

確かに仕事を辞める前に1件紹介してもらったのですが、希望条件に合わず断りました。
それが、希望しなかった理由になるのでしょうか?


また有給が8日間残っていたけど、休みが取れず使い切れないので派遣会社の担当に相談したら
残りの有給を働いた事にして日給を8日分プラスしてくれるとの事でした。

有給を使いきった事で働く気がないと思われたのでしょうか?

このままでは自己都合になって受給まで3ヶ月待たないといけないので困っています。

それと離職書が2社分ある場合は、どちらも自己都合でないとすぐには受給貰えないですか?

何かよいアドバイスはないでしょうか?
今回の離職により支給を受けるわけですから、今回の離職理由が問題になります。

前回の離職票は、あくまでも被保険者期間を数えるだけです。
仕事について質問です。
私はとあるチェーン店で正社員をしています。会社では正社員=店長もしくは営業や本社勤めです。

私は店長をしています。
就職の際には、地域のハローワークで紹介
してもらい私が働いている個店の募集でしたので、面接時に他の店舗への転勤は出来ないという旨は話してありましたが、私の働く店は年始2日から初売りのため元旦は他の店舗へ行くよう要請がきました。

どうも納得がいきません。
ハローワークでの募集は今の店舗で働く事が約束されたものでしたし、所属店舗は今の店になっています。
就職してしまえば会社の指示に従うべきかもしれませんが、そうなればよその店で初売りをした翌日に自店の初売りをするなんて私だけです。
この時期に人手不足になっているのは他店補の店長の責任ですし、会社の責任です。その中で私がその責任の尻拭いをするってどうなのでしょうか。

他のチェーン店でも応援という形で他店補へいかされる事は普通ですか?
たとえハローワークで個店の募集になっていても関係ないのでしょうか?
それは元旦だけですか?
1日くらいなら転勤にはならないし、いいじゃないですか。
私も全国チェーンの飲食店でバイトしていたことがありますが、県外の社員さんが家庭の事情でしばらく出勤できなくなり、うちの社員さんが3日ほどその他県のお店に行ってましたよ。
ハローワークで紹介してもらい、
履歴書を送ったところ、今日企業さんから電話がきてぜひ面接をしたいと連絡がありました。
わたしは正直ダメ元だったので少し驚いてしまい、尊敬語で話すこと
ができませんでした。~に来れますか?という問にも、行けます。と言ってしまったり。
もっと考えておくべきでした。
この時点で、採用されないかもしれないと不安です。
さらに、こちらの都合に合わせてくださって、面接は4日後です。
現在は、アルバイトも何もしていないのに4日も待たせるのは失礼でしょうか。4日もまたなきゃならないのかと企業の方も思ってしまうでしょうか。
いろいろ事情がありまして。そういうことになってしまいました。

でも、とにかく面接はしっかり頑張りたいです。どんな質問をされるか考えて、しっかり答えられるようにしていきます。
言葉遣いもしっかり出来るようにしていきます。
なにかアドバイスなどよろしくお願いします。
元、人事担当者です。
会社からの電話って、びっくりするのか、素っ頓狂な受け答えをされる方って多いですよ。
電話をかけた方は、よっぽどの態度(タメ口だったり、返事がハア…だったり、)ではない限り全く気にしていません。
本番の面接で人柄を見させてもらいます。少し変な回答になっても、はきはきと自分の意見をしっかりと言える人が好印象です。あと、他人と上手くやっていけそうか、等も重視します。

だから、あまり気になさらず、本番の面接を頑張って下さい。

それから…面接の日にちを受ける側に合わせるのも、普通ですよ。
14年卒です。内定ありません、そろそろやばいと思っています。
去年の12月からはじめて、最終面接まで3社行きました、大手ではなく中小企業が中心です。
でも内定もなくハローワーク、友人
などに自己pr 志望動機まで相談に乗ってもらって、平気きっと受かる、なんで受かんないのかわからないぐらいしっかりしてる的なことまで言われて内定ありません
社会のお荷物、親のお荷物になる前に死にたいと良く思うようになりました。
なんか、内定いただきやすい企業、叉はインターンとか
ないのですか?職種は何でもよいです。
後ハローワークの職業訓練ってどうですかね?
批判の多い職業は就職はしやすいと思います。

反政治的な組織の会社や社会的に批判の多い業界など、応募する人が少ないので、確率の面では就職もしやすいかと。

まだまだ新卒・既卒での採用に応募できます。あきらめなくても・・・。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN