教えてください!
フリースクールの先生になるにはどうしたらいいですか?
すみません、自分で考えろって感じですね・・・
フリースクールの先生になるにはどうしたらいいですか?
すみません、自分で考えろって感じですね・・・
フリースクールに先生という概念はありません。
教職免許を持つ人も中には居ますが、フリースクールという空間で子供達と学びたい!と思って飛び込んで来る人もいるんですよ。
そこそこのスクールでどんな人をスタッフとして迎えるかは違うと思うので、自分が興味を持つスクールがあるのであれば問い合わせてみるのも手だと思います。
教職免許を持つ人も中には居ますが、フリースクールという空間で子供達と学びたい!と思って飛び込んで来る人もいるんですよ。
そこそこのスクールでどんな人をスタッフとして迎えるかは違うと思うので、自分が興味を持つスクールがあるのであれば問い合わせてみるのも手だと思います。
母子家庭でネイリストはやはり無理でしょうか・・?
シングルで小学低学年と年長の子供がいます。
今までは事務をしていて土日休みの9時17時と融通がありました。
職場の都合で働けなくなり、ハローワークで基金訓練を見つけパソコン検定を取り、その後同じく基金訓練でネイルスクールに通えました。
昔から好きだったネイルですが、今までは高くて通えませんでした。
基金訓練で援助受けながら通うことができ、まだまだですが検定も取れて、卒業後はネイルの道に行きたいとふつふつ思っています。
しかし、もうすぐ卒業なのでネイルの求人を見ても、実際面接も受けているのですが、時間の融通が付きません。
土曜は保育園と学童があるので働けますが、平日の5時以降、日曜祝日がどうしても働けません。
また、子供にも土曜日仕事になると、学童が好きではないようなので負担になる思うと、子供と過ごせるのは今だけだろうし(大きくなったら遊びに行っちゃうだろうし)、今はあきらめてまた事務を探すか・・・と悩んでます。
ネイルサロンは時間帯で10社以上断られてしまっています。
しかし20代のうちにネイルサロンに入らないとどんどん入りにくくなってしまう気もしてます。
いずれは自分でサロン!なんて思ってましたが、働いた経験もないとできないと思うとあきらめずに探したいのですが、このままだと卒業後無職です。
また、ネイルサロンで働けたとしても時給が安いので生活ができるか・・・・やはり事務でしょうか?
シングルで小学低学年と年長の子供がいます。
今までは事務をしていて土日休みの9時17時と融通がありました。
職場の都合で働けなくなり、ハローワークで基金訓練を見つけパソコン検定を取り、その後同じく基金訓練でネイルスクールに通えました。
昔から好きだったネイルですが、今までは高くて通えませんでした。
基金訓練で援助受けながら通うことができ、まだまだですが検定も取れて、卒業後はネイルの道に行きたいとふつふつ思っています。
しかし、もうすぐ卒業なのでネイルの求人を見ても、実際面接も受けているのですが、時間の融通が付きません。
土曜は保育園と学童があるので働けますが、平日の5時以降、日曜祝日がどうしても働けません。
また、子供にも土曜日仕事になると、学童が好きではないようなので負担になる思うと、子供と過ごせるのは今だけだろうし(大きくなったら遊びに行っちゃうだろうし)、今はあきらめてまた事務を探すか・・・と悩んでます。
ネイルサロンは時間帯で10社以上断られてしまっています。
しかし20代のうちにネイルサロンに入らないとどんどん入りにくくなってしまう気もしてます。
いずれは自分でサロン!なんて思ってましたが、働いた経験もないとできないと思うとあきらめずに探したいのですが、このままだと卒業後無職です。
また、ネイルサロンで働けたとしても時給が安いので生活ができるか・・・・やはり事務でしょうか?
夢と現実の狭間ですよね。ネイリストの友人が何人かいますがやはりお給料は苦しいといいます。自分の生活費ももちろんですが交通費、交際費、そしてネイルに必要な道具の買いそろえ、検定のお金などほんとにいろいろかかるようです。自分個人にお客さんがついてくれるまでも時間がかかりますしやはりお子さんを抱えては少し辛いかもしれません。初めの数年は苦しい事が多いと思います。また土日にお客さんが多いお仕事でもありますから場所によっては土日に入ってもらえない人は困る思いますし。お子さんも熱をだしたりするとすぐにお迎えに行かなければならなかったりするでしょうから誰かに協力をお願いできないようなら今は事務をして個人で技を磨いていくのがいいかなぁと思います。
ジョブカフェやハローワークの担当の方に、自分がSADや対人恐怖症で心療内科に通っていることを相談しても良いでしょうか?迷っています。
結果として、どのような返事がくるかは分かりませんが、遠まわしにその状況を探る意味合いで、別なところ(例えば、地域の精神保健福祉センター)に相談してみるなどされてみてはいかがでしょうか。
関連する情報